goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

8.9 夏合宿に参加して その6

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 「夏合宿の感想」


8月5日~7日で、夏の合宿に行きました。

今回の合宿は初めて参加する人も多かったので、何度も参加している私たち上級生が

初めて合宿に参加する人をサポートしていくべきだとと思いました。

行先は三重県の御座で、毎年おなじみの景色を眺めながら民宿まで行きました。

一日目の海では、魚や貝などを取るということは日常生活ではすることはないので、

久しぶりの海に興奮してずっと泳いでいました。

 海から上がって、夜ご飯を食べる頃には雨が降り出していたので、次の日の理科部の活動が

できるのか心配になりました。幸いなことに、明け方の雨はひどかったようですが、私が起きた時には雨は止んでいました。

この日はその後に花火をして終わりました。

2日目はバスで約30分かけて、麦崎まで行きました。

その日の午前中は生物を観察しながらはずっと潜っていました。

私は珍しい貝を探していましたが、見つかりませんでした。

夜は夜空を見ていました。名古屋とは違い、とてもきれいな星がたくさん輝いていました。

最終日は、金毘羅山に登りました。

そんなに急な山でもなかったので、いろんな生き物や、植物のことを聞きながら登りました。

頂上の展望台に着いたときに見た志摩半島の景色は、毎年見て、毎年感動しているけど、また今年も同様に感動しました。

苦労して登ったご褒美がこの景色だと思いました。

山を下りて、昼食のカレーを食べ、荷物の整理をして、今年の夏合宿ももう終わりだなと感じていました。

今年は仲間でいろんなことを楽しみ、協力して頼りあえる仲間がいることを再認識した夏合宿でもありました。

このメンバーで合宿に行けて、本当に良かったと思います。

                           高1 女子

8.9 夏合宿に参加して その5

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 「三重県の合宿」

ずっと楽しみにしていた2泊3日の合宿がやってきました。

名古屋駅に集合すると、期待感からとてもわくわくしました。

 鳥羽駅で降り、鳥羽水族館に行きました。荷物を持ちながら見学すると思ってたけど、

鳥羽水族館のご厚意でロッカールームに荷物を置かせていただき、手ぶらで見学できたので

有難かったです。

鳥羽水族館の中では、たくさんの魚や海の生物が泳いでいました。

魚が気持よさそうに泳いでいるのを見てわたしも早く海に行きたいなと思いました。

中でも私はカクレクマノミが好きなので、見てるだけで癒されました。

カクレクマノミは、イソギンチャクと共生していてイソギンチャクの中に「カクレる」ことで、

大きな魚から自分の身を守っており、興味深いです。

電気ウナギは、テレビでしか見たことがありませんでした。実際に見ると、太く大きかったです。

大きなサメもいて水槽のガラスを割ってきそうで、少し怖っかたけど魚体のシャープさがかっこよかったです。

 電車で賢島まで行き、定期船で志摩へ行きました。船では、二階へ行くことができ、私は二階に上がりました。

海風が気持ち良く、パルケエスパーニャ行の豪華客船を眺めたり、海の上の筏を観察したりして楽しみました。

民宿に着き、楽しみにしていた海にいきました。

海中を見ると魚の群れを観察でき、初めての経験なので感動しました。

海から帰った後は、お風呂に入り、とても気持ち良かったです。

夜釣りへも行きました。始めてすぐにカサゴとワタリガニが捕れました。

夜釣りははじめてなのにたくさん釣れたのでとても楽しかったです。

その後、花火をしました。

都会では、なかなかできないので嬉しかったです。大将さんが双眼鏡を貸してくれて、星空を見ました。

裸眼よりはっきり見え、とても奇麗でした。

私は線香花火が大好きです。火花は小さいけど綺麗だからです。

1日目は疲れてすぐに寝ました。

熟睡してしまい、朝釣りにいけなかったのが残念でした。

2日目の午前中は、海へ行きました。海中にはよく、見ると岩場にワタリガニ、カサガイなどを観察できました。

岩をどかすとバフンウニなどがたくさんいました。大きな魚などもいて観察していると逃げずに自然に

動いているので面白っかたです。

海がでると虫が手や足にくっついてきてこわいと思いましたが、毒がないと聞いて安心しました。

3日目は、山へ行きました。海が一面見えて、綺麗でした。

行き帰りの道中はさまざまな生き物と出会いました。先生からいろいろ聞いて勉強になりました。

楽しい3日目が終わってしまうのは名残りおしいと思いました。

近鉄で名古屋へ行き、合宿は終わりました。

とても楽しい3日間でした。

            高1 女子

8.9 夏合宿に参加して その4

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 「夏合宿の感想」

 今回の合宿を振り返ると、とても充実した2泊3日だったと感じました。

今回の合宿で生まれて初めて民宿に泊まりました。

民宿の大将や女将さんはとても親切で、自分の家にいるのと同じような感じでリラックスして

過ごすことができました。民宿は、女将さんたちの人柄で随分変わるような気がしました。

鳥羽水族館にも行きました。鳥羽水族館は唯一ジュゴンがいる水族館なので、とても楽しみにしていました。

午後は素潜りをしました。初めての体験だったので心配もありましたが、丁寧に教えていただいたので、

とても楽しむことができました。

海はプールと違い波があるので、まっすぐ泳ぐことがとても難しく感じました。

ゴンズイや危険な生物もいたけれど、きれいな魚の群れを見ることが出来ました。

海の中で生活している魚たちはとても綺麗でした。

民宿で食べた料理はどれもとてもおいしかったです。

僕は普段魚料理があまり好きではないのですが、民宿の料理は新鮮なのですごくおいしかったです。

二日目は岩礁で生物の調査をしました。

海底にある大きな石をどかすとウニなどの生物がたくさんいました。ヒトデやカニもたくさんいました。

三日目は金比羅山に登りました。上る途中では、休むたびに先生から木や昆虫の説明を聞き、

とてもためになりました。山頂まで登ると、景色がとてもきれいでした。

この辺りでは一番高い山なので遮るものがなく、志摩半島が一望できて、素晴らしい景観でした。

この合宿を通して学ぶことがたくさんあり、実りのある合宿でした。

高1 男子

8.9 夏合宿に参加して その3

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 「夏合宿に参加して」

8月5日(月)から7日(水)まで2泊3日で三重県の志摩市御座で夏合宿に行ってきました。

合宿では素潜りで貝やウニ、手網で魚などを取ったりしました。

釣りではクサフグが釣れました。

フグは賢く、釣り針が通っていないエサの部分からエサを引っ張り、

釣り針からエサだけを取って逃げてしまいました。「エサ取り」とあだ名がつけられているのもうなづけました。

あまりにもエサを奪うのが上手で、釣るのはすごく大変でした。

しかし、釣り上げたときはその大変さからか、とてもうれしく、そのひと時はとても楽しかったです。

合宿先の民宿でのごはんはとてもおいしく、新鮮な魚介類をはじめとしていろんな料理が出てきて、

感動しました。

 私は、今回の合宿が初めてで、最初は合宿で何をするのかわからなく、

楽しみにしていた反面、緊張もしていました。しかし、釣りや生物観察も楽しく、仲間や友達の大切さなど

いろいろ学べた合宿でした。

是非、次回も合宿に行きたいです。

              高1 男子           

8.9 夏合宿に参加して その2

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

「合宿の感想」

 8月5日(月)・6日(火)・7日(水)は理科部の合宿で三重県の御座へ行きました。海の魚の調査や

釣りをしました。

 1日目は名古屋駅に集合しました。朝早くの集合だったので、朝が苦手の私にとっては起きて準備をする

のが大変でした。

名古屋駅を出発し、近鉄で鳥羽駅に向かいました。そこからは徒歩で鳥羽水族館へ行き、館内を見学しました。

3時間ほどの自由見学でしたが、先輩が誘ってくれて、それぞれのグループに分かれて行動しました。

アシカやイルカなどの大型哺乳類をはじめとして、きれいな魚などが観察することができ、十分楽しめました。

次に、賢島まで近鉄特急で移動し、定期船に乗って御座まで移動しました。

御座港には、民宿一葉のご主人たちが私たちの荷物を運びに自動車で迎えに来てくれました。

民宿に着くと理科部員全員でお世話になる民宿一葉の方々に挨拶をし、荷物を置いて休憩しました。

その後は、御座海岸で生まれて初めて素もぐりを教えてもらいました。

海に入る心構えを内田先生に教えてもらいました。

ゴンズイやクラゲなどいろんな危ない生物がいて、決して近づかないようにとのことでした。

私は、これらの危険生物がこわかったのですが、大きい魚や小さい魚など、山崎川のように淡水とは違う

とてもカラフルな魚をたくさんながめられたので、良かったです。

夜は夜釣りへ行きました。

灯台の明かりと懐中電灯の明かりだけだったので、少し暗かったです。

糸がからまったりして大変で、結局1匹も釣れなかったのですが、とても楽しかったので

今度は自分の家の近くの海で挑戦してみたいと思いました。

 2日目は麦崎へ行って生物の調査を行いました。

麦崎は岩礁なので、ヤドカリやサラガイがたくさんいました。

海の中には、海藻が一面に生えていて、小魚が多かったです。

大きな魚が1匹だけ見つけられました。

御座の海岸よりもたくさん種類も数もいたので、いろんな生物が観察できて良かったです。

 3日目の最終日は金毘羅山に山登りをしました。

野生のヤブツバキやサルスベリ、トベラなど照葉樹林特有の樹木がたくさん自生していて興味深かったです。

その1つ1つの植物や昆虫の名前や由来を内田先生に教えていただきました。

金毘羅山の頂上には展望台があって、志摩半島のリアス式海岸が一望できてとてもきれいな景色を見ることが出来ました。

 3日間では初めての体験である、素もぐりや釣りをしました。

中には普段はできない貴重な体験もあり、理科部の合宿に参加できて良かったと思います。

3日間でいろんなことを楽しんだり、学んだりできました。

また来年ぜひ参加したいと思いました。

                                 中1 男子