楽しい毎日でありますように・・・

もっかのところ野菜、花作りに夢中。
犬や猫、家族に囲まれて園芸生活を楽しんでいます。

寒そうな空

2021-11-28 13:30:10 | 日記

畑帰りの夕空です。
眉山の山並み。 寒そうな雲。
夕方5時の空。
いつもなら7時近くなっているのでこんな空が写せません。
きのうは寒いのに何もすることがなくなって、早く帰りました。
きょうも出かけます。
きのうよりまた寒そうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は収穫物のない山

2021-11-27 19:08:16 | 日記
本当はスダチや柚子、温州ミカンの収穫時期なんだけど、今年は不作。
柚子なんて1個もなってない。
スダチは少しなってるけど、もうまっ黄色。
少しなって色づいている温州ミカンはほとんど鳥に啄まれていて収穫不能。
仏様が待ってくださる樒はたくさんありますよ。
下の池では鴨たちが遊んでいます。


一面に茂っていたヒシの姿が消えています。
寒くなり水上の緑は枯れてしまったみたいです。確か黒い実が見えていたけれど・・・
引き寄せてみてみました。


あぁ~、実なんて一つも見られません。 実っていたはずですが下へ落ちてしまったんでしょうかねえ。
残念でした。

仕方ないので池のふちの子を見てあげてください。


どの子も写真が下手でごめんなさい。
この子は数珠玉です。


和菓子みたいで美味しそ~! でもないか?
写真がぼけちゃってほんとダメですねえ。


スミレがひっそりと咲いていました。
八朔もメイポメロもオレンジや金柑、ジュウマンなどの柑橘類はたくさん実をつけていますが収穫はまだ先です。
喜ばれないものだから収穫も精が出ません。
それでもたまには山の様子も見てあげないとねえ。
昨日は、樒をたくさん採って帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは寒い寒い!

2021-11-24 13:26:29 | 日記
晴れるのかと思ったら雲が出てきて、雨が降り出した。
通り雨かもしれないけど、冷たい雨。
小さい苗を植え替えて・・・

これが種を蒔かれたままの小さな苗。
写真は大きく見えますが、3~5cmほどの小さい苗です。


それを少しだけ大きなスペースに植え替えました。
植えてあげられる土地の準備ができるまでこの状態で辛抱してもらいます。
レタスさん頑張ってね。


この子はバジルの苗。
種が落ちて生え出しているのを見つけポットに取りましたが露地植えはもうだめですからどうしようかと思案中。


ポットのままの子がここにもいます。
この子は赤いエンドウ豆。
他にもスナップエンドウの苗が40株ほど。
早く植えられるようにしてあげたいのですが、今は場所がありません。
みんなごめんね、もうちょっと待っててね。
 寒いけど今日もこれから畑に出勤です。
いってきまぁす!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってるよ!

2021-11-23 13:25:48 | 日記
昔と違って冬がずいぶん暖かくなりましたよねえ。
それでも11月も中を過ぎたら夏のお野菜は姿を消していたように思うのですが・・・
我が家では今年も、夏にも頑張った子たちが、今も頑張ってくれています。






種類の違うミニトマトたちです。
緑の小さな実をたくさんつけていて、色づきは遅くなっているものの毎日何個かは収穫できています。


葉っぱに隠れた兄弟バターナッツ。
小さいのですがきっと収穫時期は過ぎていると思います。
採らないままこんな子が8個くらいツルにぶら下っています。
美味しいかな?


サニーレタスは薹が立ち始めました。
収穫しないまま・・・


この子はチマサンチュ。
美味しそうな葉っぱが大きくなってきました。


茄子もまだまだ頑張って、小さな実が5つほど。
もう少しで収穫ですよぅ。


食用ほうずき。
可愛い花と実がまだこれから・・・と、元気です。


鷹の爪はずいぶん赤くなってきました。


さてこの子は大きくなって来た蕪です。
土から見えているのを見れば柔らかそうで、美味しそうに見えるのですが、
虫の被害で肌が汚く、中心はかたい芯があるんです。
まるで骨のような・・・
芯の通った根性のある?株になりました。
やはり美味しさは???です。 ざんね~ん!!


はい、一昨日移植したネモフィラです。
小さい可愛い苗です。 頑張って大きくなってくれますように・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の交換

2021-11-22 09:01:29 | 日記
レタスの苗をお届けするとお伝えしたら、ご自分で蒔いたネモフィラの苗をくださるという。
我が家のネモフィラは茶色に白の縁取りだけ。
彼女の蒔いた種はブルーだと言うので嬉しい!
喜んで、いただきました。
その彼女のお庭には素敵なバラがた~くさん咲いていました。
あまりに奇麗なのでその一部を撮らせていただいてきました。
 







どの花も素敵でしょ?
私とはお手入れが違うようです。
うっとりしましたぁ。

 まあ、我が家のバラたちも小さいながら可愛いんですよ。
見てあげてくださいますか?





 さて、昨日はやっと再開された隣町の図書館の絵本の読み聞かせでした。
待っていてくれた子供たちは6人ほどと少数でしたが、3~6歳くらいの子供たちで、読み終える度に拍手で感謝され読む私たちのほうがほっこり優しい気分にさせてもらえました。
つい先日の小学校の時も感じたことでしたが、こんな気持ちにさせてもらえて有難いことです。
 おまけに昨日はバースデーでして、覚えてくれている方々からお祝いのメールや贈り物をいただいてほんとにいい一日を持たせていただきましたよ。




小さなケーキはチビさん二人が買ってきてくれました。
いっぱい、いっぱいの優しさをありがとう!!

ハナはねぼけまなこで~す。


読み聞かせの後はやはり畑。
すっかり大きくなった大根や蕪、セロリ、残しておいた筍芋、ほうれん草、キュウリ3本、トマトやインゲン豆、温州ミカン、小ミカン、菊やケイトウのお花もたくさん収穫しました。
それらのうち友人のお家にないものを差し上げてきました。
 お隣さんからはまた沢山の渋柿をいただきました。
今度は全部渋抜きすることとしましょう。
先の渋抜きが成功して、今日はばあちゃんたちに送ります。
干し柿のような甘さはありませんが独特の味わいで、私はこの渋抜きのお柿も大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊大好き!

2021-11-18 13:46:11 | 日記
大きな菊の花は作っていませんが、何種類かの小菊が最盛期です。
畑では群生していますが、庭に咲く鉢植えは花数が少しです。 でも可愛いです。

白いのも4~5種ありますが八重のこの子は素敵です。


ピンクも濃いのや薄いの、、、一重、八重、スプーン咲きなど多種ですね。
この子は薄いうちの濃い目のピンクさんです。

他にも可憐な花たち見てね。
















どの子も小さな鉢植えのため花数はすこ~し。
でもいい子たちでしょう?


今年も枝が折れてしまいそうなくらい重そうに沢山の大きな実をつけている、獅子ユズ(オニユズ)です。
写真がありませんが、獅子ユズに負けじとばかり、土佐文旦も驚くほどの実をつけて先の長い収穫期を待っています。  
八朔も金柑もオレンジも収穫期はまだまだ先。
今年も台風がなかったおかげで豊作。 収穫がほんとに楽しみです。
これで家族が喜んで食べてくれるのだったらもっとうれしいのにねえ 
 昨日の畑には友人が時間差で、次々と3人訪れてくれました。
みんな小さいのですがレタスの苗を、それぞれ20~30本づつ持って帰ってくれました。
まだ来られてない方が4人ほどいますのでたくさんいただいた苗も無駄なく植えてもらえそう。
そうなんです。  毎年、不要になったから・・・とトレーにいっぱいいただくんです。
200本以上あるのかも。
ほしい方に分けてあげるといいよ、ってね。
 いつも思うのですが、園芸店で買ってなら植えないだろう数を、惜しげなくいただけて本当に感謝です。
 私も植え場所が決まったらいっぱい植えようと思います。
なかなかキレイな子にはしてあげられないのが残念なんですけどね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に映える・・・

2021-11-15 11:36:57 | 日記

皇帝ダリアが青空に映える・・・


青空を映しこんだ蓮田のシラサギが素敵・・・(収穫を終えた蓮根畑)

こちらは収穫前の蓮田です。
いま収穫の真っ最中。
この辺り一帯は、美味しい蓮根の産地です。


蓮根畑のわきの道路では、街路樹の下にコスモスが植えられていて、今とてもきれいです。


長い間、庭に爽やかさを届け続けてくれていたフウセンカズラ。
その実がたくさんできました。


処分するつもりで採ったのですが、あまりに可愛くて捨てられません。
この中には3個の緑の実が入っています。
干して乾くとその実は真っ黒になり、中心に白いハートが浮かびます。
むかし、子供たちが小さい頃は‶モモレンジャーだ!” と喜び、宝物のように大事にしていたことを思い出しました。
真っ黒の中に白いハート。 ピンクではないですがその頃はやっていた、ゴレンジャーの中のモモレンジャーをさしているのです。
しばらく干して乾けば、ほしい方に差し上げようと思います。


ベゴニアの株がとても大きくなっています。
種が落ちて可愛い苗が見られます。
この子も強いんですね。


ピラカンサにも秋。
真っ赤に熟れた実がまだ鳥に取られず秋陽に輝いています。


畑の金柑です。
まだ濃い緑の実ですが、いっぱいなっています。
この実は中まで甘いんです。
 
 畑では大根も蕪もずいぶん大きくなってきました、が、今年は地中の虫に侵されて肌がとても汚くて差し上げられない状態です。
その虫の被害は我が家だけでなく、蕪農家でも困っているんだそうです。
大根は皮を厚剥きすれば何とか食べられそうなんですが、蕪は白い部分が平坦で、中心部がかたくほとんど食べられない状態なんです。
農家さんは広い畑の蕪を収穫できぬまま、すべてひき倒したそうです。
全く難しいものです、野菜作りは・・・。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来

2021-11-12 09:19:27 | 日記
すっかり気温が下がり、干しものがかびなくなってきて干し柿や干し芋のシーズン到来です。
昨日は畑作業頑張るぞ!って言ったのに、干し柿の作業が入りできませんでした。
おじさんが渋柿たくさん持ってきてくれて ”干し柿しな!” って言ってくれたんですが、へたぎりぎりに切ってあって、これでは吊るすことができません。
で、この分はドライアイスでの渋抜きをすることにして、そのドライアイスを買いに行ってきました。
 ドライアイスは隣町の大きなショッピングセンターで手に入ります。
でも自販機は10円玉しか使えなかったんです。
いつもならお財布の中に10円玉がなかったことなんてないのにきのうは1個もなかったんです。
レジのお姉さんに両替をお願いすると、サービスセンターへ行ってくださいという。
仕方なくそちらへ行くと、‶ここではできませんから2階へ行って・・・・・”
大きなお店ではどこでもそうなんでしょうかねえ。
昔なら、すぐに ‶いいよ!”って笑顔でこたえてもらえたのにね。
無表情であっちへいけ、こっちへ行けって、虚しいです、とても不自由です。
 でも何とかドライアイスを手に入れて大急ぎで帰り、渋抜き準備完了。
1週間で美味しい渋の抜けたお柿ができるはずで~す。
 その後に今度は畑のお隣さんから、大きな箱2つにいっぱい入った渋柿をいただきました。
この分には吊り下げようの小枝がつけられていましたので、干し柿を作りました。

軒下にいっぱい


もうひとならび・・・
干し柿大好きさんにお届けできる日が楽しみです。

一昨日蒸してほしておいたサツマイモが食べごろ。

お芋を届けてくださったおじさんや、ほしいも大好きチビチャンにお届けしました。
甘味がもう一つの感じでしたが、お芋の種類で仕方ないです。


早いうちに収穫した小豆もよく乾いています。
また餡や甘納豆つくりに使います。
楽しみ楽しみ!!
 さあ今日こそは畑作業に精出したいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ再開

2021-11-11 09:52:20 | 日記
中学校も今月から再開しましたし、昨日は小学校も始まりました。
中止になりそうだった6年生の修学旅行が実施できることになり、読み聞かせがその前に組み込まれました。
読み手の私たちもうれしいのですが、絵本もさることながら修学旅行に行かれるようになった6年生はなによりもうれしいことでしょうね。
我が家のチビちゃんも6年生で、今から待ち遠しくてそのことばかりで頭がいっぱいのようです。
それほど嬉しいんですね。

 昨日の校庭の木々

いまだにピンクが美しいアジサイ。
あまり大きくない鉢植えの背の低い木でした。


こちらはずいぶんのっぽのナンキンハゼの木
7~8m以上ありそうです。
梢には沢山の実がなっています。
爆ぜるときれいでしょうね。

 昨日は畑につくのがすっかり遅くて午後4時半を過ぎていました。
ついてハウスの扉を開けたと同時位に親友が来てくれて・・・
それから寒いのに暗くなるまで話し込んでしまいました。
親友はミツバチが全滅したことを知って、今年採れた蜜を持ってきてくれたんです。
有難いことです。
 で、畑での作業は何もせずでした。
今日も寒いとの予報ですが少しは頑張らなくちゃあ・・・ね。 と思っていま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一つのアケビの実

2021-11-09 09:35:21 | 日記

さおとといのアケビです。


一日経っておとといのアケビの実です。
 今日はまだ見ていません。
玄関に這わせているものですから、たった一つしかならなくても鳥さんに取られることなくきれいなまま弾けていきます。
皮の色も、薄いムラサキがとてもきれいです。
何だかうれしい日が続いています。

 昨日は風がすごくて、畑が心配です。
次々なり始めたキュウリにかけたビニールが、きっと吹き飛ばされているような気がして、畑に行くのが怖いです。
でもできるだけ早くいって直してあげないとね。
 昨夜遅くに友人から携帯がかかり、大鳴門橋で通行止めに会っているとか。
そんなに大きな風だったんですね。
近くにはコンビニもなくトイレが不安ですと言っていたけど・・・
 今朝は雲は多いけど雨はなさそうです。
 無事に帰れたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする