記録日記~ステージ4からのがん治療~

父の癌発覚から治療に至る経過を綴っています。
2013年3月よりアービタックスによる治療を行っています。

記録日記

2008年9月。父が癌の診断。 咽頭部癌。stage4。重複癌、リンパ節転移を認める。父を応援する娘の日記。

2008年9月~2009年1月抗がん剤治療。翌2月~4月放射線治療。
一通りの治療が終わりました。

2010年2月に再発、手術入院を経て、現在は2ヶ月に1回の定期通院、服薬と代替医療としてのサプリメント摂取を継続しています。

2011年3月、再発。甲状腺切除手術。

これまでの治療経過とその後の生活を綴っています。

家族旅行関西編~3日目 奈良から大阪へ~

2010年01月27日 00時23分55秒 | 家族

1月8日(金)

関西旅行も最終日。
女組は朝風呂へ。
そして朝食。バイキング。
ここのホテルは朝食自慢らしく、和食系のおかずがずらり。
お目当ての茶がゆも♪
朝食会場も雰囲気も落ち着いていてよかった。
お腹いっぱい食べても胃もたれしない。
2日前、串カツにやられていただけに、和食さまさまです。

ホテル出発。私の運転で東大寺駐車場へ。
降りると早速鹿の群れ。
写真をパチリ。
東大寺を後回しに、春日大社へ。

①春日大社
朝早めですいている。
広い。
のんびり散策を楽しむように境内へ向かう道を歩く。
心が澄んでくる感じ。
緩やかな上り坂。
厄年一覧の掲示を見て、自分が厄年であることを知る。
「本厄じゃん(笑)」

南門を上がり、境内をのぞき、若宮本殿へ。
二の鳥居まで戻り、ここで父と別れる。
父は、興福寺、母と私は、ささやきの小道経由で志賀直哉旧宅へ。

②志賀直哉旧宅
これは母と私のルートで、私のリクエスト。
志賀直哉本人が設計したという住宅。
ここで『暗夜行路』が執筆されたという。
今、私が住みたいと思うほど、
広くて、豪華で、センスがいい。
思いを馳せながら、じっくりじっくり見てまわる。
母も満足な様子で。

本当はこのあと行きたい所がありましたが、
時間も掛かったし、満足もしたので、
父にメール。
案の定、興福寺は見終わったとのこと。
なので、そのまま合流予定の東大寺へ戻ることにする。

途中で立ち寄った超おいしそうなパン屋さんでパンを買って、東大寺駐車場へ。

父が先についていた。
車で一瞬パンをかじり(めちゃウマ!!)東大寺へ向かう。

③東大寺
目指すは奈良の大仏さま。
南大門をくぐり、大仏殿へ。
やっぱりデカい!
家族の健康その他を祈願し、ぐるりと見学。
修学旅行の記憶をわずかに思い出す。
家族へ願いを込めた「石」を
一人一人をイメージしながら選び、購入。
これを見て、思い出と、家族の「絆」を思い出せるよう。

コーヒーとみたらし団子を買って帰途につく。

今度は父の運転。
私が都合で大阪で下車するから。

慣れないカーナビと慣れない高速で
予定したインターでは降りられず、
堺市内のインターで降り、最寄りのJR駅まで送ってもらう。

「楽しかった」
「ありがとう」
思い出を互いにひとことで表し、一時のお別れ。

「気をつけて帰ってね」

の、後日談。
関空手前のインターで降り、給油してレンタカーを返す予定だったのですが、
インターを降り損ね、
別のインターで降りてスタンド探すも見つからず。
飛行機の時間も迫る。

結局、給油を断念して空港のレンタカー営業所へ向かったらしい。

「焦った」と父。
私の大阪帰りを千歳空港まで迎えに来てくれた父が話す。

思い出いっぱいの旅。
大切な時間。
ありがとう。 

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます 


家族旅行関西編~2日目 大阪から奈良へ~

2010年01月25日 23時24分14秒 | 家族

1月7日(木)

おはよう。
若干の寝坊でゆっくりの出発。
軽朝食もパンにサラダに珈琲にetc
十分満足。
珈琲がおいしくて3杯も飲んでしまう。

①レンタカーやさんへ
地下鉄で移動。徒歩数分のはずが激しく迷いようやくたどり着く。
軽で予約したがラッキーにもマーチ。
いろいろな説明を受け、ぎこちなくナビに頼って出発。
私の運転で。

知らない街、かつ北海道じゃなく道の狭い大阪~奈良の街を走るのは
初めてでしたが新鮮でした。
雪、ないしね(笑)

②法隆寺
「柿食へば~」の子規さんの句で有名な世界遺産。
世界最古の木造建築。推古天皇と聖徳太子が創建。607年とされる。
歴史で習ったね。五重塔に金堂に夢殿に百済観音像や玉虫の厨子や…。
本当に見所たくさん。
じっくりと境内を見て歩きました。
2時間近くいたかも。
近場でランチ。
柿の葉寿司をいただく。

③唐招提寺
法隆寺から車で移動すると意外と近い。
鑑真さん。これまた歴史の教科書で知った。
とにかく、あの時代によくもまあ、こんなに大きな建造物を
立てられたものだと、思いを馳せる。

④薬師寺
唐招提寺から歩いて薬師寺へ。
天武天皇~持統天皇の時代。東塔は730年頃築。
その東塔が修理中だったのが残念。
その代わりというのかわからないが、玄奘三蔵院伽藍の特別公開に辿り着けた。
平山郁夫さんの作品を見ることが出来た。
玄奘三蔵院伽藍の横にトイレがあり、
そのトイレは一般道路からも出入りが自由という不思議なトイレ。
なぜ?かはわからないが、
帰りはそのトイレ内を抜け、唐招提寺へ戻る道を歩く。
もちろん男女別にトイレを抜けるのだ。
文字にするとやっぱり不思議。

⑤平城宮跡
車で外観を眺めつつホテルへ向かう。

⑥ホテル
奈良の宿。ちょっと小さめの10畳和室。
一休みして夕食へ。

⑦夕食
メニューは悪くないけど、若者向けの雰囲気。
部屋でゆっくりしたい。

⑧ホテル
コンビニで食料調達しホテルでまったり。
大浴場も。
もう明日が最終日。
早いなぁ。

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます


家族旅行関西編~1日目 神戸・大阪~

2010年01月25日 22時16分50秒 | 家族

2009年11月中旬。

家族旅行計画を提案。
独立している弟たちも誘ったけど、
日程があったのは、父、母と私の3人。

それぞれの仕事、生活もあるし、
やむを得ない、か。

父、母がOKとのことで決行。
初めは京都を予定していたが、7月に父とふたりで京都に行っており、
父は、「大阪など別の所を見たい」と提案。
その提案を受け、神戸~大阪~奈良で計画。

ガイドブックを入手し、父と私とで見学先を決める。
母は、「どこでも。おまかせ。」ということで。
年末から前日まで、あれこれ計画を練る。
レンタカーで回ろうとなり、これも父とふたりで調べて事前に予約。
こんな計画段階も楽しいのにねぇ。

1月6日(水)

朝早い飛行機だったため、私も前日より実家に泊まり、出発。
私の車で空港へ。

行きはANAで神戸空港へ。
こぢんまりとしたきれいな空港。
ポートライナーで三宮へ。意外と寒い関西。
乗り換えて地下鉄「みなと元町」駅へ。

①南京町
寒さのせいか「ラーメンでも食べるか」と父が言うので、
見学順を変えて先に南京町へ。
神戸の中華街。
活気ある雰囲気を楽しむ。ホントは露店で肉まんでも買ってパクつくという
軽食を考えていたが、寒さが堪え、店にはいることにする。
「栄和飯店」だろうか??店の名は不明。
父はおすすめランチを母と私は点心とお粥のセットをいただく。
ほんのり味の付いたお粥がおいしかった。

②ポートタワー
父のリクエスト。高いところ好き?
南京町より徒歩で移動。
遠方の景色を地図と重ねつつ、ゆっくり過ごす。
お土産屋さんに時間を割く私と母。

③神戸港震災メモリアルパーク
ポートタワーのそば。メリケンパークを抜け移動。
狭い空間ながら、震災の様子と復興の歩みが見て取れる。
波止場の船などを見ながら、元町駅へ。
阪神電鉄で大阪難波へ向かう。

④大阪難波
途中、乗り換え。甲子園を眺めたりしつつ。

⑤ホテル
心斎橋のホテルへ向かいチェックイン。
一応大阪のグルメを楽しもう。
でも、夜はお好み焼き屋じゃなく居酒屋でとねらっていたため、
フロントで付近のおすすめのたこ焼き屋、お好み焼き屋を聞いて
父と私で買いだし。
両方ゲット。ついでにビールも。
晩ご飯前の軽い乾杯。
「ウマい!!」
やはり本場もんは違う。

⑥道頓堀で夕食
ギラギラした有名なネオンを眺めつつ移動。
次なる名物、串カツを注文。
3人だし、10本セットくらいかと思っていたが父が
7本セットをセレクト。
それでも。
この世代になると体が油ものを受けつけなくなるもので…。
最後にはみんな、「衣」を剥ぎながらいただいていました(笑)
雰囲気は落ち着いててまずまず。

再びてくてく歩いて帰る。
途中、お土産屋さんを回り、さらにまた、たこ焼きを買ってホテルへ戻る。
ホテルは広い和洋室で3人でも広々。
大浴場もなかなかでした。
再び乾杯してのんびり過ごす。
日常から開放された時間を満喫しつつ。

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます