昼頃に金沢城公園へ植物撮影目的で散策してきましたら、様々な植物が咲いていました。
河北阪では花等が茄子に似ている「ワルナスビ」が数輪開いていました。茎や葉に刺があることからワルがついたとも思われます。明治時代に渡来した外来種ですが繁殖力が強くあまり歓迎されません。
湿生園では、通称盆花と言われる「ミソハギ」がだんだん美しくなってきました。

「ワルナスビ」河北阪

「ミソハギと河北門」

「ミソハギ」新丸ー湿生園

「斑入りギボウシ」二の丸ー裏口門

「フイリギボウシの蕾」二の丸ー裏口門

「キキョウ」二の丸

「ウバユリの蕾」東の丸

「モリアオガエルの卵塊」本丸

「モリアオガエルの卵塊が枝にぶら下がっている状態」本丸
★兼六園
仕事帰りに兼六園へ回りましたら、眺望台で曲水に接するところで「ヤブカンゾウ」が一輪祖き始めてきました。淡朱色で八重系の花弁で優美です。

「ヤブカンゾウ」眺望台
河北阪では花等が茄子に似ている「ワルナスビ」が数輪開いていました。茎や葉に刺があることからワルがついたとも思われます。明治時代に渡来した外来種ですが繁殖力が強くあまり歓迎されません。
湿生園では、通称盆花と言われる「ミソハギ」がだんだん美しくなってきました。

「ワルナスビ」河北阪

「ミソハギと河北門」

「ミソハギ」新丸ー湿生園

「斑入りギボウシ」二の丸ー裏口門

「フイリギボウシの蕾」二の丸ー裏口門

「キキョウ」二の丸

「ウバユリの蕾」東の丸

「モリアオガエルの卵塊」本丸

「モリアオガエルの卵塊が枝にぶら下がっている状態」本丸
★兼六園
仕事帰りに兼六園へ回りましたら、眺望台で曲水に接するところで「ヤブカンゾウ」が一輪祖き始めてきました。淡朱色で八重系の花弁で優美です。

「ヤブカンゾウ」眺望台