goo blog サービス終了のお知らせ 

シュタインメッツの日記

『キャラクターホビー』をメインに進めていきます。
最近は食玩・コレクターズフィギュアばかりなっています。

零戦をつくるNo.072

2011年02月28日 12時15分58秒 | 零戦をつくる
こんにちは!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第72号の作業に入ります。



付属パーツ一覧です。
今までで一番ショボいのではないでしょうか。
外板アルミシートの他に、小さなホワイトメタルパーツが2つだけです。



『零戦の全て』では、零戦の搭乗の仕方について取り上げられています。



この前まで、手掛けパーツと足掛けパーツの作業をしていたので、タイムリーな内容です。


それではまた!

零戦をつくるNo.071a

2011年02月27日 12時14分12秒 | 零戦をつくる
こんにちは!
『零戦をつくる』の続きです。



エンジンパーツの作業に入ります。



例によって、バリ取りとヤスリ掛け、真鍮ブラシ掛けをします。



ピンバイスで所定の位置に穴を開けてから、、、



メタルプライマーを筆塗りします。



で、エンジンユニットに接着して完了です。


今回で、第71号の作業は終了です。
それではまた!

零戦をつくるNo.071

2011年02月25日 08時56分46秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第71号の作業に入ります。



付属パーツ一覧です。
が外板用のジグの他に、新たな気化器のパーツが5個付いています。
今回はエンジン絡みの作業になります。



箱の大きさに比べて中身はショボくなっています。



『零戦の全て』では、零戦の電気装備について取り上げられています。



興味深い内容ですが、よくわからないジャンルです。


では、第71号の作業に入ります。
それではまた!

零戦をつくるNo.070a

2011年02月24日 08時48分11秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。


今回作業するパーツはこれで全てです。



例によって、バリ取りとヤスリ掛け、真鍮ブラシ掛けをします。



メタルプライマーを筆塗りします。



乾いたら所定の位置に接着していきます。
これは足掛けパーツ。足掛けのバーが引き出せます。



これは手掛けパーツですが、
まだ接着しない様です。マスキングテープで仮止めしています。



コックピット内にもパーツを接着します。
尾脚を出し入れするハンドルだそうです。


では、第70号の作業はこれで終了です。
それではまた!

零戦をつくるNo.070

2011年02月23日 08時44分10秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第70号の作業に入ります。
とうとうここまで来ましたが、後30号で完成するのか少し不安です。
まかさ第100号がでかいダンボール箱で来たりしないだろうな、、、



付属パーツ一覧です。
外板貼りを含めれば結構な作業量になると思いますが、その他のパーツはショボくなっています。
作業内容としては、胴体ユニットに手掛けパーツと足掛けパーツを接着する作業になります。



ショボいパーツ一覧です。
引き延ばさずにもっとイッパイ付けてくれても良いのだが、、、



『零戦の全て』では、各部灯火について取り上げられています。



そういえば電飾もあったな、、、


では、第70号の作業に入ります。
それではまた!

零戦をつくるNo.069a

2011年02月22日 08時49分08秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



またもやエンジンパーツの作業になります。



5つあるパーツは全てエンジンのパーツです。
先ずはヤスリでバリ取りをして、、、



真鍮ブラシ掛けをしてピカピカにします。



接着出来るところは接着して、メタルプライマーを筆塗りします。



メタルプライマーが乾いたら、以前に作業したエンジンパーツに接着します。
この部分が気化器になるそうです。


今回で、第69号の作業は終了です。
それではまた!

零戦をつくるNo.069

2011年02月21日 08時29分04秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第69号の作業に入ります。



付属パーツ一覧です。
ここへ来て、またエンジンパーツが付いています。
今号はエンジンの追加パーツの作業がメインの様です。



『零戦の全て』では、発電機について取り上げられています。



かなり前に取り付けたような、、、


では、第69号の作業に入ります。
それではまた!

零戦をつくるNo.068b

2011年02月20日 07時26分30秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



これは手掛けパーツですが、胴体ユニットに取り付けるときに外板に穴を開けて取り付けるため後回しにします。
パーツはこのまま保管しておくことにしました。



手掛けパーツの土台パーツに、ピンバイスで1.0mmの穴を開けます。
このパーツのみ胴体パーツに接着してしまいます。



足掛けパーツを胴体ユニットに接着します。
例によってクリップで位置決めしてから瞬間接着剤を流し込みます。



足掛けパーツの接着も完了です。


今回で、第68号の作業は終了です。
それではまた!

零戦をつくるNo.068a

2011年02月19日 08時55分23秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



先ずは付属パーツの処理に取り掛かります。



ホワイトメタルパーツはヤスリ掛けと真鍮ブラシ掛け、アルミ板パーツはゲート処理を行います。
細かいパーツはランナーに付けたままやっています。



以前、エンジンユニットの作業をしていたときに使っていた1.0mmのアルミ棒を加工して、足掛けパーツの部品にします。
ヤットコで指示された大きさと形に曲げて切断、切断面はヤスリを掛けて均しておきます。



この時点でメタルプライマーを筆塗りして、乾くまで放置します。


それではまた!

零戦をつくるNo.068

2011年02月18日 08時49分39秒 | 零戦をつくる
おはようございます!
『零戦をつくる』の続きです。



今回から、第68号の作業に入ります。



付属パーツ一覧です。
外板貼りを後回しにしているので作業がサクサク進みます。
今回は、足掛け・手掛けタラップを胴体ユニットに接着する作業がメインになります。しかも可動式(引き出し式)となっています。



『零戦の全て』では油圧装置について取り上げられています。


では、第68号の作業に入ります。
それではまた!