goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

ものの芽

2011-03-11 08:50:52 | 自然

もののけではありません、「ものの芽」、俳句の春の季語で

木の芽や草の芽を含めた早春に萌え出る種々の草木の芽を総称して

表現する言葉です。

写真はアジサイの芽。

  楽隊のごと紫陽花の芽ぶきたる  (宮坂静生)

紫陽花が何もない枝に一斉に芽を出す様はまさに楽隊のようで

とても印象に残った一句です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の宝満山

2011-03-02 15:37:55 | 自然

3月2日、今日の宝満山です。

空も山も春らしい色合いを帯びてきました。

風は少し冷たいけど、青空に白い雲、あたたかな陽ざしに

長閑さが漂っています。

そろそろ土筆も顔を出す頃かなあ?らんらんら~ん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けも早い今日の宝満山

2011-02-13 16:30:51 | 自然

午後3時半ごろの今日の宝満山。

今朝は山頂が雪で真っ白だった宝満山も暖かい日差しに雪も解けて青い山肌に

かすかに春の兆し。

福岡の午後は小春日和の気持ちのいい暖かさでした。

日増しに暖かくなってるようにも思いますが、それにしても今冬は本当によく雪が降ります。

さて、このまま「春」になってくれると嬉しいんだけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残る秋

2010-12-23 22:53:40 | 自然

天神の街からの一コマ。

残る黄葉が西に傾き始めた光の中でとてもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山に初雪

2010-12-09 09:30:13 | 自然

宝満山に初雪です。

通りで寒いと思った。

昨夜の雨、ひょっとしたら宝満山は雪かなと思っていたら、予想通りでした。

でも今は、厚い雲が少しづつ晴れてお日さまが出てきました。

ありがた~い!

さ、今日も元気に参りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽水園の紅葉

2010-11-16 23:34:48 | 自然

博多商人下澤善右衛門の別荘でもあった「楽水園」の紅葉です。  

紅葉(もみじ)の語源は、秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」と

いったことが語源とか。

まだ一部でしたが、楽水園の美しい紅葉をお楽しみください

 

散る前に精いっぱい色づく木々の葉がいじらしい。

日本の秋はいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若杉山の紅葉

2010-11-11 08:36:44 | 自然

 先週行った若杉山の紅葉です。

下界よりはやはり少し早いですね。

若杉山中腹にある茶房「わらび野」の回りは紅葉でつつまれていました。

 下りる時は気付かなかったけど、意外に急な坂道のわらび野への道。

紅葉がきれいです。

店内の窓からは紅葉がきれいでしょうね。

わらび野からは福岡市が見渡せ、博多湾まで見ることができます。

この日は、米の山展望台へ向かって、素通り~パッパ~~ッ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリバナとアサギマダラ

2010-10-09 08:52:59 | 自然


若杉山中腹で見かけた蝶です。

調べたところ、花はヒヨドリバナ(鵯花)、蝶はアサギマダラとわかりました。

ヒヨドリバナは鵯(ひよどり)が鳴く頃に咲くことからこの名があるそうですが、

初夏から秋にかけて飛ぶアサギマダラが大好きな花だそうです。

この日も、そのヒヨドリバナの白い小さな花の蜜を吸ってふわふわと花の間を

飛びまわっていました。

ある秋の午後でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の虹

2010-09-21 17:25:25 | 自然

4時ごろ宝満山の裾野辺りに虹が出てました。

右の方に淡くうっすらと出てるのが見えますか?

こちらは肌に痛いくらい日が照ってましたが、宝満山から三郡山方面は雨のようです。

さて、彼岸に入りましたがまだまだ日中の暑さは厳しいものがあります。
この夏、冷たいものを飲みすぎたからか、今になって胃がイマイチスッキリしない。

夏の疲れが出る時期、気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち栗

2010-08-07 11:24:44 | 自然

大きく実る事も無く落ちてしまった青栗が車道の端に一個。

落ちて間もないのでしょう、イガイガもまだ青くてきれいでした。

自然淘汰、種の強いものが残っていくんですね。

自然界は厳しい。


さて、今日は立秋です。

暑さが和らぐのは嬉しいですが、輝くような夏が去るのは何だか

さびしい気もします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け雲

2010-08-05 23:20:21 | 自然

今日の夕焼けです。
撮影した時間、2010年8月5日19時9分。

今日も一日暑かった。
きっと明日も今日以上に暑いのでは・・・。

明日の朝は広島に原爆が投下された日です。
65年前の今日もこんな夕日だったでしょうか?
惨い地獄のような明日が待っているとは誰も想像してなかったですよね。
 
平和である今に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮と蜂

2010-08-03 21:43:41 | 自然

睡蓮の花を撮ったら花の蜜を吸う一匹の蜂。
一生懸命、生きてます。


奇しくも、今日8月3日は「はちみつの日」です。

8(はち)3(みつ)のごろあわせで、1985年に日本養蜂はちみつ協会と
全日本はちみつ協同組合が制定した比較的新しい記念日です。


はちみつは、平安時代には宮中への献上品に使われるほど、貴重品
だったようで、また江戸時代には、家康の孫娘 千姫が、絹などとともに、
はちみつ数百貫を持って嫁いだと伝えられているらしい。

そういえばクマのプーさんも大好物でしたね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな命

2010-05-08 08:30:54 | 自然

小さな小さな命です。


ピントがイマイチ甘いけど・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅(くれない)の雨

2010-04-12 16:02:11 | 自然
                深紅のハナミズキはちょっと珍しい・・・


今日の福岡は朝から雨。

春に濃く薄く紅色に咲く花々、つつじ、しゃくなげ、桃、杏などに頃を重ねて
降る雨のことを「紅の雨」というそうです。

近所を歩いてみたら、ハナミズキ、つつじ、牡丹、紅い色の花達が雨に打たれ
ながらも鮮やかに艶やかに花を咲かせておりました。



          


幾重にも重なる牡丹の花びらだけど雨の雫が重そう。


紅の雨もそうですが、他にも花の雨、桜雨、木の芽雨、花時雨などなど
春の雨を言い表す言葉が日本には沢山あります。
そんな風にみてみると雨の日も結構楽しいものですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園の落ち葉

2009-12-11 10:52:39 | 自然

福岡市動物園の木々は紅葉がピークを迎え落葉がきれいでした。
風が吹くたびにハラハラとまるで雪が降るように落ちてました。
開園直ぐの動物園は未だ人もまばらで静かな空気を破るように時折動物達の
声が響きます。


雨にぬれたベンチにも・・・。
雨が降ったり止んだりの昨日の朝、チンパンジー達も背をかがめて心なしか
寒そうでした。

さて、寒さがいったりきたりで私も少し喉が痛くなってます。
とにかく昨日はひどくならない様に生姜湯を飲んで温かくして寝ました。

皆さんも注意しましょう。

では、今日も元気で!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする