人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

熊野詣 PART4 ーー番外編 道成寺--

2024-05-17 18:56:12 | 旅行

参加したツアーの1日目の夕食はホテルではなく、御坊市にある道成寺門前の食事処でいただきました。道成寺はツアーの立ち寄り先ではないので、タイトルは番外編としました。実は道成寺は和歌山県内で最も古いお寺で創建は大宝元年(701)。本尊の千手観音と脇侍の日光・月光菩薩は850年頃の作で国宝。延長六年(928)にあった安珍・清姫の事件は、娘道成寺として能や歌舞伎に取り上げられるほど有名な物語です。ツアーの番外編とはいえ、十分見る価値のあるお寺です。筆者は夕食を食べたあと、15分位自由時間がありましたので写真だけとも思い、急いで境内を一回りして戻りました。一生のうち何度も来れる場所ではないので、事前に調べておけばよかったと・・。とは言いましてもせっかくなので、道成寺のHPからの拾い読みですが、道成寺物語をまとめてみました。

創建は大宝元年(701)。文武天皇(683-707)が紀州に行幸された時、初代の本堂が完成し、その時を創建時としているようです。文武天皇は草壁皇子と元明天皇の子で、天武天皇と持統天皇の孫になります。藤原不比等の娘の宮子と結婚し、聖武天皇を生んでいます。律令制が整いはじめた頃になります。本尊は千手観音ですが、天平七年(735)に僧玄昉が千手千眼陀羅尼経を中国から持ち帰り、その後、千手観音像が盛んに作られるようになりました。道成寺本堂の千手観音像(国重文)はこのころ奈良時代の作です。宝物殿に安置されている千手観音、日光菩薩、月光菩薩は平安時代初期の作で国宝に指定されています。どうも昨年の青森の櫛引神社といい国宝の品々とはニアミスが続いているようで、自分の徳のなさを嘆いております。

次は安珍と清姫の物語です。実際みた訳ではありませんが、縁起堂では絵解き説法の画像で紹介されています。この物語はお寺の創建から230年経った延長六年(929)のこと。奥州から熊野詣にきた修行僧安珍が参詣の途中、一夜の宿を求めましたが、そこの娘清姫が安珍に懸想し、恋の炎を燃やし、恋が実らず裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、最後は道成寺の鐘のなかに逃げた安珍を焼き殺すという話。この話は「法華験記」(11世紀)に記され、「道成寺物」として能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎でもよく知られています。私もこの物語は聞いたことがありましたが、まさにその現場にいるとは思いもよりませんでした。この絵解き説法にはオチがあり、安珍が焼死、清姫が入水自殺した後、道成寺の住持は二人が蛇道に転生した夢を見、法華経供養を営むと、二人が天人の姿で現れ、熊野権現と観音菩薩の化身だったことを明かされます。

さて妄想癖のある筆者は、なぜに熊野詣の紀伊路の途中、日高川が流れる御坊市にある道成寺で安珍・清姫の物語が創作されたか妄想しました。安珍が熊野権現、清姫が千手観音の化身だったとすると、12世紀前半に出はじめた本地垂迹説によって熊野の神々を説明しようとしたのではないか?熊野の神様は本宮・新宮・那智を熊野三所権現といい、その本地仏を、本宮は阿弥陀仏、那智は千手観音、新宮は薬師如来とし、家津御子神・結神・速玉神は本地がそれぞれ仮の姿をとって現れたものと考えられています。那智の本地仏である千手観音が、安珍である熊野権現に懸想し、焼き殺してまでして一体化するという話だとすれば、なんとなく納得できます。もしそうだとすれば、国宝の千手観音像を拝観できたらと・・・。叶わぬことと思いながら、道成寺物語を〆させていただきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする