goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

8.9 夏合宿に参加して その9

2013年08月14日 | 日記
8月9日(金)

 「合宿の感想」

 今回の合宿を通して、いろいろな生物を見ることができ、とても勉強になりました。

一番印象に残ったのは、鳥羽水族館での生物観察です。

鳥羽水族館で一番楽しかったことは、指一本で魚と触れあえたコーナーです。

そこではタコやアナゴと触れ合えて、魚のぬめりの感覚やタコに触ったときの、

吸盤に吸われて感じる肌の痛みなど、触ってみないとわからないことを経験で来てとてもよかったです。

もう一つ印象深かったのは、特別展示室にあった深海の生き物コーナーです。

捕獲するのも難しい深海の生物が実際に見れてとても驚きました。

次に印象に残ったのは、麦崎での釣りです。

自分は一匹しか釣れませんでした。

釣れた魚は、ミドリフグでした。あまりにも小さかったので、逃がしました。

それ以外にも、魚がいたけどエサを取られるスピードがあまりにも速かったので、

釣れませんでした。とても悔しかったです。

とても勉強になったと思ったことは、金比羅山の散策です。

そこには、愛知県では見かけることができない植物や虫類が見れました。とても勉強になりました。

今回の合宿に参加して、たくさんの生物が観察でき、とても勉強になってよかったです。

また機会があれば、もっと生物を勉強して、たくさんの生物に触れ合いたいと思います。

 高2 男子

8.9 夏合宿に参加して その8

2013年08月14日 | 日記
8月9日(金)

 「夏合宿の感想」

 今回の合宿では、先輩や部員が素晴らしい動きをして、協力と協調性を学んだ合宿でした。

私はもっと周りを冷静に観察し、上級生として的確な行動ができるようになりたいと思いました。

 鳥羽水族館では、後輩と一緒にいろんな生物を観察しました。

私は特にクラゲが好きなので、クラゲの写真をたくさん撮りました。

民宿での料理はとてもおいしく、夜には花火をさせてもらいました。

とても親切なおもてなしをしてくださいました。

また、私は釣りが好きなので初心者の後輩たちに釣り具の準備やエサのつけ方を教えました。

初心者の後輩たちがみんな魚を釣れたので安心しました。

 合宿全体を通してとても忙駆け抜けるような二泊三日でしたが、

いろんな意味で自分を成長させてくれる場所であると感じました。

今後も理科部のみんなといろんな活動をしたいと思います。

                                   高2 男子

8.9 夏合宿に参加して その7

2013年08月14日 | 日記
8月2日(金)

 三重の合宿の感想 

 私は、三重県の合宿に初めて参加しました。

私は、乗り物に弱いので移動中はずっと寝ていて、周りの人たちが配慮してくださり、

先輩の有難さを知りました。

移動以外はとても元気で合宿を楽しむことができました。

初日の午前中は、鳥羽水族館に行きました。

私は、初めて鳥羽水族館に行きました。

水族館では、とても珍しい魚もたくさんいて、とても勉強になりました。

特にカピバラとペンギンがとても可愛くて、ずっと眺めていました。

アシカのショーでは、いろんな芸を指示通りにできていました。

すごく頭が良い動物だと思いました。

ワニガメスッポンは、怪獣のような顔と形をしていて怖くて何も言葉がでませんでした。

民宿に着き少し休憩してから、海に入りました。

海は楽しみにしていたので魚を追いかけたり貝やイソギンチャクを眺めて楽しみました。

 2日目は、海でカニを捕まえました。

イソベンケイガニ等の大きなカニを捕まえて、テンションが上がりました。

花火をやりました。とても楽しかったです。

 3日目は、山登りをしました。

とても楽しい合宿になりました。

また行きたいと思いました。

                   中2 女子