ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

y=mxに対して、点Aと対称な点を求める

2024-04-25 00:00:04 | 数学・数学教育

2024年4月25日(木)

 

 高校数学を学ぶ者が一度は解いておきたいと思う問題が、

   y=mxに対して、点A(a,b)と対称な点B(u,v)を求めよ

という問題である。この問題に対して、オーソドックスな解法は、次の手順に従う方法である。

(ⅰ) 中点をMとしたとき、M((a+u)/2, (b+v)/2 )は、y=mx上にあるから

      (b+v)/2 =m・(a+u)/2 

         が成立する。

(ⅱ) AM⊥y=mxの方向ベクトル(1,m)であるから、ベクトルAM・y=mxの方向ベクトル=0となる。す

  なわち、

      (u-a,v -b)・(1,m)=0

      u-a+m(v -b)=0

       が成り立つ。

         ※ この部分は、直線AMの傾きとy=mxの傾きmの積はー1になる。このことを使ってもいい。すなわち、

                   (v-b)/(u-a)・m=-1

                       u-a+m(v -b)=0

       が成り立つ。

(ⅲ) (ⅰ)(ⅱ)u,vの連立方程式として、u,vをa,bで表す。

 

 上の解法は本文と重なるが、教科書が上の解法を掲載していることもあってあえて記述した。何れも、文字

a,bを含む連立方程式となるから、計算が大変である。そこで、ここでは行列を用いて計算を楽にすることを考

えた。行列は新しい高校の学習指導要領で数学Cの一部として登場した。しかし、選択となっているので本格的

に学ぶ機会は少ないであろう。その意味で、本文の(解法1)・(解法2)も現行の高校数学の範囲を超えて

いるかも知れない。しかし、以前の高校数学(『代数・幾何』の単元となっていた「1次変換」)では、(解法

1)・(解法2)も高校数学で扱われていたし、このような問題も試験に出題されていた。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラプラス変換2 | トップ | πが無理数であることの証明 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

数学・数学教育」カテゴリの最新記事