goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

8.26 環境未来探検隊 Team Gaia その3 勉強会

2013年08月27日 | 日記
8月26日(月)

 午後は、豊岡コミュニティーセンターで、学習会を行いました。

 

 第1部は山崎川グリーンマップの大矢さんによる山崎川の魚のお話です。

 

 高校生も真剣に話を聞きます。

 

 第2部は、なごや生物多様性センターの宇治原さんによる、カメのお話です。

 

 クサガメの話をしています。

 

 第3部は内田先生のクワガタムシのお話です。

 

 講師が一人ずつ挨拶をしています。

 

 環境未来大学の先生のお話で本日の勉強会は終了です。
 

8.26 環境未来探検隊 Team Gaia その2 発見した生物

2013年08月27日 | 日記
 8月26日(月)に観察した生物を紹介します。

 

 イトトンボ(正式な同定はできていません)5匹

 

 ダルマガエル1匹

 

 ウシガエル成体1匹(変態したばかりなので、尾がついています)

 

 ウキゴリ1匹

 スミウキゴリ 2匹

 

 ブルーギル 100匹以上

 

 ヨシノボリ 1匹

 

 ミゾレヌマエビ 100匹以上

 スジエビ 100匹以上

 

 カダヤシ 1000匹以上

 ドジョウ 100匹以上(稚魚)

 カラドジョウ 4匹

 モツゴ 3匹

 メダカ 16匹

 ミシシッピアカミミガメ 1匹

 クサガメ 2匹

 アオダイショウ 1匹

 サカマキガイ 多数

 オイカワ 4匹(たくさんいるが、捕まえられませんでした)

 


 

 
 
 

 

8.26 環境未来探検隊 Team Gaia 

2013年08月27日 | 日記
8月26日(月)

 今日は、環境未来探検隊Team Gaia (教育委員会・なごや環境大学の依頼)

のお手伝いをしました。

 9時に豊岡コミュニティーセンターに私たち理科部と山崎川グリーンマップ、

なごや生物多様性センター、環境未来大学の4グループが集合し、打ち合わせを行いました。

荷物は私たちが山崎川まで運び、小学生や中学生がやってくるのを待ちました。

 10時に全員集合。

さっそく、小学生や中学生に私たち理科部員がガサガサを教えます。

 

 ガサガサの仕方を教えています。

 

 楽しそうですね。

 

 小学生2~3人に1人ずつ部員がついて教えます。

 

 なごや生物多様性センターの宇治原さんが、魚の説明をしています。

 手に持っているのはブルーギルです。

 「ギル」とは、エラのことを意味し、エラの部分が青いので「ブルーギル」と呼ばれています。

 特定外来生物なので、川から移動することも飼育することもできません。