goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

早朝の兼六園で咲く植物

2016-07-31 19:36:09 | 写真

 梅雨があけて真夏になったこの頃で、ここ連日最高気温が30℃を超しているので外でしごとをしている私にとって厳しいものがあります。しかし、まだまだ暑さには負けていられません。

今日は4.5日ぷりに早朝6時台に兼六園に行って、僅かですが植物や風景を撮影してきました。やはり早朝なのでやや過ごしやすいのが実感です。
まず瓢池淵を通るとササゲの様な形で実がぶら下がる「キササゲ」が目につきます。その後梅林に向かっていくと樹高10m近くありますか「サルスベリ」の赤い花が上部で10株ほど青空に生えて咲いていました。
バ入りかないでは秋の七草の一つ「オミナエシ」が一か月近く咲いています。又、「フジバカマ」は蕾になって見られ8月中旬には開いてきますか・・・

霞が池は青空に生えて鏡の様に水面に樹木などが描写されて美しい。 

 「キササゲの実」瓢池

 「サルスベリ」梅林そば

 「オミナエシ」梅林

 「フジバカマの蕾」梅林

 「早朝の根上の松」千歳台

 「早朝の霞が池」

 

 

 

 

 

 

 


愛猫「ミルク」の睡眠時間

2016-07-26 20:13:19 | 写真

いつも植物中心のブログを更新していますが、今日はちょっと変わった趣向です。

我が家には「ミルク」と「サクラ」の二匹の猫を飼っていますがいつも癒されています。
今日はいつもになく変わった撮影スポットで、この愛猫「ミルク」はダンボールの中が大好きで良くここで寝ています。
「ミルク」にしてみれば寝る時は周囲の眼を気にしなく、上に向いてかつ前足を曲げて寝ています。
よっぽど安心感があってお休み時間をとっているのでしょうか。


「クサギ」「ヤブカラシ」「ウバユリの群生」

2016-07-22 19:45:07 | 写真

今日も早朝から金沢城公園を散策しましたら、新たな発見がありました。

本丸

方面を回ると、植物名からしてイメージがあまり歓迎しませんが実際には良くも悪くもない匂いがする「クサギ(臭木)が開き始めてきました。
「ウバユリ」も蕾から開いた状態まで群生して見られます。
「ヨシュヤマゴボウ」は花や実???になった状態でも見られました。 

 「クサギ」東の丸・甚右衛門坂降り口

 「ヤブカラシ」東の丸附段

 「ヨウシュヤマゴボウ」玉泉院丸

 「ヨウシュヤマゴボウの若実??」玉泉院丸

 「ウバユリの直立不動」本丸附段

 

 


ハス「蓮」の花(金沢駅西口広場で撮影)

2016-07-19 20:19:03 | 写真

 今日(7月19日)の仕事帰りの夕方、金沢駅に用があったので西口(金沢港口)広場から駅に入ろうとしたら、池で数多くのハス「蓮」の花が咲いていたので思わずケースから一眼レフを出して撮影。
特に濃紅色の花びらの中央にハスの実がついて美しい・・・の一言。暫くは咲いていると思うので近日中に違う色彩の花を撮影したいものです。