金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

立位体幹の前屈のの評価

2016-02-27 16:34:22 | 腰部
あなたは不思議に思った事はありませんか?



なぜ、一部の治療家は患者さんの痛みに対する評価が正確なのか。。。



それは、診ている視点が普通とは違うからなんです。








どうも(^_^)



うちの長女がスイミングを習う事になりました。



来週、体験会に私と行くことになりました。



楽しみですね(*‘ω‘ *) だって、、、



もしかして、、、若い女の講師がいたりして、、、ムフフ(笑)



はっ!!  つ、つい、心の声が。。。



このブログを嫁さんが読まない事を祈る男です(;´Д`)










さて、今回は評価方法のポイントについて勉強して行きたいと思います。



臨床でも、腰痛、股関節痛の患者さんに立位での前屈をさせて評価や指標をとる事は多くあると思います。





この時あなたは患者さんの何処を診ていますか???



指床間距離だけですか?痛みの有無、程度だけですか?



そんな訳ありませんよね。。。



もっと診るべきポイントがあります。



それを知る事であなたは。。。



もっと患者さんの痛みを取り除き、感謝されることが多くなるのではないでしょうか???






ではやって行きます。






前屈動作



前屈動作とは上半身質量中心が、前科方へ移動してくる動作ですが、、、



同時に下半身重心が後方に移動し身体重心を支持基底面に保たせる必要があるのですが、、、



よく臨床で見かけるのが、この骨盤の後方移動を伴わないで前屈している患者さんがいます。



こんな感じで。






この場合、頸椎や胸腰椎の屈曲角度を増大させ、補っています。



当然ながら、脊椎にかかる力学的ストレスは増大します。



つまり椎間板の変性をきたしやすくなりますね。






指床間距離は同じでも、骨盤の移動や脊椎の角度を診なければいけませんよってことです。



良くいるのが、、、



「私は身体柔らかいんですけどね、、、痛いんですよ。。。」




とか言って前屈をしてみせる奴。。。



掌が確かに床についていますが、、、そんだけ脊椎がハイパーモビリティになっていれば、、、



椎間にかかる負担も大きく痛みの原因になる事だってあるよ。








では、なぜこの様な代償が行われなければならなくなったのか???




よく考えられるのが、、、ハムストリングスの短縮や起立筋の弱化です。









この評価で、まずそこの問題があるのか考えることが出来ます。



他にも仙腸関節の障害により、寛骨の回旋が起こらなくなっていたり、足部からの影響がある場合がある事を忘れてはいけませんよね。



この時考えるべき筋膜ラインの存在があります。



また、得意のアナトミートレインからですが、、、



これです。





SBL(スーパーフィシャルバックライン)です( `ー´)ノ



ハムから仙結節靭帯につながりがあるこのライン上に何処か障害がある場合に体幹の前屈が円滑に行われなくなる場合が多いと考えます。



また、ハムは殿筋の子分のような存在です。



そんな言い方はハムに失礼かもしれませんが、、、笑



殿筋の機能不全をハムが補い、結果ハムが短縮傾向になっている事だって考えられます。



そんな場合は、殿筋の機能改善も治療戦略に入ってきますね。








そんなこんなで、、、






今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。









おわり







股関節痛では何処を治療したらいいのか?

2016-02-26 06:11:00 | 股関節
これを試してみてくれませんか?



股関節痛を訴える患者さんの何処を治療していいのか分からない。



そんな時は、まずここを診て下さい。。。









どうも(^_^)



もうすぐ3月ですね。



もーすぐは~~るですね~♪ちょっと気取ってみませんか~?♬



こんな歌ありましたよね(*‘∀‘)



それを嫁さんの前で歌ったら、、、



「知らん、世代のギャップやな(-ω-)/」



えっ!?確か一個しか年が違わないはずでは。。。Σ(゜Д゜)



いつの間にか、嫁さんにもオッサンに見られている男です(;´Д`)









さて、今回も股関節シリーズの続きです。



今回は治療について勉強して行きたいと思います。



一言で股関節痛と言っても様々な病態がありますが、、、





皆さんはただただ、痛いと患者が訴える場所をマッサージするだけですか?






基本的に、股関節痛の患者さんはインナーの機能不全によって、股関節の被覆率も減少し関節がルーズになっている状態が多いと感じます。



その為にアウターに負荷がかかっているケースが多いです。



この股関節のインナーマッスルである、小殿筋、腸腰筋、外旋筋群の働きを出すことにより疼痛が減る事が非常に多いです。





この股関節の深層筋群が働く為には条件もあるんです( ˘ω˘ )



それは、、、



下肢の遠位部、または体幹筋がリラックスしている状態である事です。



股関節障害のある患者の下腿の筋群は、必ずと言っていいほど筋緊張が高いんです。。。



TA、後脛骨筋、腓骨筋の緊張はかなり高い場合が多いです。



この足部の筋緊張が高いと、バランス制御が不十分となり、この緊張は股関節、体幹へと連鎖的に波及してしまう。



その為、股関節の周囲だけを見ていては患者が望む十分な治療効果は得られない事が多い。



下肢遠位の評価も忘れずに行う事です(-ω-)/







逆に体幹の筋緊張が高まり、股関節から足部へと連鎖して行く事だって、多いに考えられるんです。



痛い所ばかりに気を取られていては、結果が出ません。。。





とりあえず、股関節の深層筋群へのアプローチは重要だと言う事。



また、インナーばかりでなく、アウターである、



TFL、大腿直筋、ハムストリングス、縫工筋などの二関節筋の緊張が高まっており、触診ですぐに分かる事がある。



このアウターのストレッチは患者に家で出来るように指導する事も重要ですね。



これを読んでいる先生方は、当たり前にしている事でしょう(^O^)/







あとは、股関節障害で見るべき筋膜ラインですが、、、



DFL、LLも大事なんですが、、、やはり、、、



SPL(スパイラルライン)ですかね( `ー´)ノ






出た!アナトミートレイン(;´Д`)



ここのライン上の筋で評価すると原因の筋が見つかる事が多いです。



意外に、反対側の肩周辺のインナーなんかが股関節痛に関わっていたりするケースもそう珍しくはありません。



ぜひ、参考にして頂けたらと思います。









今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



いつも有難うございます(*´ω`*)



また次回。








おわり

体幹の側屈、回旋時の股関節の動きは?

2016-02-25 06:10:14 | 股関節
あなたが忙しいのは分かっています。



勉強する事が多すぎて、何を勉強していいか分からない事も。。。



でも、なぜ私がこのブログでこの事をあなたに勉強してもらいたいかと言うと、、、









どうも(^_^)



今朝も雪がちらついて寒いです。。。



もうすぐ、暖かくなるのやろしガマンですね( ˘ω˘ )



最近、出費が多くて財布の中身も寒いです。。。



これは、毎日のビールをガマンですね( ˘ω˘ )



。。。ムーーーーーーリーーーーーーーだーーーーーー(;´Д`)



そこだけは譲れない、、、と断固たる決意を固めた男です(`・ω・´)









さて、今回も股関節シリーズと言う事でやって行きます。



今回は体幹の側屈、回旋時の股関節の動きについてですね( ゜Д゜)



では、側屈から、、、





・体幹の側屈に伴う股関節の動き





では、体幹の右側屈を例にとって見て行きます。



右側屈の際には、骨盤が左側へ移動します。



そして、重心が左側へ移動します。



股関節は、右が外転位となり左が内転位となります。



この動きが、変形性股関節症などの股関節障害ではうまく行えなくなります。







臨床では左の股関節痛のある患者を良く診ます。



右側屈時には、左股関節が内転位となり、骨頭の被覆率が減少します。





その為、股関節が極めて不安定な状態になります。



その為、左股関節痛を持つ患者の多くは右側屈時に骨盤を左側へ移動させずに上部の体幹を側屈させて補おうとする代償動作が起きています。つまり、股関節が内転位になるのを防ごうとするんですね。



そして、この様な患者では大腿骨頭の位置が外上方へ変位している事が多い。



その為中殿筋や、小殿筋の起始と停止が近づいてしまう為、股関節外転筋の出力不全が起こる。



この様な背景でトレンデレンブルグ歩行となる事もあると考える。



インナーの機能不全は、関節の円滑な運動を傷害します。



肩関節と似ていますね(*´ω`*)



さしずめ、肩関節で言う、小円筋が小殿筋になるのですかね。



この両者も筋膜連鎖としてつながっている部分があると考えますが、、、






・体幹の回旋に伴う股関節の動き





次は体幹の左回旋を例にとって診て行きます。



この時の左下肢では、股関節の内転内旋が起こり、右下肢では外転外旋が起こる。



身体重心は左側へ変位している。



この時に面白いのが、左側では内転筋の収縮、右側では外転筋の収縮が同時に起こる事です(^^)/



左股関節痛の患者では、この左回旋を作っているのは主に右側の外転、外旋筋群なんです。



つまり反対側のこの外転外旋筋群も治療対象に入ってくるんです!



逆に右回旋時には、右側の内転内旋筋群が働いています。



評価時に、どちらの回旋の制限があるのか?



どちらの回旋時に疼痛があるのかを見ておくことにより、反対側の何処の筋にアプローチするのかを考えることが出来ます。



患側だけでなく、反対側も見ないといけません。



痛い所ばかり診るのではなく、全体を診る事が大切ですね。









今回は以上です。




読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。








おわり
















股関節の構造を深く理解したい人は他にいませんか?

2016-02-24 06:07:45 | 股関節
なぜ、股関節と腰部の関係性は強いのか?



なぜ、股関節障害は女性に多いのか?



なぜ、骨盤の傾斜が股関節障害と関連しているのか?



それにはこんな理由があります。。。







どうも(^_^)



今年に入ってから早起きを心がけています。



というのも成功者は一貫して早起きだからです。



6時前に起きて勉強をし始めて2か月。。。



たまに気を失う事があります。(二度寝です。。)



ホントに意思が弱い(;´Д`)



気合いが足りない。気合いを入れなおした男です( `ー´)ノ









さて、今回も前回の続きで股関節シリーズです。




前回には骨盤の前傾後傾と股関節の関係性について書きましたが、、、



あとは、筋の出力の変化についても。その続きです。






ヒップスパインシンドローム(HIP SPINE SYNDROME)



骨盤が何らかの原因(臼蓋形成不全など)で後傾してくると、体重を支持する為の骨性支持が弱まります。



それは骨頭の被覆率が減少する為でしたね。



その被覆率の減少をカバーする為に骨盤が前傾し被覆率を高め、骨性支持を強化する事があります。



しかし、骨盤の前傾に伴い腰椎の前弯が増強する為に腰痛が出るケースがあると言う事。



逆に胸椎の後弯が原因で骨盤が後傾した場合、(高齢者に多い)骨頭の被覆率が減少し、それを補う為に、骨頭を支持する筋の出力に変化が起こり股関節の痛みとなって現れる事もある。






女性に股関節障害が多い理由



・女性の約70%は出産を経験する為に骨盤のアライメントに変化が出る為


・女性の方が股関節の内旋傾向が強い為


・臼蓋が男性に比べて浅い為、筋力も弱い為


・女性ホルモンバランスの関係




等があげられているようです。







アライメントによる筋出力量の変化



前回にも書いた通りい、骨盤の前傾姿勢ではそのアライメントを保つために、大殿筋の筋出力が増加します。逆に中殿筋、小殿筋の出力は減少します。



後傾姿勢では、大殿筋の出力は減少し、中殿筋、TFLの出力が増加します。



この様な事を踏まえて、何処の筋の筋力増強訓練を処方するのか?



何処の筋を緩めて長さを出してやる必要があるのか?



考えて、評価する事が大切です。



ただただ、何も考えずにアライメント補正も行わずに筋力トレーニングばかりするのはナンセンスでしょう。








骨盤後傾での腸腰筋の作用



骨盤が後傾位でも腸腰筋の出力が増強する事があります。



それはんぜか?



腸腰筋んと骨頭の位置を考えてみましょう。



腸腰筋は腰椎、腸骨カから起始し大腿骨頭を覆うように小転子に付きます。



この腸腰筋は骨頭を後方へ押し込む作用もあるのです。



つまり、骨盤後傾位で骨頭の被覆率が減少しているのを、



腸腰筋が働き骨頭を前方から支持する事によって、一種の疑似臼蓋として股関節前方の安定を保っていると言えるでしょう。






今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。







おわり

ブログ一周年

2016-02-23 20:11:30 | ^_^
このブログを始めて一年が経ちました。



一年前と比べたら、、、成長出来た自分を実感できます。



しかし、まだまだ自分は未熟者。



自分の目指す所は視界にすら入っていません。



精進を怠らずもっともっと自分を高める為頑張って行かねば( ˘ω˘ )







そして、未熟ながら私の持っている知識をこのブログを通じてアウトプットする事によって、



他の先生の臨床でのお役に立つことがあれば、、、



それは間接的ではありますが、、、



自分も知らない患者さんのお役に立てていると言う事でしょう。



そうなれば大変うれしい限りです。






これからも、少しでも他の患者さんのお役に立てるよう、、、



また、自分が成長できるよう、、、



有益な情報を発信して行きたいと思います。




今はまだ、ただの自己満足のブログですが、、、



自分の成長とともにこのブログも成長していければいいと思います。





あと、もしこれを見ている先生でご質問等があればいつでもお寄せ下さい。



返信は100%するつもりです。



私の至らぬところや、間違いなどがありましたら大いに指摘して頂けたらと思います。



それによって私も成長出来る事でしょう。



ただの嫌がらせは勘弁ですが、、、



私の知らないことなど山ほどあります。



それを教えて頂ければこんなにうれしい事はありません。



同じ志を持つ先生のご質問があればいつでもどうぞ(^_^)






おわり