楽しい毎日でありますように・・・

もっかのところ野菜、花作りに夢中。
犬や猫、家族に囲まれて園芸生活を楽しんでいます。

きのうはとっても寒かった~!

2021-02-27 09:34:01 | 日記
きのうは朝から冷たい雨が降っていて、気温が上がらなかった。
この前のような雪が降る気温ではなかったようだけれど、私にはこの冬で一番寒かった。

すぐ近くの山(眉山とか)は雪の気配はなかったけど、佐那河内の方では山は真っ白。
それより西の山並みは、やはりもっと白い。
 

この写真ではわかりませんねえ。
でもこれだから寒かったはずです。
 ハウスの中は少しも温かくありません。
朝から雨では外の気温と同じですから、当然ですね。
少しでも陽の光が当たっていたら、中は温められ多少の保温効果もあってしばらくは温かいんですけどね。
昨日は違いました。
でもお野菜や花たちは元気です。
レタスも巻き始めています。

ねっ!

こちらは結球じゃないのが混じってたみたい。

もう収穫できますよ。
 ほうれん草も大根も冷たい雨に濡れながらがんばってますが、私はあまりの寒さに耐えられず、きのうばかりは早々と帰ってきてしまいました。
きょうは雨も上がり昨日のような寒さはありません。
準備してまた畑へ、ゴーで~す。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きだした・・・

2021-02-26 08:55:49 | 日記
ちごゆり嘉子さんにミモザの開花を教えていただいて、うちの山でも咲いているのかといってみた。


<大きな木の方は、こんなに咲き始めていた。
先のミモザの木は大木になっていたのに、台風で倒されて枯死。
この木はその大木から種が落ちて育った二代目です。
種から7年以上になるでしょうね。
こんなに大きくなり咲き始めて・・・


この木も2m以上に育っていますが花はポツポツ。
まだまだ子供です。
というのも、大きな木の種が落ちて育っている三代目。
それでも4~5年になるでしょうか。
植物ってこうしてみると凄いです。
無くなりそうになると種から増えて絶えずに育つ。
有難いしやはりすごいなあと思ってしまいます。

柿の木の下では・・・

フキノトウの可愛い姿。
誰にも喜ばれないので採らずにこのままにしてあります。


ボケの花も咲きそう。


水仙のいい香り

さて畑では・・・

ノラボウナがそろそろ収穫できそう。


ブロッコリーは少々小さ目ですが収穫しています。
美味しい~!


山と畑をめぐって愛車の中は収穫物でいっぱい。
きょうも幸せをありがとう!!






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキで楽しみなお花たち

2021-02-22 09:33:02 | 日記

見てください!
マンゴーのお花が凄いんです。
初めて見る花なのでよくわからないことばかりです。
50cm以上もある大きな三角錐のような花穂に小さな花が密集しています。
そんな花が3つもついているのです。
こんなに沢山の花のどの子が実になるんでしょう?
不思議で、楽しみな花です。


ライスフラワーにも花
小さなピンクの蕾が見えます。
我が家へきて初めて咲いてくれる70cmほどの木に成長した穂先についた蕾です。

  
この暖かさで一気に咲きだしたサクランボの花。
今年もいっぱい実をつけてくれそうで楽しみなお花。 


ベゴニア
この子は実はつきませんが一年中可愛いお花を絶やさずに楽しませてくれて、素敵なお花です。


庭のプランターのレタスが少し巻き始めています。
苗をいただいたお家のものは、すでに出荷が最盛期なんですけどね。
我が家で食卓に上がるにはまだしばらくかかりそう。
この子も楽しみ~❣

さて昨日も上板の六条の交差点を通りました。

夕方6時前の時刻
相変わらずカラスが電線にた~くさん集合。
ここは夕方の集合場所のようですね。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬初めての雪景色

2021-02-18 08:45:46 | 日記

あっという間に庭のサクラの木も フェイジョアの木もうっすら雪化粧


まだまだ降っています。
今年初めての積雪です。
雪ってだ~い好き。 いいですよねえ。

 こんなに寒くても・・・

ハウスの中ではキンギョソウがすくすく育ち、可愛い花を咲かせ始めています。


カモミールも咲きだして・・・


ノスミレの花も


ニオイスミレも沢山咲いてハウス中がいい匂い。


アゲラタムも咲く。


ハウスの中で高い位置にプランター栽培の苺。
ポツポツですが熟れだして私のおやつになってます
 昨日は嬉しい雪でしたが、今朝はいいお天気。
青空に太陽がまぶしいけど、寒いです。
でも、元気にきょう一日もがんばろう!!








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2021-02-16 19:34:08 | 日記
昨日も今日も、早朝の絵本の読み聞かせ。
今年度最後のお話会。
中学校は昨日で、小学校も今日で、また新年度までお別れです。
 校庭のサクラのつぼみが膨らんで、梅は満開でしたが写真が撮れませんでした。
 で、今日のお花は畑の子たちです。
 見ていただけると喜びます。

なんだか一年中咲いてくれてる黄色の大菊です。
でも冬場は茎が太くならず切り花にはできません。
ハウスの中で咲き続け私を癒してくれています。


小さな花のオキザリス


ヒメリュウキンカが満開です。


優しいピンクがとても可愛いモモタロウさんは満開です。


からし菜も花盛り。


今年初めてのヘリクリサムです。


ガーベラも咲き続けています。
茎が短く、花も小さ目。
やはり寒さの影響でしょうね。

お花ではありませんが・・・

ワサビナがもこもこ美味しそうですが、我が家では食べてもらえません。
ハウスの中のノラボウナがとても太い茎をのばし始めています。
立派過ぎると味はどうかな?


何度目の実でしょう。
レモンが大きくなり始めていますがもう傷がついています。
難しいです。


昨年秋に知人からいただいた、挿し木されたミニバラに花が咲きました。
白かと思ったらとてもきれいなグリーン。
もっと大きな鉢に移してあげようと思います。楽しみなお花です。
 毎日通う畑でもお花は毎日変化しています。
 だから休めないんですよね。
 

大きなバラ。
ステキでしょ?
さららさんからのいただきものです。
ブルーは染められたお花です。
どのお花も大きくて立派。
素人にはこんなお花はとても育てられません。
種類も違うんでしょうかねえ。
 ‟ありがとうございました。”






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなレモンのほんとの名前

2021-02-12 09:05:16 | 日記
名前が不明で、勝手にビッグレモンと呼んでいましたが、名前が判明しました。


普通のレモンの3倍くらいある大きなレモンです。
ほんとはまだもっと大きくなるんだそうですが、我が家のは小さな鉢植えですのでこの大きさが限界のようです。
それでも大きいでしょ?
名前は ❝ ポンテローザ ❞ っていうらしいです。
レモンとシトロンの交雑種、と言いますがシトロンが分かりません。
また調べないと・・・ですね。
でも名前が分かって嬉しいです。
この子も挿し木で大きくなりましたよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が見えます・・・

2021-02-10 13:07:19 | 日記



読み聞かせに行っている図書館の木蓮の蕾です。
ふっくら膨らんできましたよ。
春が見えます。
三寒四温のこの頃ですが今日は春のような温かさです。
 コロナも早く収まって、楽しくお花見ができたらどんなにいいでしょう。
その日がほんとに待たれますよねえ。

 
きのうレモンをいただきました。
左側がいただいたれもん。
右側が我が家のマイヤーレモンです。
ずいぶん色目が違います。
見るからにマイヤーレモンは甘そうに見えます。
お味はこれまたお好みですね。
どちらのレモンも簡単に挿し木できますよ。

 今年は種なしスダチの挿し木もしてみました。
挿し木して半年ぐらいになるのですが、挿した小さな枝で花の蕾が見えています。
枯れずに今も成長しているようです。
温かくなって沢山発根したら鉢あげですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2021-02-09 10:25:57 | 日記
世間では、毎日出かけられない不満が充満しているみたいだけど、畑作業がある私にはそれがなくて有難いことです。
 それでも外出や遠出には制限があり多少の不満はありますよね。
で、日曜日は畑作業を休み、一日中家の中ばっかりのハナを連れてドライブに出かけました。

車にも少し慣れてきたようです。


美馬から三頭トンネルを抜けてすぐにある香川の道の駅の駐車場。
身廻り山、やま、山。
ここは温泉もありますよ。
けど今日は駐車場で休憩だけ。

ずっと一般道を利用。
まんのう公園の辺りをぐるっと回り途中お昼ご飯にセルフのおうどん屋さんに寄りました。
 お店はお客さんいっぱいでしたが、テーブルも間隔を広く取り感染予防対策がなされていました。
おうどんはとても美味しかったです。
最近では徳島でいただいても香川でいただいてもお味はほとんど変わらず、美味しいおうどんがいただけます。

おうどん屋さんの近くには大きなショッピングプラザがあるようでしたが寄らず、綾川町を抜けて津田から高速に乗りました。


車窓左には瀬戸内海が見えます。


子供たちの遊び場。
いつもの日曜日なら子供たちの姿がいっぱいみられるのですが、この日はあまり姿が見られませんでした。


このトンネルを抜けると板野町に入ります。
徳島市を出て徳島県西部から香川県西部から東へとぐるっと一回り。


家の近くでアンパンマン列車に会いましたよ。
列車の中もお客さんはすこ~し。
みんなお家で自粛かな。
お買い物もせず途中休憩だけの長距離ドライブ。
半日が終わってしまいました。
でもこんな時間もたまにはいいかも…ね。
終日ハナちゃんと一緒の時間なんてほとんどありませんからねえ。
 ‟ ただいま~! ”
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールトンネル

2021-02-04 23:28:47 | 日記
大きなハウスの中はすっかりお決まりの植物たちでいっぱいになってしまいました。
そこでビニールトンネルを新しく作ったのですが・・・

これがパイプを高くし過ぎて手が届かず接続に一苦労でした。
6mx1,5mx2,3m (長さx幅x高さ)位の小さなハウスながら、一人でビニールを張るのにも一苦労。
ちょっとの風にも10mほどのビニールが煽られてバサバサと大きな音。
何とかやっと張り終えて・・・・


寒さに震えながらこの日を待っていてくれたガーベラ5株を移植してあげました。
他にキンギョソウやチドリ草、大判草。
それに苗の残っていた苺も10株ほど植えました。
うまく育ってくれますように・・・。

  
トンネルの端は大きな八朔の木にくっつきそう。
狭い畑を有効活用です。
早く作りたかったトンネルでしたので、やっとできて少しだけ肩の荷が下りた気がします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の様子

2021-02-03 11:16:48 | 日記
山には収穫物がミカン類だけになっていたのでついつい足が遠のいていました。
でも、近くで童謡の会が今日はあったので、山へ足を延ばしてみました。
 12月の終わりごろから咲き始めていた小梅が満開で、見てもらおうと頑張っていたように見えました。

一本しかないので受粉ができず、去年は1個もなりませんでした。
今年もダメかなあ。
でも花は本当にきれいでした。


ずいぶん大きく育った藪椿。
家の庭にもあるのですが、それは庭木屋さんが入る度あちこち整えられるので、花もあまり咲きません。


のびのび育った枝には沢山の花が見られます。


可愛いですよねえ。


大玉の金柑。
今年も沢山の実をつけていますが、もうほとんど野鳥の餌になっています。
 文旦、八朔、オレンジ、デコポン、等々の蜜柑はそのほとんどが木から落ちてしまっていました。
毎年落下はあるのですが今年はひどいです。
甘くて美味しいオレンジは、真っ先に鳥の餌食になります。
落ちた実のほとんどが啄まれています。
疵のない実はもったいないので拾って帰ったのですが、どうしたものか?

お隣のおじさんが ‟大根はいらんのかぁ? 白菜はぁ? ”って大きな声で訊ねてくれましたが、今年はあちこちからいただいていっぱいあるので・・・。
大きな桜島大根の写真だけ撮らせてもらいました。

あれ、去年のより小さいね。
 桜の蕾もブルーベリーのそれも少し膨らんできた感じ。
 まだまだ寒いものね。
 みんながんばろう!!ね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする