goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

カクトラノオのピンク色って綺麗ですよね。 (Photo No.11402)

2013年09月17日 22時59分56秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
カクトラノオ(角虎の尾)と呼ばれるのは、茎の断面が四角形だからのようです。
この写真のピンクの花が角ばっているように見えるからではないのですよ。

【撮影日】2013/09/14 13:46:42.20
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4.5 1/1000秒

どことなく品のあるキバナコスモスの花 (Photo No.11401)

2013年09月17日 22時59分27秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
キバナコスモスがどことなく品があるように見えるのは、花全体が、反り返って
いるからなんでしょうかね。新橋から歩いていける浜離宮庭園では、もうこの
キバナコスモスの見頃もピークを過ぎた事でしょう。もうすぐするとコスモス
に変わるようですよ。

【撮影日】2013/09/14 13:55:05.30
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/10 1/500秒

今年の夏もいよいよ終わりですね。 (Photo No.11375)

2013年09月07日 21時50分35秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
あの暑かった夏もどうやら、終わりそうですね。朝晩がとても過ごしやすく
なりました。ちょっとホッとしますよね。朝方のひんやりとした気配が
いいですね。でも、陽射しはまだまだ強いものがあります。本格的な秋は
あと2週間後ぐらいでしょうか。

【撮影日】2013/09/01 14:56:21.00
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/3200秒

キバナコスモスが咲いていました。 (Photo No.11368)

2013年09月06日 22時59分55秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
コスモスもこれからが本番ですね。今年は、どこのコスモス畑に撮影に行き
ましょうかね。関東には、たくさんのコスモス畑があります。秋って本当に
いいですよね。特にコスモスは、秋を代表する花ですからね。そのコスモスが
群生している所に行くと、心が癒されますよね。


【撮影日】2013/09/01 14:50:24.30
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/1250秒

ちょっと変わった花を発見です。 (Photo No.11366)

2013年09月06日 22時59分00秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
葉が紫ですね。稲穂のようなネコジャラシの仲間のような、かわった花を
咲かせますね。でも、とても珍しくてきれいでした。

さて、週末になりましたね。金曜の夜って、いつも言いますが、1週間の内で
最高のひと時ですよね。休みの前の夜って、嬉しくて気分が高まるのでしょうね。
みなさんも、のんびり過ごして、疲れをとってくださいね。

【撮影日】2013/09/01 14:52:33.50
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/800秒

Vol.1629 浄真寺のサギソウ (その1)  (Photo No.11252)

2013年08月05日 21時25分21秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
東急大井町線(大井町⇔溝の口)の「九品仏」という駅のすぐそばにある浄真寺で
今年もサギソウが白い花を咲かせました。ラン科の多年草のサギソウは、本当に
シラサギが羽根を広げて飛んでいるような花を咲かせますよね。サギソウの歴史は
古く、古来の日本の書物にもたびたび登場しています。でも野生で自生している
サギソウは、そのほとんどが乱獲で無くなり、今では植物園や愛好家の手によって
わずかに残っているだけになったようです。野山でこのサギソウの大群生を見てみた
いものですよね。感動するでしょうね。

【撮影日】2013/08/03 12:22:52.32
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/30秒

東京は、今日はとても暑かったですね。でも夕方過ぎから天気は下り坂で、明日は
雨の予報になっています。でも、あさって水曜日からは、再び暑さが戻ってきて
本格的な猛暑がやってきそうですよ。熱中症に気を付けましょうね。

昨日の日曜日は、先日もちょっとお話しましたが、茨城のゴルフ場で「セグウェイ」に
乗ってゴルフを楽しんできました。セグウェイゴルフを初めてやる場合は、スタート
予定時刻の1時間前にコースに着いて、インストラクターのレッスンを受けなければ
なりません。10人くらいが1チームになって、スイッチの入れ方、乗り降りの仕方等
30分くらいの特訓を受けます。乗る時と、走行するのはとても簡単ですが、セグウェイ
から降りるのが、やや難しかったですね。まあ慣れるまでは大変でしたが、いざ、慣れ
てしまうと、これが気持ちのいいのなんのって、本当にゴルフが楽にできて、楽しか
ったですよ。自由自在に操れるようになると、1台ほしくなりますね。夕方に帰る時は
セグウェイジャパンから、習得したという証明にもなるメンバーズカードを発行しても
らったので、これから私はいつでもセグウェイに乗る事ができます。ただ、問題点が
一つあります。ハーフが終わって、レストランで昼食を食べる時に生ビールを注文した
時でした。レストランの係の人が「あのー、申し訳ありませんが、セグウェイで回られて
いる方にはアルコールは、ご提供できないのです。ごめんなさい!。」と言って来た
のです。「あっ、そうか。飲酒運転になるからダメなんだ!。ガーン!!!。」ハーフを
回って食事の前に、冷たいビールを飲むのは、ゴルフの楽しみの一つでもあるのですが
その楽しみにが、見るも無残に奪われてしまいました。飲めないと言われると、もう無償
に飲みたくて、飲みたくてたまらなくなってきます。ゴルフ場で、あの冷たいビールが
飲めない辛さって、これは、まるで生き地獄のようです。(ちょっとオーバーでした(笑))。
でも、同じ車でも、電動カートは飲酒運転はOKというのも納得できませんが、事故を
起こさないで、安全にゴルフを楽しむ、という為には我慢も必要ですね。でも、ゴルフ
場で「セグウェイと冷たいビールのどっちを選びますか?」と聞かれたら、迷わず「冷たい
ビール」と答える人が多いでしょうね。

さて今日のお薦めの焼酎は大山甚七商店の「宮ヶ浜」という焼酎です。名前の由来は
指宿市宮ヶ浜(みやがはま)地区に大山甚七商店さんがあるからなんです。早速飲んで
見ると、水がいいのか独特の風味と香りがします。とてもバランスがいいですよ。
バランスのとれた焼酎って、実はなかなかないんですよ。ぜひ一度、飲んでみて下さい。
本当にバランスのよさがわかる焼酎に仕上がっていますよ。

今日のお薦めの曲はマイペースの「東京」という曲です。その昔、地方出身者の間で
流行りましたね。昔は、東京って、田舎の人にとっては憧れの街だったんでしょうね。
でも東京に来て初めてわかる事は、自分の生まれ育った故郷の良さでした。若い時は
その事に、なかなか気づかないんです。

Vol.1622 あけぼの山農業公園の夏の花々  (最終)  (Photo No.11207)

2013年07月28日 13時26分47秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
秋を思い出させるようなコスモスが一輪咲いています。今年の夏は本当に
猛暑続きですが、コスモスを見ていると、ちょっとだけ涼しさを感じる
ような気持ちになります。

【撮影日】2013/07/21 11:19:58.90
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/8 1/500秒

今日も青空が広がっている東京です。昨日の夜は、突然の豪雨に見舞われ
ました。おかでげ夜はちょっと涼しかったですね。富士登山から帰ってきた
のはちょうど午後3時半頃でした。私以外の6人と千世丸は、丹沢湖の湖畔に
ある貸切コテージで「バーベキュー&富士登山お疲れ様会」です。私は夜に
行き付けの飲み屋さんで、久しぶりの知人と会う事になっていたので、その
まま帰ってきました。家に着くと、早速、登山着の洗濯や登山用具をきれいに
洗って、登山の後片づけをします。全部、きれいに片付けてベランダに干すと
とても気持ちがいいですね。今回の登山では、7合目を過ぎてから強風に見舞
われ、かなり体温を奪われました。さらに9合目付近でカメラのレンズを交換
する為、かけていたメガネをはずして帽子のツバのところに差してしたら
突然の強風にあおられ、帽子とメガネが一瞬で、飛ばされてしまいました。
帽子とメガネが落ちた所が、運悪く、立入禁止の急な斜面だったので、取りに
行けなくて、その後の登山では苦労しました。今日は午後から、メガネ屋さん
に行って、新しく作り直してきます。

さて今日のお薦めの焼酎は佐多宗二商店の「不二才 はい」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。「ぶにせ」と読みます。「不二才」と言えば、焼酎通の
人なら誰でも知っている超ガツン系の芋焼酎ですよね。一口、口に含んだだけで
強烈な芋の香りがブァーッと広がります。そんな「不二才」を濾過せず
フーゼル油を丹念に手ですくい取っただけの焼酎が「不二才はい」です。
度数が30度もあって、飲んでみるとやっぱり強烈な骨太の芋焼酎でした。
でもとても癖になる味なんです。しばらく飲んでないと、時々、無性に
飲みたくなる焼酎なんですね。芋焼酎ファンの人なら一度は味わって欲しい
焼酎です。

今日のお薦めの曲は竹内まりやの「人生の扉」という曲です。以前もご紹介
しましたが、とてもいい歌ですよね。50歳を越えた人がこの曲を聞くと、本当に
感動します。私は初めてこの曲を聞いた時に、何故だか自然と涙が溢れてきました。
私がいろんな写真を撮って、それらを記念に残しているのも、きっとこの曲の
歌詞と同じ気持ちが私の心の中にあるからかも知れません。

燃えているような真っ赤なハゲイトウ (Photo No.11205)

2013年07月28日 13時25分47秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
きれいな赤色です。本当に燃えているようです。黄色のマリーゴールドと
よく似合いますね。こうして見ると、夏の花ってとても色彩が濃いですよね。
夏の強い日差しの中では、原色に近い色の方が引き立ちます。
 

【撮影日】2013/07/21 11:22:32.30
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3 1/2000秒

大きな真っ赤なユリが咲いていました。 (Photo No.11200)

2013年07月24日 19時30分04秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
ユリの花も夏の代表ですね。このユリは、今はやりのハイブリッド系のカサブランカ
の仲間でしょうね。大きくて香りが強く、売られているユリののほとんどが、この
カサブランカの仲間ですよね。玄関に飾っておくと、とてもいい匂いが広がりますよ。

【撮影日】2013/07/21 11:17:43.00
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/1000秒

Vol.1620 あけぼの山農業公園の夏の花々  (その1)  (Photo No.11194)

2013年07月21日 22時19分32秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
夏の代表的な花「ひまわり」を見に、柏市のあけぼの山農業公園に行って
きました。ネットでは、1割り程度の開花状況と言っていましたが、かなり
咲いていましたね。5割り程度は、花開いていたと思いますよ。今日はあい
にく雲の多い天候で、本来ならば青い空と入道雲と黄色のひまわりの3点
セットで撮影したかったのですが、なかなかそううまくは、条件が揃いません。
でも、ひまわりの花を見ると、やっぱり誰でも「夏」を感じますよね。
本当に、ひまわりの花がこの世に存在していて、良かったですね。原産地は
北アメリカなんですよ。ひまわりはキク科の一年草ですから、毎年種をまいて
育てなければなりません。

【撮影日】2013/07/21 11:44:02.50
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3 1/1000秒

今日も雲多い東京でした。でも風が気持ちよかったですね。最近ちょっと
夏バテ気味だったので、今日は、ひまわりを撮影した後に我孫子に寄って
美味しいうなぎ屋さんで特上うな丼を食べてきました。家を8時半くらいに
出て、午前中はずっと撮影していたので、もうお腹がペコペコでした。
旨かったですね。確かに栄養豊富なうなぎは、最高の夏バテ防止の食材だと
思います。そして、夕方になって家に戻ってきた後は、大森にある美味しい
焼肉屋さんで、とどめの焼肉三昧でした。栄養をたっぷり補給できたので
疲れた体も、なんだかすこぶる元気になったような気がします。今週末は
6回目の富士登山です。今から、スタミナを付けておかないといけません。
今週も、夏バテしないように頑張りましょう!。

さて今日のお薦めの焼酎は指宿酒造の「黒利右衛門」という焼酎です。
指宿の代表的な芋焼酎です。もちろん、名前のとおり黒麹を使っていま
す。キリッとして芋の風味もしっかり残っています。いいですね。とても
旨い焼酎です。地元の人が愛する焼酎は、やっぱり飽きのこない焼酎
でした。今度、宮崎と鹿児島の各市町村で「あなたがいつも飲んでいる
焼酎は何ですか?」というアンケートをとって見たいですね。地元の
人に愛される焼酎こそが、本当に旨い焼酎なんだと思いますね。

今日のお薦めの曲は岡村孝子の「夏の日の午後」という曲です。

満開ではないので、こうした若いひまわりがたくさんあります。(Photo No.11193)

2013年07月21日 22時18分57秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
とても初々しいですよね。若いって、やっぱりいいですね。花に勢いが
ありますね。「さあ、これから大きく花咲かせよう!。」そんな意気込み
が見ているほうにも伝わってきます。

【撮影日】2013/07/21 11:46:13.70
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3 1/1250秒

普通の風鈴の側にいたぶたさん風鈴です。 可愛いですね。  (Photo No.11188)

2013年07月21日 22時15分04秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
可愛いぶたさんの風鈴ですね、でも、風鈴に付いている、あの垂れ下がって
音を鳴らすものが外れてしまったようです。どこに行ったのでしょう。

あっという間の週末でした。昨日も、今日も、風があって、涼しく感じられ
ました。子供たちにとっては、いい夏休みのスタートになりましたね。でも
我々社会人は、また明日から気合を入れて仕事に頑張りましょうね。幸いにも
子供達が夏休みになったので、通勤電車はいくぶん空いている事でしょう。

【撮影日】2013/07/21 11:16:12.30
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/160秒