この論文においても、彼は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。
2018年03月12日
高山正之は週刊新潮に掉尾を飾る’名物’連載コラムを掲載している。
以下は今週号からである。
この論文においても、彼は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。
見出し以外の文中強調は私。
支那を叩くとき。
支那人を知るには左手で敬礼する習近平を分析するのもいいが、黎元洪という人を調べた方がもっといいかもしれない。
彼は大方の支那人と同じに泳げない。
それでいて海軍を志望し、日清戦争では巡洋艦広甲に乗り組んだ。
黄海海戦では日本艦隊と対峙したまではよかったが、艦長も黎も怖くなって前代未聞の敵前逃亡をやった。
挙句は勝手に座礁し、彼は海に逃れるが、途中で泳げないことに気づいた。
溺死寸前で部下に助けられた。
これで海を諦めて清朝が新たに創設した武漢の旅団司令官に就いた。
仕事は興中会など清朝に楯突く革命分子を捕まえて処刑することだった。
その日も100人ほど捕まえてきて夕刻にそのうち3人を銃殺刑にした。
ただ100人の中には彼の配下の兵士も多数いた。
革命思想はどこまで浸潤しているのか。
不安に思いながら寝入ったときだった。
武漢三鎮の一つ武昌の武器庫で大爆発が起きた。
黎は革命派の蜂起を直感した。
彼らにとって黎は憎むべき敵の首魁だ。
衆人の前に引き出され、耳を削がれ、目を刳り抜かれて、切り刻まれて殺される自分を想像して失禁した。
彼は部下を呼んだ。
鎮圧を命じるのでなく、隠れ家を見つけてと懇願した。
この稿続く。