goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

「スイセン」「トキワガマズミ」など(金沢城公園)

2016-03-25 18:49:03 | 写真

金沢城公園には3日ぶりの散策と植物撮影ですが、今日もお彼岸も過ぎたと言うのに朝から西高東低の冬型の気圧配置で雪がちらついて寒いの一言。撮影している間でも手が冷たい。早く桜が前回になる気候に会いたい。それでも植物撮影だけは良さ諸懸命です。

城内の切手門前でようやく優しい「スイセン(水仙)」の花が咲き始めてきました。やれやれ・・・
二ノ丸に行くと先日紹介しました「タカオカコシノヒガンザキラ」がまだポツポツですが、より多く10輪以上開いていました。連日寒い日が続いているなかでもあと一週間もすれば見頃になりますか。
二ノ丸から玉泉院丸に下りると、「トキワガマズミ」がそろそろ見栄えがしてきましたか。「アセビ」も最高潮。

 「スイセン」

 「トキワガマズミ」

 「アセビ」

 


タカオカコシノヒガンザクラ(高岡越乃彼岸桜)」と「ヒュウガミズキ(日向水木)」

2016-03-22 20:04:21 | 写真

 3月22日は気温は平年並みでも一日青空で清々しい緋だったので撮影にも気持ちが良い。
20日は お彼岸の春分の日。ようやく春らしくなったので金沢城公園の二の丸で彼岸系の桜「タカオカコシノヒガンザクラ(高岡越乃彼岸桜)」が咲き始めてきました。五輪程確認できました。(
又、玉泉院丸庭園では、満開になっている「トサミズキ」に続いて「ヒュウガミズキ」も黄色い花で周囲に引き立っています。

 「高岡越乃彼岸桜」

 「日向水木」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「直唐子」など数種の椿(兼六園)

2016-03-21 18:23:47 | 写真

兼六園ては25種前後の椿の種類があります。
早咲きの椿に加えて例年通りこれからは様々な椿が咲いていきますが、今日は半月前以降現在までどの程度椿の種類が咲いているかなと思いつつ兼六園に行ってきました。
そうすると下記の通りの写真を撮影できました。
どの花もそうですが、椿も同様で早過ぎたりやや枯れ始めたりと多いので丁度綺麗・・・という時期にはなかなか会えないのが現状です。
今日も御多分に漏れずなかなか満足したタイミングで撮影できません。
それでも今日撮影した椿の写真を更新いたします。 

 椿の「直唐子」

 椿の「ベニヤッコ」

 椿の「三河数寄屋」

 椿の「ウツセミ(空蝉)」

 


金沢城公園の植物

2016-03-20 19:57:18 | 写真

今日も金沢城公園を散策て植物の撮影が出来て、しかも新しい発見があって幸せ・・・

今日も植物の撮影できたのは主に下記の通りです。
今日はやや冬に逆戻りか寒い日でしたが、ここ数日は暖かい日が続いたので様々な植物の開花もやや早くなってきましたか・・・黒門から城内に入ったところで「ヒガンザクラ」が五輪程開いていました。
又、甚右衛門坂では鮮やかな黄色の花の「サンシュユ」が周囲の緑の葉に対比して鮮やか。
他にも玉泉院丸庭園で下記の写真の通り様々発見できました。 

 「ヒガンザクラ」黒門

 ゜サンシュユ」 甚右衛門坂中間

 コ「ウバイ」 玉泉院丸 

 「コウバイ全容」  

 「ダンコウバイ」 玉泉院丸 

 「ハコベ」 玉泉院丸

 「ヒサガキ」玉泉院丸

 「ヒメオドリコソウ」玉泉院丸

 金沢城・兼六園管理事務所後ろ

 

 

 

 


リュウキンカ・ジンチョウゲ・白梅などの黒門辺りの植物

2016-03-18 20:28:10 | 写真

今日も金沢城公園を散策してきました。
観光客などは近江町に行かれた後に金沢城公園や兼六園を回る方にとって一番利用される黒門口に行ってきましたら、城内に入る手前で「リュウキンカ」が今が盛りの様に群生して咲いていました。
さらに、黒門トイレの入り口で良い匂いがする「ジンチョウゲ」が見頃。黒門イレ入口両側に「白梅」「と紅梅」が今が板版美しいさまです。 

 「リュウキンカ」の群生

 「リュウキンカ」

 「ボケ」

 「コウバイ」

 「ハクバイ」