大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

官・民・市民のオールウィン、官民共同事業セミナー

2009-10-09 23:57:53 | 未分類

朝は大府保育園の運動会。7日(水)の予定だったのですが、台風接近中の雨で本日に順延。
昨日は台風直撃で保育園は休園。
予定していた予備日の本日の運動会開催となりました。
お仕事を3日続けて都合をつけられた保護者の方もおいでだったろうと思います。
昨日はまだ風が強かったですから、園庭の頭上にたなびく子どもたち手書きの万国旗は、今朝張り巡らしたそうです。
プログラムを途中で失礼し、昨日浸水被害があったと聞いていた現場を見てきました。
昨日はまだ被害直後で、外部の者が見回りに行っても邪魔になるだろうと思いましたので、本日。
床下浸水だと聞いていますが、界隈に近づいたら消毒の匂いが立ちこめていました・・・
路上に水の引いた跡の砂が載っていた程度で、早々に片付けが進んだようです。
この場を借りてお見舞い申し上げます。
現場まで見に行くあちこちに、枯葉や枝が吹き溜まったものができていました。
この直後に雨が降ったら、こういうものが排水溝を詰まらせてしまうかも・・・

午後は名古屋で予約していた図書館振興財団のセミナーへ。
「官民共同事業・あるべき姿の構築?募集要項・要求水準書・事業評価の観点から?」
参加者は図書館関係者が多かったようで、議員の参加は私だけ。おおよそ実務者のみなさまのようです。
指定管理・PFI・PPPなどの基礎知識がないと難しい内容だったかもしれません。
こうした民間導入を検討している図書館でもない限りは、企画畑の担当者のほうが向いているセミナーだったかも。
民間活力の導入は、官と民と市民の三方一両損ではなく、三方よしのオールウィンでないといけないし、それは成立するものであるということがまずは基本であること。
(講師は官と民のWINWINと題しておられましたが、私はそこに市民もくわえてオールウィンとしたい)
(仮称)おおぶ文化交流の杜計画が凍結になり、見直しの猶予がわずかながらできたわけですから、これまでの計画のどこがまずかったか、どう見直すべきかのヒントを得たいと思っての参加でした。
本日のセミナーを聞いて、改めてストップを唱え続けたことは間違っていなかったと確信しました。
どうすることが大府市にとってリスクなく発展的な見直しとなるか?
大府市の担当者にもぜひ聞きに来てほしかったセミナーでした。
図書館パフォーマンス指標 ISO11620第2版 これもひとつのヒント。
かなり仔細なモニタリングのリストを見本で見せていただいたので、質疑応答のときにお聞きしました。
「モニタリングの結果は当然市民に開示される性質のものだが、ここまで詳細なモニタリング項目だと、企業ノウハウの面で問題ないでしょうか?」
これは、何かにつけ開示を求めるときに「企業ノウハウ」を理由にしまいこまれてしまっている大府市の現状があるので、うちの担当課ならきっとこうして隠すだろうと考え、先生に答えていただきました。
「これらの細かい項目は、到達点、アウトカム。ノウハウはプロセスの部分にある。これだけのアウトカムを引き出せたという公表は、企業の業績評価のアップになることはあれど、隠す性質のものでは全くない」とのお答えでした。
なるほどw ノウハウを盾に隠すべきかそうでないかの線引きの基準を垣間見た気がしました。

セミナーからの帰り道、金山のヴィドフランスで焼きたてのアップルパイを売っていました。いつも家事などで助けてくれる子どもたちへのお土産に手に提げて帰途につきました。




昨日は 災害対策支部

2009-10-09 23:56:39 | 未分類

昨日は、台風のため睡眠不足で(台風接近で、一晩中ソファでTVの前で仮眠を取っただけだった)
夜は早々に寝てしまい、更新ができませんでした・・・・
ので、昨日の分からアップします^^;

☆☆☆☆☆☆☆☆

7日は夜9時ごろから0時近くまで、
8日は7時過ぎから12時半くらいまで、
家から徒歩2分ほどの、大府公民館に設置された災害対策支部におりました。

暴風警報は朝9時39分に解除されましたが、災害対策本部&支部は16時30分まで継続していました。
市内のあちこちで被害があり、市民からさまざまな情報が寄せられており、
市内パトロールと対応の必要があったため、警報解除=解散とはいかなかったようです。


職員は途中で交代もなく、ずっと支部に詰めていました。
大府支部の場合、明確に時間を割り振って人数を決めて仮眠を取る、ということはしていませんでした。(おそらく支部ごとに長の判断が違うと思われる)
台風は間違いなく通過すれば危機は去るわけなので、それでいいっちゃいいのかもしれませんが、甚大な被害が発生した場合は支部の運営が数日に及ぶ可能性があることを思うと、
状況の監視、対策本部との連絡係など明確にして、休める人員は交代で休むようにできないものかと思います。

こまごまとは省きますが、いろいろ気がついたことがありました。
標準化について、まだまだ検討の余地があると見ました。

支部の運営に、長をリーダーとした支持命令系統をもっと持たせ、
チームプレーになるようにしたほうが良い、というのが
正直な感想です。
普段、それぞれ別の配置にいますし、年齢と役職などの関係から、
リーダーがガツンと仕切るのが難しいのかもしれませんね。
しかし、激甚な災害に及んだ場合にはそれは必要だと思います。
で、今回の対応は、激甚に備えたレベルであってよかったはずでは、と思うのです。


基本的には、支部に詰めている面々は良い人たちばかりなので、
厳しい目で見たくはないですし、
椅子に座ったまま仮眠を取ったくらいで休みなく、クタクタになっていますから、
あまり厳しいことは言いたくないのですけども、
安全を預ける市民としては、
「これで大丈夫かいな?」と思うのも正直なところ。