金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

あなたは頸椎の構造について全て説明できますか?

2015-12-22 22:23:52 | 頸椎
真剣に考えてみましょう。。。



頸椎の構造を全て理解し、治療できているセラピストがどれだけいるでしょう。。。



いないかもしれません。。。



しかし、私はそうなりたい。。。



あなたも同じではありませんか???










どうも(^_^)



最近、仕事していてある変化に気づきました。



治療をして、患者さんに思わしくない治療結果になった時、、、



今までは、、、「申し訳ない、、、」



という気持ちがありましたが、最近では、、、



「くそ~なんで結果出んのや。。。」



という気持ちだけになっています。。。



これは、良い変化なのか、、、悪い変化なのか、、、どうなんでしょう?



しかし、自分が変わってきている事はうれしいと思う男です(*´ω`*)








さて、今回は前回の続きの頸椎の事について勉強して行きたいと思います。



やっぱり基礎の見直しは必要ですよね(^^)



意外にそこに新たな臨床のヒントがある場合もあります。







では、やって行きます。



まずは、頸椎のROMからです。



屈曲~伸展の最終域   135度

側屈           35度

回旋           80度(片側)




このようになっています。



前回にも述べた通り、頸椎の運動は骨運動が単一で起こる事はなく、複合して運動が起こります。



例  左回旋には左側屈が付随して起こる。






パッと見でなんか側屈のROMが小さく感じますが、、、



これも前回述べたルシュカ関節による骨性の制限によるところが大きいです。





では、この頸椎を支える構造を診て行きましょう。









こんな感じで、C3~C5の棘突起は触診できない事が多いです。



背臥位でなら触診可能です。



なぜなら筋の緊張が緩むからなのは言うまでもありませんよね。





写真の通り、甲状軟骨の高さがC4の椎体の高さとなるので指標になります。



私も背臥位で頸椎にアプローチする事が多いので指標になり便利です。



そして、意外に間違えやすいのが、C6とC7(隆椎)です。



判別する簡単な方法は、蝕知して屈曲、伸展させてみればいいのです。



動けばC6で、動かなければC7です。



この動きを利用した関節モビライゼーションも便利で結構使ったりしていました。





話しは変わりますが、私は頸部の治療が一番得意な気がします。



なんででしょうか、、、



なんか変化出しやすくて、患者さんも効果実感してくれるんで好きです。



特に筋膜のつながりを使った治療をするようになってからはより自信がつきました。



臨床で出会う数も多いからですかね。。。



他の部位も、このくらい自信もって治療できるようになる為に精進しなければ。。。







今回は以上です。



読んで頂いた勉強熱心な先生。



(人''▽`)ありがとう☆



今年もあと少しですが頑張りましょう。







おわり