goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

昔の学校もこんな木窓でしたね。(Photo No.6329)

2010年12月02日 22時34分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
小学校や中学校も、昔はこのような作りをしていました。
懐かしいノスタルジアを感じる光景です。上履きを履いて
掃除の時は、自家製のゾウキンで、みんなで掃除して
いましたよね。ぬれた雑巾で、窓ガラスの桟の木枠を
ゴシゴシこすると、木枠が綺麗になって、とても嬉し
かった事を覚えています。

【撮影日】2010/11/27 12:39:24.86
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:31mm F/4 1/320秒

ちょうど見頃だった本土寺のモミジ (Photo No.6328)

2010年12月02日 22時33分22秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
撮影したのは、先週の土曜日でしたが、見頃のモミジが
たくさんありました。今週末もまだ、大丈夫ですよ。きっと。
ここのモミジは枝ぶりもいいですよね。モミジは剪定も
難しいのでしょうね。いつ頃、どれくらい枝を切るのか
ルールみたいなものがあるはずです。今度勉強しておきましょう。

【撮影日】2010/11/27 13:14:16.42
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:17mm F/10 1/160秒

Vol.925 北小金 東漸寺の紅葉 (その3)  (Photo No.6327)

2010年12月01日 19時17分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
東漸寺の紅葉の最終版です。決して広くはない東漸寺
ですが、ゆっくり撮影が出来るのでお気に入りの場所
になりました。東漸寺は、写真のように鐘付き堂の周り
の紅葉がとても奇麗でした。また来年も撮影に行こうと
思います。関東の紅葉の名所は、ほとんどが終わりに
なりましたね。都心の公園やお寺などでも、これから
落葉するばかりになっていると思います。そう言えば
今年の秋は、なんだか短い秋でしたね。という事は
冬が長くなるかも知れませんよ。寒さ対策として、早く
ユニクロのヒートテックを買いに行かないといけません。

【撮影日】2010/11/27 11:34:27.60
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/4.5 1/125秒

今日の東京は、まずまずの天気でしたね。師走の初日と
しては、かなり暖かかった感じです。コートなしでも、全く
平気でした。12月からコートを着ようと思っていたのですが
まだ、しばらくは大丈夫そうです。最近は、陽が暮れるのが
本当に早くなりました。今日の東京の日の入りは16:28でした。
一年で一番昼間の時間が短い「冬至」は、今年は12月22日の
ようです。それまでは、どんどん日の入りが早くなります。
撮影する時間も、短くなりましたから、ちゃんと計画を立て
て土日を過ごさないとダメですね。今週末は、ちょっと早起き
しようかな。(あくまでも、希望です。)

東漸寺の真っ赤なモミジもまた来年までお預けです。(Photo No.6326)

2010年12月01日 19時16分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
モミジを見ていたら、もみじ饅頭が食べたくなりました。
どうも、お腹が空いてきたようです。広島のもみじ饅頭と
東京の人形焼きは、形こそ異なりますが似たような食べ物
ですよね。起源はどちらが早かったのでしょうね。調べて
みるともみじ饅頭が明治の終わりからのようで、人形焼き
よりちょっと古いようです。

【撮影日】2010/11/27 11:33:15.10
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/4.5 1/400秒

東漸寺の六地蔵も、紅葉を楽しんでいるようです。(Photo No.6324)

2010年12月01日 19時14分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
以前もご紹介しましたが、全国各地にある六地蔵。
なぜ六体のお地蔵様なのかというと、仏教の六道
輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わり
を繰り返すとする)に基づいているからなんだそうです。
ちなみに、六道とは地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、
人道、天道だそうです。私は、今度生まれ変わる時は
何になるのでしょうね。昆虫なんかじゃ嫌ですね。(笑)

【撮影日】2010/11/27 11:40:27.34
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:17mm F/9 1/100秒

今週末までは、東漸寺も本土寺も紅葉を楽しめると思います。(Photo No.6323)

2010年12月01日 19時13分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
そう言えば、紅葉を楽しみながら、お茶を飲んだり
コーヒーを味わったりする場所って、東京では少ない
ですよね。和風庭園がある昭和記念公園や浜離宮庭園
などは、くつろげる場所が設けられています。でも
いつも満席の所が多いですけどね。休憩所がたくさん
できると良いですね。

【撮影日】2010/11/27 11:42:26.77
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:19mm F/9 1/125秒

明日とあさっては東京は雨が降る予報です。(Photo No.6322)

2010年12月01日 19時12分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
この時期に雨が降ると、紅葉しているモミジの葉も
みんな雨に打たれて落ちてしまいそうですね。
あまり強く雨が降ると、今週末まではモミジも
もたないかも知れません。

【撮影日】2010/11/27 11:33:42.82
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:44mm F/4 1/800秒

東漸寺の山門です。(Photo No.6321)

2010年12月01日 19時11分00秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
向こうに見えるのが、入り口にあたる総門です。
鐘付き堂は、この写真の左側にあります。東漸寺
には奇麗なドウダンツツジも植えてあるのですが
まだ紅葉していませんでした。東京周辺でドウダン
ツツジがきれいな場所をネットで探しても
ほとんど出てきませんよね。参拝客の増加を考えて
いる各お寺の住職さん達、ぜひドウダンツツジ
を境内にたくさん植えて見たらどうでしょう。
今なら、きっと名所になって参拝客が増えると
思いますよ。

【撮影日】2010/11/27 11:21:17.60
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:45mm F/11 1/80秒

Vol.924 北小金 東漸寺の紅葉 (その2)  (Photo No.6320)

2010年11月30日 21時16分54秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
逆さ扇のような形が、日本的に見えるきれいな紅葉です。
陽の光が当たって、とても綺麗です。本当に太陽の光は
紅葉の美しさを見事に演出してくれますね。この日、東漸寺
にはカメラマンが10人近く来ていました。一般の見学者も
20~30人は来ていたと思いますが、本土寺に訪れる見学者は
休日ともなると数千人から1万人は1日に訪れるでしょうから
本土寺と比べると、はるかに少ない見学者です。おかげで
ゆっくりと写真が撮れます。もちろん三脚も使えますよ。
本土寺では、あまりに多くの人が訪れるので「三脚使用禁止」
になっています。こんな時は、一脚があると便利ですね。

【撮影日】2010/11/27 11:42:39.80
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/2.8 1/800秒

今日も、東京は朝から快晴でした。寒さも厳しくなってきま
したが、風がなかったので、初冬らしい天気になりました。
いよいよ明日から12月ですね。今年一年を振り返って見ると
やはり一番印象に残っている事は、富士山登頂でしょうね。
あの登頂以来、肉体的に苦しい場面にぶつかっても、富士山
の8合目~9合目あたりの、とてもきつかった場面を思い出
せば、こんな苦しさはまだまだ楽だと、考えるようになって
ある程度の苦しさも、乗り切れるようになりました。来年は
池上の行きつけの店のマスターや常連さん同志で、富士山に
登る計画があります。時間がかかってもいいから、参加者
全員が登頂できるといいですね。

真っ赤な紅葉とちょうちん飾り (Photo No.6319)

2010年11月30日 21時15分13秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
ちょうちんには徳川家の葵の御紋が記されています。
ここには、徳川家ゆかりの宝物が、いろいろと奉納
されています。ちょうちんの上の屋根に落ち葉が
貯まっている所が、趣があっていいですね。

【撮影日】2010/11/27 11:22:35.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:125mm F/4.8 1/100秒

ここには、たくさんの石仏があります。(Photo No.6318)

2010年11月30日 21時14分24秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
いろいろなお寺を巡っていると、このように、石仏が
たくさん境内の中に設置されているお寺を良く見かけます。
巨大石仏崇拝から、五百羅漢や千五百羅漢といった多くの
数の石仏を安置して崇拝する方向に変わっていった時代が
過去にあったのかもしれませんね。

【撮影日】2010/11/27 11:09:15.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:165mm F/5.6 1/30秒

まるで、炎のように燃えている感じのモミジですね。(Photo No.6317)

2010年11月30日 21時13分37秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
真っ赤に燃えるように紅葉して、そしてはかなく散って
いくモミジは、まるで線香花火のようにさえ見えます。
線香花火の最後は、大きく火花を散らして、そして
静かに炎の塊が落ちていきます。昔は、最後の塊が
落ちないようにする事を競い合った事がありましたよね。
私はいつも落下させていました。

【撮影日】2010/11/27 11:37:05.20
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/2.8 1/500秒

この真っ赤なモミジを保存できないでしょうか。 (Photo No.6316)

2010年11月30日 21時12分51秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
紅葉した葉は、やがて色素がなくなり茶色になって
しまいます。この真っ赤になったモミジの葉を、この
状態で保存できるといいのですが、誰か特殊な保存方法
を発明してくれませんかね。

【撮影日】2010/11/27 11:17:59.90
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:187mm F/4.8 1/160秒

垂れ下がったモミジの葉も、また綺麗ですね。(Photo No.6315)

2010年11月30日 21時12分22秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
新宿御苑には、枝垂桜ならぬ枝垂れモミジがあります。
ただしこの手の枝垂れモミジは、真っ赤に紅葉しなくて
赤黒い感じに紅葉するので、ちょっと綺麗さに欠けて
しまうのが残念なんです。

【撮影日】2010/11/27 11:37:52.68
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:66mm F/7.1 1/200秒