8月2日(金)
空気砲を再び作ったので、感想を紹介します。
空気砲の感想
8月2日の理科部は体育大会の部活リレーで使う空気砲をベニヤ板でつくりました。
今回は、棒で押し出すという仕組みでつくりました。
心太(ところてん)を押し出す道具のような発想です。
作り方は、初めに空気砲の煙をためる箱をつくりました。
ベニヤ板を切って、筒を作るだけなのですが、ベニヤ板の厚さも考えなければならないので、
意外と寸法を測るのも大変でした。
また、ベニヤ板を切るのも正確に切らないと面の大きさが合わなくて大変でした。
その次に押し出す棒をつくりました。
ベニヤ板を2枚重ね、ボルトやナット、L字金具などすべて金具を使い、頑丈に仕上げました。
出来上がるのに1時間以上かかってみんなと協力して作ったので、大変でした。
体育大会では学校全体の人たちをびっくりさせるように頑張りたいです。
中1 男子
空気砲を再び作ったので、感想を紹介します。
空気砲の感想
8月2日の理科部は体育大会の部活リレーで使う空気砲をベニヤ板でつくりました。
今回は、棒で押し出すという仕組みでつくりました。
心太(ところてん)を押し出す道具のような発想です。
作り方は、初めに空気砲の煙をためる箱をつくりました。
ベニヤ板を切って、筒を作るだけなのですが、ベニヤ板の厚さも考えなければならないので、
意外と寸法を測るのも大変でした。
また、ベニヤ板を切るのも正確に切らないと面の大きさが合わなくて大変でした。
その次に押し出す棒をつくりました。
ベニヤ板を2枚重ね、ボルトやナット、L字金具などすべて金具を使い、頑丈に仕上げました。
出来上がるのに1時間以上かかってみんなと協力して作ったので、大変でした。
体育大会では学校全体の人たちをびっくりさせるように頑張りたいです。
中1 男子