goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

8.23 学校見学会のリハーサル

2013年08月23日 | 日記
 8月24日(土)に行われる学校見学会のリハーサルを行いました。

 

 実験器具を机の上に並べます。

 

 実験器具の数の確認を行っています。

 

 リハーサルの様子です。司会は、高校生で行います。

 

 全員そろって挨拶します。

 

 気体の発生の実験の説明を行っています。

 

 最後の実験です。

 今日は、2回の通し練習を行いました。

 明日はたくさんの中学生が来てくれると良いと思います。
 

8.23 体育館で空気砲 その1

2013年08月23日 | 日記
 今日は、体育館で空気砲を撃ちました。

 

 ベニヤ板製空気砲を撃ちました。

 

 きれいな煙の輪ができて、飛んでいきました。

 今回の煙の輪は、29.5メートル飛びました。

 

 発射口の様子です。

 

 段ボール箱製空気砲を撃ちました。

 きれいな煙の輪ができています。

 

 煙の飛んでいく様子です。

 18メートル飛びました。 

8.21 空気砲試し撃ち4回目を行って その4

2013年08月23日 | 日記
 空気砲感想(一部抜粋)

煙球を使って空気砲の試し撃ちをしました。

前回は風上に向かって撃ち、失敗したので、今回は最初から風下に向かって撃ちました。

風の強いときは、煙はきれいな円にならず、煙の固まりのまま風下に流れて行きました。

風が収まるのを待って撃つと、きれいな煙の輪を描いて飛んで行きました。

今回と前回の結果から風が弱い時に風上から風下に向かって撃つときれいな輪が

できるとわかりました。

空気砲を何度も撃って、きれいな輪を作るにはいろいろな条件が必要だとわかって、

今までは空気砲は簡単な実験だと思っていましたが、意外に難しいとわかりました。

高1 男子

8.21 空気砲試し撃ち4回目を行って その3

2013年08月23日 | 日記

 空気砲

 今回は空気砲の撃ち方を変えて試してみました。

一気に押すと輪ができず、煙の固まりで飛んでしまいます。

ゆっくり押しても、遅すぎると煙の輪はできますが、あまり遠くまで

飛ばなくなります。

 そのために、今回はその間の力加減をみんなで相談して考えました。

一気に押すのではなく少しずつ小分けにして撃つといいということが

今回の試し打ちで確認できました。

 高2 男子


8.21 空気砲試し撃ち4回目を行って その2

2013年08月23日 | 日記
空気砲の感想

空気砲の試し撃ち4回目を行いました。

今回は風が穏やかだったので(北東の風1.2メートル・風の影響の少ない場所で実験)、

比較的風の影響を考えなくて良かったためか、

綺麗な煙の輪を何度も見ることが出来ました。

ゆっくり押し出すより小刻みに何回も出した方が綺麗かつ多数輪が見えました。

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



段ボール箱製空気砲も試し撃ちをし、何度も成功するようになりました。

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



               高1 男子