goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

8.9 再び空気砲を作って その2

2013年08月13日 | 日記
8月2日(金)

 空気砲感想 
    
 今回はベニヤ板を使い、以前作った空気砲よりも巨大で頑丈な物を製作しました。

60センチメートル×60センチメートル×90センチメートルという、大きさです。

製作には、木の枠を釘で打ったり、ボルトとナットで固定するなど普段慣れていない

ことをしましたが、部員皆で協力して一所懸命取り組み、良いものを作ることができました。

一人一人が自分の役割をしっかりとこなしたので予定よりも早く完成し、煙を入れての実験も

できました。

 ベニヤ板での空気砲作りは男子担当になりました。

 女子は段ボールでの空気砲の製作を担当してくれました。

段ボールは普通の紙と違い硬く、切るのが大変そうでしたが

完成度の高い物を作ることが出来ていたので感心しました。

 部員全てが、テキパキと動き、楽しそうに製作していて、

完成した作品も完成度が高く、とても良かったと思います。

全員で協力してうまくいっても失敗しても何度も取り組むのが私たち理科部のやり方なので、

今日はとても満足できる1日でした。

 今後は自分のアイディアなどを積極的に発言して、もっと良いものを作り上げられるように

したいと思います。

  高2 男子

8.9 再び空気砲を作って その1

2013年08月13日 | 日記
8月2日(金)

 空気砲を再び作ったので、感想を紹介します。

 空気砲の感想     
 8月2日の理科部は体育大会の部活リレーで使う空気砲をベニヤ板でつくりました。

 今回は、棒で押し出すという仕組みでつくりました。

 心太(ところてん)を押し出す道具のような発想です。
                                                                
 作り方は、初めに空気砲の煙をためる箱をつくりました。

 ベニヤ板を切って、筒を作るだけなのですが、ベニヤ板の厚さも考えなければならないので、

 意外と寸法を測るのも大変でした。

 また、ベニヤ板を切るのも正確に切らないと面の大きさが合わなくて大変でした。

 その次に押し出す棒をつくりました。

 ベニヤ板を2枚重ね、ボルトやナット、L字金具などすべて金具を使い、頑丈に仕上げました。

 出来上がるのに1時間以上かかってみんなと協力して作ったので、大変でした。

 体育大会では学校全体の人たちをびっくりさせるように頑張りたいです。

 中1 男子

8.9 空気砲の試し打ちを行う その2 もう一度・・・

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 もう1種類の煙玉を用意しました。前回と同様に火をつけます。

 

 空気砲を発射しました。

 前回よりはっきりと煙が出ています。

 残念ながら輪のようにはなりませんでしたが、体育大会のように、大きなグランドで行う実験としては

 煙がはっきり出ているところが分かりやすいので良いと思います。

 屋外でも輪のように煙が出るように工夫してみたいと思います。


8.9 空気砲の試し打ちを行う その1

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 午後は、ベニヤ板で作った空気砲の試し打ちを行いました。

 前回と工夫したことは、線香の煙ではなく、煙玉を使ってみたことです。

 

 空気砲を運び、机の上に設置しました。

 

 使用する煙玉です。

 

 煙玉に火をつけます。

 

 空気砲の煙の出口付近の様子です。

 屋外では、風があるので、なかなか輪を描いて煙が出てくれません。

 もう一度挑戦することにしました。