goo blog サービス終了のお知らせ 

シュタインメッツの日記

『キャラクターホビー』をメインに進めていきます。
最近は食玩・コレクターズフィギュアばかりなっています。

零戦をつくるNo.067c

2011年02月17日 09時09分41秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



左昇降舵骨組みユニットと同じなので、さらっと流します。
まずマスキングテープを貼って、、、



布張りシールを貼ります。



右尾翼骨組みユニットに
ヒンジを合わせて、、、



リベットで止めて出来上がりです。
可動を確認して、少しきつめだったのでヒンジ部分にグリスを塗っておきました。



これで左右の尾翼骨組みユニットが揃いました。


今回で、第67号の作業は終了です。
それではまた!


零戦をつくるNo.067a

2011年02月15日 12時18分12秒 | 零戦をつくる
こんにちは!
『零戦をつくる』の続きです。



全く左昇降舵骨組みユニットの時と同じに進めます。
先ずは布シールを型紙の線に沿って切り取ります。
裏表の記号を裏紙に書いておきます。



メタルパーツのバリ取りとヤスリ掛け、真鍮ブラシ掛けを行います。



例によって、メタルプライマーを筆塗りします。
模型とは飽くなき反復作業の繰返しです。



昇降舵骨組みフレームに第1の小骨パーツを接着します。
位置決めと角度が重要です。



角度に注意しながら、どんどん小骨パーツを接着していきます。



次に、外縁の骨組みフレームを接着します。
クリップで位置決めしてから瞬間接着剤を流し込みます。



接続部分にヒンジパーツを三ヵ所接着します。



可動部分となるメタルパーツを挟んで、止めパーツを接着します。


今回は、ここまでにします。
それではまた!

零戦をつくるNo.067

2011年02月14日 13時02分01秒 | 零戦をつくる
こんにちは!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第67号の作業に入ります。



付属パーツ一覧です。
右昇降舵骨組みユニットの製作がメインになります。
透明のパーツは外板用のジグなので今回はスルーします。



『零戦の全て』では、操縦室の装備について取り上げられています。



これを見るとまだまだ作り込みがあるのかな、、、



『世界の傑作機』ではメッサーシュミットMe163が取り上げられています。
こうして見ていくと、知っている飛行機が全然少ないことに気付かされます。



こうしてみると凄く小さい戦闘機なんですね。
飛行時間は7分30秒しかないそうです。実質5分位と説明がありました。


では、第67号の作業に入ります。
それではまた!

零戦をつくるNo.066a

2011年02月13日 15時09分41秒 | 零戦をつくる
こんにちは!
『零戦をつくる』の続きです。



この細かいパーツは『ゴム掛け』というパーツですが、何に使う部分なのかは今のところ不明です。



小さいので、このままメタルプライマーを筆塗りします。



ある程度乾いたらランナーから切断します。知り口をヤスリ掛けするのも忘れません。



キャノピー用のガイドレールをコックピット入り口の脇に接着します。



例によってクリップで位置決めしてから瞬間接着剤を流し込みます。



ヘッドレストのところに『ゴム掛け』を二つ接着して第66号の作業は終了です。


それではまた!

零戦をつくるNo.066

2011年02月12日 09時13分10秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。


今回から、第66号の作業に入ります。



第66号の作業は、外板貼りがメインなので早く済みそうです。
付属パーツ一覧です。ここへ来てコックピット回りの作業がちょっぴり入ってきました。



『零戦の全て』では、酸素ボンベについて取り上げられています。
高高度作戦時に欠かせないものですが、こんなのに弾食らったら空中爆発ものかも、、、



零戦胴体内部の写真が載っていましたが、これを見ると細かいところまで良く再現されているなと思う反面、まだまだ配線とかいっぱい有るじゃねぇかって気になります。


では次回から第66号の作業に入ります。
それではまた!

零戦をつくるNo.065b

2011年02月10日 12時40分43秒 | 零戦をつくる
こんにちは!
『零戦をつくる』の続きです。



右尾翼骨組みユニットの接着剤が固まったので、更なる細かい骨組みパーツを接着していきます。



例によってクリップで位置決めしてから瞬間接着剤を流し込みます。



接着剤が固まれば右尾翼骨組みユニットの完成です。


今回で、第65号の作業は終了です。
それではまた!

零戦をつくるNo.065

2011年02月08日 09時01分33秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第65号の作業に入ります。
主な作業としては、右尾翼の骨組みユニットの製作になります。



パーツ一覧です。左尾翼と同じパーツが入っています。
透明のパーツは外板に曲面の癖を付けるためのジグです。
これは今回も使いません。



『零戦の全て』では、過給器について取り上げられています。



この部分はまだ作ってませんね。


では、第65号の作業に入ります。
それではまた!

零戦をつくるNo.064b

2011年02月07日 09時07分29秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



パーツ取り付け用の1.0mmの穴をピンバイスで空けます。
深さ1.5mmとの指定がありましたが、深さ3.0mm位空けてます。



かなり前から保管してあるエッチングパーツから、照準器のパーツと透明パーツを切り取り、バリ取りと切断面の処理をします。



エッチングパーツは、ヤットコで折り曲げる指示があります。



透明パーツを接着接着剤で接着する指示がありましたが、さすがにその気にはなれず、曇らない接着剤で接着しました。
固まるまで時間が掛かるのでクリップで保持しておきます。



照準器は瞬間接着剤で接着します。位置決めがちょっと難しいです。



パーツ数は少ないですが、結構細かい作業でした。
後、本体に接着する指示がありましたが、この辺りの作業がまだ沢山残っていそうなので、接着しないでおきます。
(直ぐ曲がっちゃいそうなので、、、)


今回で、第64号の作業は終了です。
それではまた!