goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

ボールの飛び方・見え方

2019年11月04日 | 少年野球
たて振りを勧めると、「高めはどうするんですか?」とよく聞かれる。
疑問は当然だ。よこ振りするしかない。
ただ真ん中から高めはいわゆる「ホームランボール」であり、言ってしまえばどんな振り方でも打てる(はずな)のだ。
目の高さに近いからよく見える。当て安いので、少年野球では高めのボール球を振りにいく選手が多い。
対して、低めは白い「ぼやけた線」にしか見えない。
よこ振りすると、ほぼ直線で飛んでくるボールを円軌道で捉えに行くことになる。
直線と円だから一点で接するか、二点で交わるか。
接点で捉えると「ドンピシャ」で芯を食えばホームラン。だが、交点で捉えると芯を食ってもファールになる確率が高い。
対して、直線でボールを捉えようとするとたて振りになる。
俯瞰で見て、直線で飛んでくるボールに対して直線でバットを入れるのだから、当然捉える確率が上がる。
「曲がるでしょ」 確かにそうだが、横の変化よりたての変化の方が大きいから 「落ちるでしょ」が勝る。
ボールは地面と平行には飛んでこない。物理的にあり得ない。
どんなスピードボールも「おじぎ」する。だからたて振りが有効なのだ。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファールにできるか

2019年10月15日 | 少年野球
バットの芯に当たらなかったボールがフェアゾーンに飛ぶからアウトになる。
ファールになればアウトにはならない(フライは別だが)。

水平にバットを振ると芯を外した場合、上面に当たれば真上に上がった凡フライ、下面に当たればフェアグランドに刺さる凡ゴロになる可能性が高い。

垂直に(近づけて)バットを振れば、芯を食わない打球はほぼファールになる。

プロ野球ではこのたて振りが流行っているようで、坂本や柳田の打席を見ていると案外ファールが多いことに気づく。

そしてこの二人に共通するのは「スイングが大きい」ということ。
しかし、彼らの感覚は「コンパクト」以外「なにものでもない」のではないか。

当たるまではコンパクト=敢えて加速しない。
当たってから加速=前が大きいスイング。

いい加減なフルスイングではないということ。
しかも、芯を外してもファールだからフルスイングできるのだ。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドを下げて打つ

2019年09月11日 | 少年野球
手首が小指側に折れた状態でのスイング=ヘッドが下がった状態でのスイング
ということ

手首が折れた状態だと、パワーがうまく伝わらない

手首がまっすぐな状態でスイングする=「ヘッドが立っている」
ということ

ただし ヘッドが下がる と ヘッドを下げる は全く概念が違う

ヘッドを下げてスイングするのはたて振りの基本であり、真ん中~高めのボールもグリップを上げてヘッドを下げた状態でスイングするととらえる確率が上がる

ヘッドを下げるとフライが上がりやすい
ヘッドを立てるとパワーが伝わりやすい

柳田や坂本を始めとして、NPBでも水平にボールをとらえに行くバッターはほとんどいないのではないか

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よこ振りとウエイトシフト

2019年09月11日 | 少年野球
その場で回るだけのよこ振りは、俯瞰で見るとスイングの軌道がきれいな円になっている。遠心力ではボールは飛ばない。

ウエイトシフトは後から前への大きな体重移動を伴うので、スイング円の中心も移動する。円を描きながら中心をスライドさせると楕円ができる。

「楕円軌道でボールをとらえる」

は、スイングバイ効果を得るためにも、バッティングのキモになる。

トップハンドトルクのバッターはよこ振り厳禁。治らないならウエイトシフトに変えるべきである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すり鉢にビー玉(たて振りのイメージ)

2019年05月14日 | 少年野球
たて振り = V字スイングがなぜ「いい」のか?
⇒ スイングバイ軌道になるからである。

「すり鉢のふちから底に向かって、斜めにビー玉を転がした時の軌道」

と言えば、イメージし易いだろうか。

ビー玉が底を通過する瞬間さらに加速する・・・たて振りでヘッドが最も加速するタイミングもボトムを通過する時である。

ボトムに向かってヘッドを直線的に振り下ろすだけでは、真のスイングバイ軌道にならない。

ボトムのタイミングでのスエー(後に引くこと)こそが、「スイングバイのキモ」である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする