記録日記~ステージ4からのがん治療~

父の癌発覚から治療に至る経過を綴っています。
2013年3月よりアービタックスによる治療を行っています。

記録日記

2008年9月。父が癌の診断。 咽頭部癌。stage4。重複癌、リンパ節転移を認める。父を応援する娘の日記。

2008年9月~2009年1月抗がん剤治療。翌2月~4月放射線治療。
一通りの治療が終わりました。

2010年2月に再発、手術入院を経て、現在は2ヶ月に1回の定期通院、服薬と代替医療としてのサプリメント摂取を継続しています。

2011年3月、再発。甲状腺切除手術。

これまでの治療経過とその後の生活を綴っています。

咽頭癌と睡眠時無呼吸との関係は?

2009年08月31日 23時51分10秒 | a 副作用

8月30日(日)

実家に立ち寄ると母から相談を受けた。

「お父さん、寝ているときに呼吸が止まるんだよね。」と。

次の通院時にDr.に聞いてみて。
と返事をし、
帰宅してあれこれネットで調べてみる。

副作用、と言っていいのかどうかわからないけど、
咽頭癌と睡眠時無呼吸症候群との関係は出てこない。

父は、もともといびきがある人ですが、
睡眠時の無呼吸が喉が塞がれるから
無呼吸になることを考えると、
あながち関係ないとは言えないのでしょう。

睡眠時無呼吸症候群は、
それ自体、治療法もあるし重篤な病気ではないものの
無呼吸っていうことが気になるところ。

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます


副作用~続・腎機能の低下の原因を探る~

2008年11月06日 23時10分48秒 | a 副作用

腎機能が低下したままの父。

来週の抗ガン剤治療に向け、
腎臓の機能を高めるための対策を書いていく。

~腎臓の機能を高めるために~

課題は「食事療法」「生活改善」「薬物療法」だそうですが、
がん治療がメインで入院中ということを考慮して記述していく。

一番調整しやすそうな「食事療法」から。

基本は3つ。

①十分なエネルギーを摂る。

②タンパク質を制限する。

③塩分を控える。

では一つずつ簡単に。

 

①十分なエネルギーを摂る。
ここでいうエネルギーとは、炭水化物と脂質のこと。
エネルギーが不足すると、代わりにタンパク質が壊されて筋肉の量が減ってしまう。

~エネルギーのもとになる食品~
・ごはん、パン、麺類
・菓子(チョコレート、クッキーなど)
・いも類
・砂糖
・脂質(バター、マーガリン)

②タンパク質を制限する。
タンパク質を摂りすぎると腎臓に負担がかかる。働きの低下した腎臓への負担を減 らすための制限。

~タンパク質の多い食品~
・魚介類
・肉類 
・たまご
・大豆製品
・牛乳、チーズなどの乳製品

③塩分を控える。
塩分の摂りすぎにより体内に水分が溜まるのをふせぐ。

そして、これまで通り

○水分をたくさん摂る。

以上の4つ。

 

ドクターが、
「水分を多く摂ること」以外に気をつけることを言わなかったのは、
あくまでも父の主たる病気は下咽頭がんであるからでしょう。

腎機能を高めることばかりに主眼を置くと、
食事制限から、食事量の低下や
バランスの偏りを引き起こしてしまうことになるのではないかという危惧があって、
食事に関する指導がなかったのだと推測する。

がんを治すには、食事、栄養がほんとうにほんとうに大切だから。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます


副作用~腎機能の低下の原因を探る~

2008年11月06日 00時07分30秒 | a 副作用

2クール目開始は来週から」で書いた、腎臓の機能の低下の話。

~今50台、目指せ60台とかいう数値については、
 今日の話では、
 今日は1.27、目指せ1.0という別の数値に変わっている。~

50とか、60とかいう数値は、
定期検診の項目にあるようなものでは、該当するものが見つけられず、
何の数値か聞いておいてと、父に依頼していた。

で、今日のお見舞いでは、
1.27と1.0という別の項目の数値がでてきた。

帰宅して、腎機能にかかわるこの数値を調べてみる。
すると該当するものが一つ。

血清クレアチニンの数値。

血清クレアチニンの基準値(単位:mg/dl )は、2種類の検査方法があり、
ヤッフェ法では、 1.3以下
酸素法では、   1.0以下 が基準値、正常値であるらしい。

父の検査の数値をみると、この血清クレアチニンのことであり、
検査法が酸素法であると考えると、ぴたり合致する。

ちなみにクレアチニンを調べてみえてきたのが、50、60にかかわる数値。

これはおそらく、腎臓の機能=ネフロンの機能 ということになる。

ネフロンは、腎単位とのこと。
このネフロンの機能が50(単位%)以下だと、腎不全ということになるらしい。

父は50(%)台と言っていたし、
目標値が60(%)以上と言っていたから
これもつじつまが合う。

話を血清クレアチニンに戻すと、
父の血清クレアチニンが1.27で、
目標値が1.0以下ということになる。

血清クレアチニンの数値の異常から調べると、

父の腎機能は正常値ではなく、腎不全の一歩手前。

それで微妙な位置にいるのだが、
この腎不全の資料をもとに、
腎臓の機能を高めるためにできることを考えてみる。

長くなりそうなので、続く。


 

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます


副作用~脱毛~

2008年10月17日 23時26分24秒 | a 副作用

今日4日ぶりにお見舞いに行くと、

ついに脱毛の副作用がでていました。

あんなに黒々と豊富だったのに、
一気に出てくるものなんですね。

今日は抗ガン剤開始から、19日目。
3週間弱ということになります。

しっかりと、
抗ガン剤の効果(副作用)はでているというのに、
肝心の、
抗ガン剤の効果(腫瘍への)は今ひとつ。

早く、総合医療を取り入れていこう。

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←仲間がいます


抗ガン剤1クール目終了後~食欲不振から回復~

2008年10月14日 00時31分00秒 | a 副作用

10月13日(月)

差し入れ~デラウェア1房、カットメロン

今日は久々に自転車で病院へ。
最近は一日の寒暖差を感じるようになってきましたが、今日は、
自転車で体を動かす分には、寒くない程度の気温。

昨日購入した抗がん剤・放射線治療と食事のくふうの本を
明日お見舞いに来る母に渡してもらうよう父へ預ける。

例えば、食欲不振、吐き気・おう吐、下痢、白血球減少といった症状別に
その要因や食事の際に気をつけたいこと、
食べやすい食事などについて書かれている。

昨日の反省にもあったように、
長く食欲不振だった父に、抗がん作用のある食品の情報ばかり提供していたのは、
父にとっては負担になっていたのではないかと思う。(特に食欲不振時期の後半)

父に読んで欲しい内容もあったけど、
今日はさらっと渡すに留める。
父はぱらぱらとめくった後、引き出しにしまう。

昨日持っていったカットメロンと梨は、8割ほど食べていた。

冷蔵庫にプリンがある。
父はそれを出す。私の前でそれを食べる。
朝も、売店でコーヒーゼリーを買って食べたようで。

さらに、食事をお粥から普通食に戻したと聞き、驚く。
一昨日までは、三分粥だっただけに。
一昨日までは、よくても主食くらいしか食べられなかった。
だから、おかずも食べられているという話に驚いたのです。

夕食の献立にあった、「ギセイ豆腐蒸し」というのがどんなものか見たい。
写真にとって帰る。
と、私が言ったので、食事のコールが入ると、
父はすぐ、食堂へ向かう。
本当はもっと後で食べに行きたかったのではないかと思うけど。

写真にパチリ。
その他のメニューは、ちらし寿司にお浸し、お吸い物。
完食。

たかが食事、されど食事。
普通食を食べられるようになったことは本当にうれしいこと。

食後も、病室に戻り、半端のメロンと梨を食べきった。

結構お腹がきつかったと思う。
でもきっと、私がいて、ちょっとがんばって食べてくれたと思う。
「食べられる」父を見るのが、私にとってうれしいこと、と、
父は感じた(わかった)からでしょう。

父さん、ちょっとがんばらせてごめんね。
そして、ありがとう。
父さん、大好きだよ。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ←仲間がいます


抗ガン剤1クール目終了後~吐き気がおさまる~

2008年10月13日 23時25分37秒 | a 副作用

10月12日(日)

差し入れ希望は、

・カットメロン
・デラウェア

私が見た3つのスーパーでは、キャンベル、巨峰、マスカットなどはあるものの、デラウェアが売っていない。
この日は諦める。
カットメロンも(そもそもメロン自体)売っていなく、2店目で妥協案として 夕張メロンピュアゼリーを買う。

が、3店目で夕張メロンを発見。しかも、カットメロンで。即購入し、病院へ。

差し入れたのは、

・カットメロン
・カットフルーツ(梨)
・バナナ&豆乳ドリンク

どれも、小さい容器に少量。

バナナドリンクを見た父は、
「しつこいな、おまえも。」と苦笑い。

「今日のは(昨日みたく)酸味がないから。」とすすめる。
父は試しに飲んでみるが、   

むせる。。。

結局、酸味ではなく、バナナの喉ごしがダメだったみたいで。
しゅん。
父、ごめん。明日は控えます。

ちなみにメロンは○でした。

私は病室で某サラダせんべいを食べるのを見て、
「食べているのを見ると食べたくなる。」と言って、
引き出しから2袋取り出す。

喉に引っかかる(だろう)から、
少しずつ食べていた。
結局一袋でやめたけど、食欲不振が長かった父が、
せんべい食べて見たいと思った気持ちが大切。
こんなことにも心が動く。

食事は、三分粥から五分粥へ。

ちなみに、食欲不振の父に、食事や食事の栄養の話ばかりしてしまう自分に、
反省する日でした。

情報は、欲しいと思っているときに、
欲しいと思っているものを提供しないと、負担になるだけだよね。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ←仲間がいます。


抗ガン剤1クール目終了から1週間~副作用の食欲不振対策~

2008年10月11日 23時55分42秒 | a 副作用

10月11日(土)

体重62㎏台

先日買った、抗がん食品事典―医者がすすめる83種 の本をもっていく。

見せるだけのつもりでしたが、
気づくと父は引き出しにしまっていました。

食材別に抗がん効果について絵や図を織り交ぜながら、
見やすくわかりやすく書かれていて、読みやすかったので、
私も手元に置いて見たかったのですが、ま、いいか~。
(帰宅して、自分用、母用にさらに2冊も購入)

金曜に持っていったぶどう一房を1日で食べ終える。

食欲落ちて以来画期的!
なかなか食欲が戻らない父だけにうれしかったです。

一方、差し入れに持っていた、「バナナ&ヨーグルトドリンク」

これは、一口で咳き込み、アウトでした。
レモン汁を入れたのが失敗か?
明日は酸味を控えてみよう。

リクエスト食品に「夕張メロン」が浮上。
抗がん食品事典でも、紹介されていた。

メロンの中でも、特に夕張メロンのような赤肉メロンは、β-カロチンやカリウムが豊富で、抗酸化作用もあり、なかなか優秀な抗がん食品。

カットメロンで、赤肉タイプってあまり見たことがない。
でも探すぞぉ~。

今日は母もきた。母が来る前に、自分と母用、私用のコーヒーを買ってくるよう頼まれる。
今日はぶどうを食べたり、コーヒーを飲んだりしている父を見た。
つらそうな様子はさほど見られず。
唯一つらそうだったのは、私が作っていったバナナ&ヨーグルトを飲んだときくらい
少しずつですが、回復の兆しを感じられました。

食事は今は三分粥。
夕食前に、「五分粥にして貰えばよかった。」とも口にできる父でした。

今日は母を送って、そのまま実家に泊まる。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ←仲間がいます。


抗ガン剤1クール目終了後。白血球の数値は復活。

2008年10月10日 23時27分43秒 | a 副作用

10月10日(金)
今日で抗ガン剤が終わって6日目。

まずは更新できなかった一昨日から。

10月8日(水)
白血球 3500 まで回復。
カーテンによる隔離が解除。

10月9日(木)
食欲なし。吐き気は和らぐ。
下痢。
散髪。入院で余計に長く伸びた髪、
ついに短髪になる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして今日。
昨日同様、食欲はいまいち。
下痢は引き続き。

日曜以来のお見舞い。
初めて見る父の短髪。
それにしても、短くして余計に目立つ黒髪。お見事!
まだ脱毛の症状は現れていませんが、
そろそろ、と切ったようです。

食欲減退の期間が10日近くなる。
病院食も献立があるのですが、それとは別に、
個別メニューに対応してくれるようで、
看護師さんと(父は看護師さんという。栄養士さんかも。)個別面談して
父が食べやすいような献立を作ったらしい。

何食分の話なのかはわかりませんが、
「せっかく考えて貰ったんだから食べなきゃな。」
といった内容のことを話していた。

体重は基本体重64.5kgに対し、
昨日 61.75kg
今日 62.7 kg

ちょっと減っていますが、ほとんど食べられていないことを考えると
こんなもんでしょうか。

食欲ないけど、せめてお粥だけは食べるよう努力しているようで。
でも、他の病院食はダメみたい。

かろうじて「ぶどう」(デラウェア)を食べる。
粒が大きいと引っかかる。小さいと大丈夫と。
前回お見舞いに持っていったバナナは食べられず。
大量にあった飲むヨーグルトも賞味期限切れ。
これらを持ち帰る。

これは仕方ないにしても、
私が持っていったマルチビタミンのサプリメントも摂っていない。もうっ

そんなこんなしているうちに夕食の時間。
少し時間をおいて30分後くらいに食堂へ。

先ほど書いた個別メニュー。

三分粥、冷たいつけそうめん。
飲むヨーグルト、ババロアのようなもの。以上。

個別メニューだったり、私がいたせい?だったりで、
いつになく食べていた様子。

そうめんは3玉(1/2量)、お粥を1/4~1/3ほど。
飲むヨーグルト1口くらい。
ババロアのようなものは、父曰く「コーンスープのようなもの」
私もなめてみるが確かにコーンの存在。でもババロアのように甘い。
不思議な一品でした。
それは2口くらい。

すっかり食が細くなっている時期だけに、
今日は満腹感感じてたかも。
「この半分の量でじゅうぶん。(と看護師さんに伝えよう)」といっていた。

食欲ないものの、吐き気が少し落ち着いた分、
久々に見た今日の父は、元気そうに見えました。

明日のリクエストは、
塩、ごま塩、カットメロン、小さいゼリー。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ


1クール目終了。白血球の数値低下2

2008年10月07日 22時19分39秒 | a 副作用

土曜に抗ガン剤治療の1クール目が終わり、
月、火ともに、
担当医ではなく、主治医の回診があった。

白血球の数値はなんと、

月曜  900
火曜 1600

主治医曰く
「これから白血球の数値が上がり、いい方向に回復していきます。」
とのこと。

900なんてホントびっくり。
1000以下は重篤みないな情報をどこかで読んだ気がする。
感染症など怖くてしょうがない。
こんなときに、感染症などにかかったら、体が闘いきれなくなったりするのかな?

誰か情報ご存じないでしょうか。
私も今度調べてみます。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ


白血球の数値低下

2008年10月05日 23時19分24秒 | a 副作用

父のお見舞いに行くと、ベッドがカーテンで仕切られている。
私もマスクをして面会。

聞くと、
白血球の数値低下。
38.9度の発熱。(10時)
とのこと。

食欲不振や吐き気、倦怠感に下痢の副作用は、昨日と変わらないようで。

朝は少し食べた。
昼は食べていない。

私が面会に行った14時頃、ぶどうを少し食べる。
同じく14時の検温で36.8度に下がる。
体重62㎏台。

父に頼まれていて銀行から引き出してきたお金を渡す。
私からもお見舞いを少し包んで渡す。

下痢も特に夜はつらいみたい。
私がいる間にもトイレへ駆け込む。

その間看護師さんの巡回。
白血球の数値を聞くと1500。
低いですね。

看護師さんも言う。
「白血球の数値も低いので面会は短時間にしてくださいね。」と。
ごもっとも。

先週まで同室でとなりのベッドだったHさんが、
抗ガン剤2クール目の治療か一昨日再入院。
トイレから出てきて
隣部屋の個室にHさんの名前を見つけた父は
話をしに個室へお邪魔する。

話をしたいのはわかります。
でも白血球1500。
Hさんにご挨拶しつつ、
「今は白血球数値低いから」と父を阻止。

実は、Hさんのもとへ行くそんな父をほほえましく思うのですが、
そして、話をしたいと思う元気に励まされるのですが、
ごめんね。却下!!

いずれにしても、
Hさんは父の大切な闘病仲間。
私も好きなおじさんです。

今日は1時間以内の面会でした。

私はいつでも行きたいけど、
次はいつ、行けるかな?

 

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ