人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る --大雄山最乗寺②了庵慧明禅師と道了大薩埵--

2023-12-31 12:06:06 | 日記

鎌倉と曹洞宗の関係を前回述べました。今回は大雄山最乗寺について。大雄山最乗寺を東側から眺望しますと、左に明神ヶ岳(1169m)、右に矢倉岳(890m)、矢倉岳の横に富士山が望めますが、地図で探しても大雄山という名前の山はありません。大雄山(大雄峰)というのは中国江西省にある百丈山のこと。その山中に大雄山大智寿聖寺があり、中国の禅僧・百丈禅師が住持していました。『碧眼録』第二十六則に「独坐大雄峰」という禅語があります。大雄峰に座っていることが最もすばらしいという意味のようです。大雄山最乗寺の開山である了庵慧明は、住んでいた上曽我の竺土寺から西に広がる景色を見て、中国の大雄山の風景をイメージしたのではないでしょうか。

開山である了庵慧明禅師(1337-1411)は相模国糟谷(伊勢原市糟谷)の出身。建長寺の不聞禅師のもとで出家後、能登總持寺の峨山禅師に参し、通幻禅師のいた丹波国永沢寺などにいました。帰郷後、上曽我に竺土寺を創建しました。大雄山最乗寺に伝わる由緒では、竺土寺にいたころ、鷲が了庵慧明禅師の身につけていた袈裟をくわえ西方の明神岳の方に飛び去りました。その袈裟を捜し求め、了庵慧明禅師がこの地に来て坐禅をすると、袈裟がもとのように肩にかかったということです。今も坐禅をしたという坐禅石が大雄山最乗寺山内に残されています。

またこの地を提供した大旦那がいたと思われますが、『大雄山と御開山さま』の著者である松田文雄氏は大森氏ではないかと推測しています。時代は少し下りますが、扇谷上杉家の家臣であり、小田原城主、隠居後に岩原城主となった大森氏頼は曹洞宗を保護したようで、大雄山最乗寺の発展にも関わったと思われます。

この大雄山最乗寺は「道了さん」という名前で親しまれています。この道了さんこと道了大薩埵ですが、名は妙覚道了。了庵慧明とは總持寺時代からの弟子でした。一時了庵慧明のもとを離れ、三井寺で修業していましたが、1393年に了庵慧明のもとに戻り、最乗寺の開創を手伝いました。大そうな力持ちであったらしく、一人で山を切り開いたという話が残されています。了庵慧明禅師の示寂後に火焔につつまれ何れかに去ったという天狗伝説があり、現在も妙覚道了大薩埵をご本尊とする御真殿(妙覚宝殿)で「大般若経転読」によるご祈祷が行われています。天狗様にご縁のあるお寺なので江戸時代から明治時代にかけて、江戸の町の消火活動に従事した鳶職や建設業界の人たちが講を組んで参拝し、山内にはお金や杉の苗を寄進した記念碑が数多くありました。

今回大雄山最乗寺を訪れて鎌倉近郊の寺院にない風景に驚きました。仁王門から続く杉木立の参道。深閑とした山内に建てられた堂宇の数々。全て江戸時代以降のものですが本物です。鎌倉の建長寺、円覚寺も修行の場ですが、この大雄山最乗寺は、福井の永平寺に似た専門修行道場に相応しいお寺でした。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉を知る --大雄山最乗... | トップ | 元旦(令和6年)の富士山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事