goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.14 サマーセミナーその4 マックスって何?

2013年07月16日 | 日記
7月14日(日)

  ミドリムシ、ゾウリムシ、ブレフアリスマの混ざっている水から微生物を

 観察するにはコツが必要です。

  このときは、内田先生が解説をしてくださいました。

 

  ゾウリムシなどの見分け方を説明しています。

 

  最後にアメーバを観察しました。

 見つけることが難しい微生物なので、観察の難しさは最高です。(マックス?)

 おかげで、今日もアメーバをたくさんの参加者が見つけることができました。

  感想も書いていただきましたので、後日紹介します。

 

7.14 サマーセミナーその3 観察開始

2013年07月16日 | 日記
7月14日(日)

 

 顕微鏡の視野を明るくしています。

 

 観察を開始しました。

 始めに観察するのは、南山高校の前に位置する隼人池の水です。

 理科部員が朝早く隼人池から採取した水を観察します。

 

 小学生もがんばって観察します。

 

 観察のコツは、今日参加した理科部員がそれぞれの実験台でサポートします。

 

 実際に顕微鏡を扱い、顕微鏡の扱い方を実演します。

 

 観察の様子です。

 実験室後ろから撮影しました。

 

7.14 サマーセミナーその1 準備

2013年07月16日 | 日記
7月14日(日)

 今日は、サマーセミナーの当日です。

 南山高校男子部正門に8時30分に全員が集合しました。

 さっそく実験室に行きました。

 

 まずは、講座の準備です。

 顕微鏡を運んでいます。

 

 全員で顕微鏡の使い方の復習を行います。

 

 着実に顕微鏡を使いこなせるようになりました。

 顕微鏡を一度片付けて、実験台の上に置いて終了です。

 どれだけの人が来てくれるのか楽しみです。
 

7.13 サマーセミナーの準備

2013年07月16日 | 日記
7月13日(土)

 今日は、サマーセミナーの準備を行いました。

 すべての微生物を観察しやすいように、タッパーウェアやペットボトルに

 入れました。

 

 サマーセミナーセット一式です。

 明日のサマーセミナーでは、来てくれた人たちが楽しんでくれるように、

 がんばりたいと思います。