goo blog サービス終了のお知らせ 

シュタインメッツの日記

『キャラクターホビー』をメインに進めていきます。
最近は食玩・コレクターズフィギュアばかりなっています。

零戦をつくるNo.060b

2010年10月30日 10時52分51秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



胴体ユニット内側の隔壁パーツですが、接着面が少ないので取れてしまいました。
現在補修中、、、



まだ補修中、、、接着剤が固まるまで放置します。



左翼外板のアルミ板をカッターで切り出します。
カッターで軽く何度もなぞっていきます。



切り出したら切断面にヤスリを掛けて反返を修正します。
曲げてはいけない等と無理な(ふざけた)指示があったります。
慎重な作業なので時間がかかります。
今回はここ迄にしておきます。


それではまた!

零戦をつくるNo.060a

2010年10月29日 10時08分04秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



胴体ユニット内側に隔壁パーツを接着します。
なぜこのタイミングでこの隔壁パーツを接着するのかは理解に苦しむところですが、、、
既に色んなパーツを取り付けている箇所なので、やりずらい作業なのは必至です。



普通に見えませんよね。胴体ユニットのちょうど真ん中辺りの隔壁パーツのコバに接着していきます。
予想通り非常にやりずらいです。



もう一方は、先に接着した隔壁パーツが
ガイドっぽくなって位置決めの手間が軽減された程度で、やりずらいのには代わりありません。
洗濯バサミとクリップを駆使して位置決めして瞬間接着剤を流し込んで接着。
胴体ユニット隔壁パーツの作業は終了です。



主脚に付属パーツを取り付けます。
しまってあった主翼ユニットを引っ張り出して、主脚を着陸状態にします。




主脚軸部にある突起に付属パーツをはめ込んで出来上がりです。



主脚軸を縮めると連動して動きます。
作りは単純ですが効果は絶大。こういうの好きなんですよ、、、



右側も同様に直ぐ終わりました。


今回はここ迄にしておきます。
それではまた!



零戦をつくるNo.060

2010年10月28日 08時41分34秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
今回から、第60号の作業に入ります。



第60号から外板貼りの作業が始まります。
その他の作業としてはコックピット内側の隔壁パーツの接着、主脚軸部の付属パーツの取り付けがあります。



付属パーツ一覧です。
大きな銀紙みたいに見えるのがアルミ外板パーツです。
厚さは0.1mm 位でしょうか。これにけがいてある線に沿って切り出していく様です。



『零戦の全て』では、カウリングについて取り上げられています。
またまた先の作業の内容ですね、、、



今回から外板貼りの作業に入るので、注意事項や作業のコツが詳細に紹介されています。
ちゃんと読んでから作業に入ります。


それではまた!



零戦をつくるNo.059b

2010年10月25日 08時45分48秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



前回組んだ尾脚ユニットを胴体尾部最後部に取り付けます。
1.0mm のアルミ棒を通してヒンジを作ります。



こんな感じに収納状態にすることが出来ます。
尾脚収納部分のオレオにはロック機能があって、クリッと回すとロックが掛かるようになっています。



垂直尾翼頂部の外骨格パーツを接着します。



主脚ブレーキパーツを作ります。
小指の先ほどの小さいパーツに0.7mm の穴を0.5mm の深さで開けるという無理な指示をクリアして、指定の長さに切ったビニール線を瞬間接着剤で接着します。
このパーツは何処に取り付けるもなくここで終了です。
時が来るまで保管しておくことになります。



コックピット内部の作業に移ります。
ゴム製のヘッドレストパーツを指定の位置に接着します。
ずれないようにクリップで固定して、隙間に瞬間接着剤を流し込みます。



瞬間接着剤が固まったら、コックピットの作業は終了です。



ここ迄で、第59号の作業は終了です。
段々零戦らしくなって来ましたが、なかなか大幅な進捗は見られません。
気長に作れってことなんですね。

それではまた!

零戦をつくるNo.059a

2010年10月24日 09時55分49秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



尾脚パーツのバリ取り、真鍮ブラシ掛けを行います。



メタルプライマーを筆塗りして乾燥させます。



尾脚パーツのヒンジ部分にピンバイスで1.0mm の穴を開けます。
いつもの通り、0.5mm のドリルで先に開けてから1.0mm の穴を開けます。
この方が時間的にも早く出来ます。



尾脚パーツと小さいリベット等を組み合わせて瞬間接着剤で接着します。



胴体尾部側のヒンジパーツを接着します。
固まるまで洗濯バサミで固定しておきます。



尾脚パーツの接着剤が固まりました。



1.0mm のアルミ棒を通してヒンジを作ります。
可動部分の作業は楽しいですね。


今回はこの辺で終わりにします。
それではまた!

零戦をつくるNo.059

2010年10月23日 20時53分24秒 | 零戦をつくる
こんばんは!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から第59号の作業に入ります。
胴体尾部最後部の尾脚の製作と取り付け作業がメインになります。



付属パーツの一覧です。
尾脚パーツの他に垂直尾翼頂部のパーツや主脚絡みのパーツが付いています。



『零戦の全て』ではプロペラスピナーについて取り上げられています。
同じ21型でも造られた工場によってスピナーの形が違う様です。


では第59号の作業に入ります。
それではまた!


零戦をつくるNo.058c

2010年10月22日 21時36分15秒 | 零戦をつくる
こんばんは!
『零戦をつくる』の続きです。



垂直尾翼骨組みパーツの接着剤が固まったので、クリップと洗濯バサミをはずして動かしてみます。



ほい!問題なく可動します。反対側も問題なくオッケーです。



垂直尾翼前部の骨組みパーツを一つずつ接着していきます。
仮止めにはマスキングテープを使用しています。



前回切り離したダイキャストパーツを組んで、瞬間接着剤で接着します。



短く切った1.0mm のアルミ棒をお互いの穴に通してヒンジにします。
アルミ棒の両端はヤットコで潰して抜けないようにしています。



瞬間接着剤が白く曇ってしまった箇所をラッカー薄め液を含んだ綿棒で拭き取っておきます。



尾脚引き込み用のオレオパーツにメタルプライマーを塗り忘れてたので、今頃塗っています。


これで、第58号の作業は終了です。
それではまた!


零戦をつくるNo.058b

2010年10月22日 01時23分24秒 | 零戦をつくる
こんばんは!
『零戦をつくる』の続きです。



方向舵に貼る布地シールを切り出します。



キッチリ切り出せました。



昇降舵の時にやっているので慣れたもんです。
しかも方向舵の方が組み込む前に貼るので、断然やり易いです。



取り敢えず胴体尾翼側に、片側のヒンジを接着します。



接着剤がある程度乾いたら、右側の垂直尾翼骨組みパーツを方向舵ユニットを挟み込む様に組んでから接着します。



洗濯バサミとクリップで、接着剤が固まるまで固定しておきます。



接着剤が固まるまで、ダイキャストパーツの作業に入ります。
先に真鍮ブラシ掛けをしておきます。



所定の位置にピンバイスで1.0mm の穴を開けておきます。



ランナーから切りはずしてヤスリでバリ取りします。
体積はランナーの方が大きいんだね、、、


今回はここ迄にしておきます。
それではまた!

零戦をつくるNo.058a

2010年10月21日 09時11分57秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



今回は細かい作業が続きます。この細かいパーツを組んでいくことになります。



胴体尾部の後部にヒンジパーツを接着します。
切り込みがあるので位置はピッタリ決まります。



先程の細かいパーツを組んで、方向舵のヒンジを二組作ります。
リベットが小さすぎて悪戦苦闘しました。
予備も無いため、ピンセットで弾いたら本日の作業は終了ってところです。



時間は掛かりましたが、何とか二組出来上がりました。



早速、方向舵ユニットに接着します。
ヒンジがキツかったので、グリグリ動かして無理なく動く様にしておきます。



垂直尾翼の左側骨組みパーツを胴体尾部ユニットに接着していきますが、一度には無理そうなので最後部フレームから接着していくことにします。
クリップと洗濯バサミで位置決めをしてから瞬間接着剤を流し込みます。



固まったら隣のフレームを同じように接着していきます。


今回の作業はここ迄にしておきます。
それではまた!




零戦をつくるNo.058

2010年10月20日 00時41分49秒 | 零戦をつくる
こんばんは!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から第58号の作業に入ります。
垂直尾翼廻りをメインに作っていきます。



付属パーツの一覧です。
左右の垂直安定板フレームと小骨パーツ、方向舵用のヒンジパーツ、尾脚引き込み用のオレオパーツ等です。



『零戦の全て』では、油圧式のプロペラピッチ変更機構について取り上げられています。



この辺のパーツは無いようです。
これから付くのでしょうか、、、?


それではまた!