goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

再々発信!さすがの朝日も、この「法の支配」さえ否定する韓国を記事で応援することはできなかったようだ。

2024年11月13日 14時10分03秒 | 全般
さすがの朝日も、この「法の支配」さえ否定する韓国を記事で応援することはできなかったようだ。
2019年10月20日

以下は有数の読書家である友人が、本当に読み応えのある論文や対談が満載だから、と、購読を勧められた、別冊正論「堕ちたメディア」、「メディアはなぜ堕ちたのか」の特集、その巻頭を飾っている門田隆将氏の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読の、この本は、926円なのである。
特に、月間約5,000円を払って朝日新聞を購読し、NHK等を視聴しているだけの人たちは、今すぐに、最寄りの書店に購読に向かうべきだろう。
国益そっちのけで韓国の肩を持つ'内なる敵'、と題して、先日ご紹介した章の続きである。


「法の支配」否定の'情治国家'
その後、韓国は日本に対してGSOMIA(日韓秘密軍事情報保護協定)の破棄を通告し、「アメリカには理解を得ている」と表明していたが、アメリカからは「嘘をつくな。韓国には失望した」と言われ、文政権は追い詰められていく。 
八月二十九日には、文氏の極めっきの“暴言”が明らかになる。同日の閣議の冒頭で文氏はこんな発言をしてのけたのだ。
「一連の日本政府の態度はとても残念だ。日本はもっと正直であらねばならない。加害者が日本だということは動かせない歴史的な事実。一度反省を言ったので反省は終わったとか、一度合意したからといって過去の問題がすべて過ぎ去ったのだ、などと終わらせることはできない」 
そう語ったのである。
つまり、一度の合意で歴史問題は解決しないというのだ。歴史認識を蒸し返す朝日と全く同じやり方である。 
文氏のこの言葉をどう受け止めるか。
これは、突きつめると韓国という国家とは、たとえ合意して条約や協定を結んでも、それで「終わり」ではないという意味である。
すなわち、あれだけの反対を抑えて当時の佐藤栄作首相と杜止煕大統領との間で結ばれた一九六五年の日韓基本条約すら「有効ではない」ということだ。
韓国が国と国との約束を守らないということを自ら宣言したという点で、国際社会も驚きを隠せない出来事だったと言える。
さすがの朝日も、この「法の支配」さえ否定する韓国を記事で応援することはできなかったようだ。 
朝鮮戦争中に北朝鮮・咸興からの避難民の息子として生まれた文氏は、民主化運動で検挙された拘置所内で司法試験合格の報を受けた極めつきの親北人士だ。
慰安婦合意も、“徴用工”問題でも、すべてを反故にするこの人物に対して、朝日ら反日メディアも次第に支援が難しくなっている。
すればするほど、国民が「新聞という病」に気づいていくからだ。
文氏が引き起こす問題は、日本人をあらゆる意味で「覚醒させた」という点で歴史に残るものとなったことだけは間違いない。 



再々発信!彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。

2024年11月13日 14時06分54秒 | 全般
彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。
2019年10月20日

以下は前章の続きである。
斎藤 
全部そういうんじゃないと思うけども、そんな若者が育ってきたわけですよ。
ちょっと日本のマスコミは間違ってきたんじゃないかっていうことですよ。
だって、なんていまだに拉致被害者が全員帰ってこないの?
高山 
それに、なんで北朝鮮を「朝鮮民主主義人民共和国」って長々と書くのよ。
斎藤 
実態は「朝鮮全体主義抑圧共和国」でしょ。
拉致事件が暴かれるちょっと前までは朝日が北朝鮮はパラダイスだ、さあ人民の国へ帰ろうっていう長いキャンペーンをやっていたわけです。
高山 
あれは朝日新聞が日本に唯一いいことをしたキャンペーンだった。
吉田茂の時代からお荷物だった在日を苦労しないで十万人も送り返せたんだから。
斎藤 
われ先にと、喜び勇んで帰っていったんでしょ。
それがやっぱり、今やっと人口に膾炙するようになったけど、拉致事件だって、私の同期の阿部雅美記者が第一報のスクープを報じても、事実上、マスコミは無視したわけですよ。
拉致に対するメディアの対応も日本の国を誤らせたんですよ。
高山 
横田めぐみちゃんの拉致が明らかになるきっかけになったのは、一九八七年の大韓航空機爆破事件。
犯人の蜂谷真由美こと金賢姫は日本の外交官の機転で身柄を抑えられた。
なのに慮泰愚の大統領選に有利だからと身柄を渡しちゃった。
向こうの調べで、金賢姫の語学担当が日本人だったことが判明するが、韓国にすれば日本人拉致は他人事だ。
あのとき日本が直に金賢姫を調べていれば、もっと速やかにめぐみちゃんにたどり着いたはずだ。
新聞が危機意識を持ち、政治判断にくさびを打つべきだった。
斎藤 
その後、外相だった田中眞紀子が金正男をあっけなく国外に出してしまっだのと同じだよね。
せっかく日本に飛び込んできたのにすぐ帰しちゃった、大失態。
それに大抵抗しなかったマスコミも悪いんですよ。
節目でマスコミが弱腰、政府も弱腰。
それで増長を続けた共産主義の親玉の中国がここまで膨張しちゃった。
高山 
やっぱりWGIPと共産主義と贖罪意識はリンクしている。
斎藤 
全部リンクしてるんですよ。
高山 
その代弁者が実は朝日新聞なんだ。
ただ共産主義について言えば、なんでもコミンテルンという決め方はヘンだ。
ロシア人にそんな能力はない。
コミンテルンは中国を操り、日本を操り、ルーズベルトも操って世界を動かしたような印象を受ける。
しかし実際はアメリカの戦後政策の中で、自分がやった悪だくみをすべてコミンテルンになすりつけた。
あたかもアメリカは善意の国でハル・ノートみたいな仕掛けはできなかった風にみせた。
スターリンが無能だったのは独ソ不可侵条約をもろ信じこんだのを見ても分かる。
斎藤 
それは違う。一方的にコミンテルンがアメリカをどうのこうのじゃありませんよ。
高山 
降って湧いたようにコミンテルンが割り込んでくるっていうと、話が全部ぶっ壊れちゃう。
斎藤 
入り込んでいたのは事実です。
ただ、逆にうまく利用したのかもしれないですね。
高山 
朝日新聞はまるでマルキシズムのように言うけど、それも違う。
彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。
それで米国の非人道的な銃後を狙った非戦闘員殺し、原爆投下を正当化するための長い宣伝戦なんだ。
朝日の役割はGHQが創った話を風化させないよう折に触れて繰り返す。
朝日は米国への忠誠の表れに自作の自虐話、慰安婦も創った。
米国が関与しないデマだからぼろも出る。
吉田清治の嘘がばれてそれに乗っていた韓国が今やばいことになっている。
アメリカはそれでもしたたかで日本のジャーナリズムを意のままに勁かすために記者対象のフルブライト留学生をいまだに続けている。
かくて親米反日の記者が次々出てきているというわけだ。
斎藤 
フルブライト留学生は産経にもいます。
高山 
新聞記者っていうのは中立であるべきなのに。
米国には新聞記者だけじゃない、学者や上級職官僚についても向こうに招いて抱き込んでいく大きなプログラムがあるんだよ、WGIPだけじゃなく、戦後の日本支配という意味で。
田北 
戦後の継続ですね。
この稿続く。













Resend!There is a newspaper that is grateful for the constitution made by such a stupid GHQ

2024年11月13日 13時50分41秒 | 全般
There is a newspaper that is grateful for the constitution made by such a stupid GHQ
2019/10/18

The following is from a paper by Masayuki Takayama, the one and only journalist in the post-war world.
In Japan and the Zoroastrian scriptures of the 7th century BC, for example, the Egyptian mummy was wrapped in cannabis.
I will re-publish the chapter I sent on 2018-07-16.

The following is a continuation of the previous chapter.
MacArthur also ordered the Japanese government to 'Abandon Aminism Shinto' and 'Devotion to Christianity,' called 3,000 missionaries, and built the International Christian University.
Shigeru Nanbara, who flattered MacArthur, preached Christianity to students as President of the University of Tokyo.
In the prospective plan, 70% of the Japanese were supposed to be accepted, but the number of believers did not increase.
The background of this Christianization movement was the preconception of the American sense of being the chosen people, the clean people chosen by God.
From the beginning of the 20th century, they struck down opium, opium, which banned people from praying, banned cannabis in 1911, made opium in 1912, and made liquor and cocaine illegal in 1920.
It is a 'clean America' era bundled with the Prohibition Law era.
They brought that consciousness to Japan, and in January 1946, issued a GHQ directive prohibiting all drugs such as cannabis.
In developed countries, such as Japan, narcotics were long ago regulated, but it was surprised at cannabis regulations.
Because its component cannabis is a well-known drug listed in the Japanese Pharmacopoeia, in addition to its healing effect on cataracts, its cleansing action was also recognized.
In addition to A Shinto straw festoon and a sumo wrestler's loincloth, the Aratae worn by the Emperor during the grand thanksgiving rite were also determined to be hemp.
In Japan and the Zoroastrian scriptures of the 7th century BC, for example, the Egyptian mummy was wrapped in cannabis.
It is because of the antiseptic effect.
Also, in the New Testament, there is a scene where Maria Magdalena applies sacred oil to Jesus, but that holy oil is also considered a cannabis extract.
"Protect the constitution even if the country is destroyed."
In the 19th century, Queen Victoria also used cannabis as a remedy for menstrual pain.
GHQ didn't know that history.
In the half-century, HIV spread in the United States, and cannabis emerged as a terminal treatment.
When cannabis was administered to HIV and cancer patients who lost their vitality to live, their appetite began to grow, and a slight healing effect was observed.
Many states are officially approved for end-of-life care, and sales and aspirations are authorized in Colorado and Washington.
Uruguay decided to lift the ban as a nation.
There is a newspaper that is grateful for the constitution made by such a stupid GHQ, and they will keep such a constitution even if the country is destroyed.
It is a problem.
(August 2015 issue)




再々発信!朝日に文氏を指弾する姿勢は皆無で、どこまでも「安倍=悪」の取り上げ方を崩さない。この新聞は

2024年11月13日 12時58分39秒 | 全般
朝日に文氏を指弾する姿勢は皆無で、どこまでも「安倍=悪」の取り上げ方を崩さない。この新聞は「どこの国の新聞だ?」と問われれば、おそらく百人が百人「韓国の新聞」と答えるに違いない
2019年10月18日

以下は有数の読書家である友人が、本当に読み応えのある論文や対談が満載だから、と、購読を勧められた、別冊正論「堕ちたメディア」、「メディアはなぜ堕ちたのか」の特集、その巻頭を飾っている門田隆将氏の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読の、この本は、926円なのである。
特に、月間約5,000円を払って朝日新聞を購読し、NHK等を視聴しているだけの人たちは、今すぐに、最寄りの書店に購読に向かうべきだろう。

国益そっちのけで韓国の肩を持つ'内なる敵'
日本は不思議な国だ。
日本がどんなに正しくても必ずマスコミは外国の肩を持つ。
いや、外国というと範囲が広すぎる。
正確にいえば「中国」と「韓国」だ。 
昔は、ソ連や北朝鮮に対してもそうだった。
歪(いびつ)なニヒリズム、そして社会主義・共産主義幻想、さらに言えば「権力の監視」という言葉への自己陶酔。
日本の一般社会ではとても通用しないそんな「幻想」の中に浸り続け、そこから抜け出そうとしなかったのが日本のマスコミ・ジャーナリズムである。 
ベルリンの壁が崩壊し、ソビエト連邦も消え、日本でも社会党が消滅して「五十五年体制」もなくなった。かつては“地上の楽園”と囃し立てた北朝鮮の実態も明らかになった。
愛してやまなかった社会主義・共産主義が衰亡し、彼らは「何をやり始めた」のだろうか。
それが、「反日」である。
ベルリンの壁崩壊以降、ソ連や北朝鮮びいきの代わりに新聞はその中の「反日」に特化せざるを得なくなった。 
つまり、彼らは中国や韓国の言い分をそのまま代弁するようになったのである。
驚くべきことに、やがて自国を貶め、外国を利することを日本のメディアはジャーナリズムの使命と勘違いするまでになった。
日本の“内なる敵”である。
仮に9割の国民が日本政府を支持するような案件があっても、マスコミの感覚だけは違う。
とにかく自分の国ではなく、これを批判することの方が“カッコいい”のである。
彼らのそんな行動や陶酔の源泉には何かあるのか、私は『新聞という病』(産経新聞出版)を令和元年五月末に上梓し、その根源を私なりに解き明かし、読者に問うてみた。 
幸いにベストセラーとなり、大きな反響をいただいた。
しかし、本書を刊行後も「新聞という病」は、収まるどころかさらに露骨になっていった。 
いや、令和初めての夏は、新聞の病が逆に“全開”になったという意味で特筆されるものになってしまったのだ。
具体的には、韓国問題であり、さらには、「あいちトリエンナーレ」という愛知県の国際芸術祭でおこなわれた表現の自由・不自由をめぐる騒動である。
ここでは特に国益そっちのけで韓国の肩を持ったメディアに焦点を当ててみたい。
敗北の中から生まれた「嘘」 
誰もが認めるように戦後、日韓関係は最悪の状態となっている。
しかし、これは皮肉ではなく「大変喜ばしい」ことだ。
なぜなら、これによって今後、「真の日韓関係」が構築される可能性が初めて出てきたからだ。 
なぜか。
人間関係と同じように国家と国家がつき合っていく中では一定の「節度」と「敬意」が必要であることはいうまでもない。
ひたすら我を通し、相手の言うことに耳も傾けず、侮蔑し続ければ、良好な関係が築けないのは当たり前だ。 
では日韓関係はどうか。
私は、日本と韓国ほど不思議な関係は世界にもほかに例を見ないと思う。 
日本はどんな理不尽なことを言われようと、ひたすら我慢し、許容し、謝罪し続けた。
それが両国の友好のためになると信じた人も中にはいるだろうが、結果は逆だった。 
韓国は際限なく増長をくり返し、やがて日本に対して「何をやってもいい」「何でも許される」と思い込んだ。
国家間で必要な「節度」や「敬意」を払うことはまるでなくなり、中国やアメリカに対する態度とは全く異なる姿勢を続けたのだ。 
韓国は日本の中の「反日メディア」の助けを借りて、事実でもないことを“史実である”として次から次へと日本に突きつけてきた。 
慰安婦のありもしない強制連行や、白米や高給を求めて内地を目指した若者まで強制労働の被害者に「なりすます」ようになったのである。
慰安婦だ、創氏改名だ、徴用工だ、と一方的に日本は非難され続けた。
そして日本のマスコミは韓国の言い分をただタレ流したのだ。 
これに対して、約束を破り、条約を反故にし、わがまま放題の態度をとる韓国は、自分たちをアト押ししてくれる日本のマスコミを信じ、まったく態度を変えることはなかったのである。 
その意味で日本が七月一日に発表した措置は、ある意味、驚天動地のものだったと言えるだろう。 
日本政府は七月四日から韓国への輸出管理の運用を見直し、半導体の製造過程で不可欠な高純度フッ化水素等の輸出管理強化をおこなうことを発表したのである。 
この措置は、半導体業界をはじめとする韓国の基幹企業を直撃する。
同時に、先端材料などの輸出について輸出許可の申請が免除されている優遇制度「ホワイト国」から韓国を除外する方針も明らかにされたのだ。 
これに対する韓国の狼狽と怒りは凄まじかった。
それはそうだろう。
何をやってもいいはずの日本に初めて「反撃を食らった」のである。
飼い犬に手を噛まれた思いだったに違いない。
朝日・毎日の日本政府批判 
日頃から韓国の利益を代弁することで知られる日本のメディアはさっそく大反撃に出た。
韓国ではなく、日本政府の方針に牙を剥(む)いたのだ。
代表は朝日新聞である。
七月三日付の社説は激しかった。 
〈対韓輪出規制「報復」を即時撤回せよ〉と題された同欄は、どこからみても韓国の新聞そのものだった。
〈政治的な目的に貿易を使う。近年の米国と中国が振りかざす愚行に、日本も加わるのか。自由貿易の原則をねじ曲げる措置は即時撤回すべきである〉。
こんな文章で始まった社説は、安倍政権の措置は、韓国政府が納得のいく対応をとらないことへの対抗措置であり、G20の議長だった日本が「自由で公平かつ無差別な貿易」という宣言をまとめたにもかかわらず、〈多国間合意を軽んじる身勝手な姿をさらしてしまった〉と痛烈に批判した。 
その上で〈なぜいま規制なのか、なぜ安全保障に関わるのか、具体的な理由を国内外に堂々と表明すべきだ〉、また〈政治の対立を経済の交流にまで持ち込むことが、日韓関係に与える傷は計り知れない(略)今回の性急な動きは事態を一層こじらせている。機を合わせるように、韓国の司法当局は日本企業の株式を現金化する手続きを一歩進めた。韓国は世界貿易機関(WTO)への提訴も検討するといい、報復の応酬に陥りかねない。日韓両政府は頭を冷やす時だ。外交当局の高官協議で打開の模索を急ぐべきである。国交正常化から半世紀以上、隣国間で積み上げた信頼と交流の蓄積を破壊してはならない〉 
そう主張したのである。
多くの国民が支持する政策を〈即時撤回せよ〉というのだから、日本人には到底理解できないものだった。 
朝日に負けじと日頃、韓国の肩を持っている毎日新聞は翌七月四日付社説で〈韓国への輸出規制 通商国家の利益を損ねる〉と題して、朝日同様こう主張した。 
〈資源に乏しい日本は活発な貿易で発展してきた。ルールに基づく自由貿易は通商国家の生命線だ。先週の主要20力国・地域(G20)首脳会議は、議長国の日本が主導して「自由で公正な貿易の実現」を宣言に明記した。これに逆行する輸出規制は国際社会の不信を招く。日本は規制拡大を検討している。韓国はWTOへの提訴も辞さない構えだ。報復の連鎖は日韓の対立を決定的にしかねない。安倍政権には、韓国に強硬姿勢で臨み保守層にアピールするという思惑はないか。目先の人気取りで長期的な国益を損なってはいけない〉 
朝日新聞では、国際問題の社説を担当する記者が、こんなコラムまで書いている。 
〈最近の日本では、問題の解決より韓国を苦しめることが目的であるかのような言説も飛び交う。だが過去の問題のために未来の可能性を擒む権利は日韓どちらの政府にもない。日本政府の意見公募では政府案支持が圧倒的だそうだが、本当に解決につながるのか。問題の根は深い。韓国への措置に関わる、ある日本政府当局者は「本当はこんなことをすべきでない」と漏らす。その言葉には隣国へのいらだちと同時に、あえて悪手を指すことへのためらいがにじむ〉(「社説余滴」七月十四日付) 
都合よく匿名の“政府当局者”が登場して「こんなことをすべきでない」と宣(のたま)うのだ。
大いに眉唾もののコラムと言えよう。
いずれにしても、韓国を何としても救いたい気持ちがひしひしと伝わってくる。

フジサンケイグループのスクープ 
だが、日本も、政府を批判し、国民の気持ちと正反対のメディアばかりではない。
これらの日本メディアに痛烈に反撃したのはフジサンケイグループだった。 
フジテレビは、七月十日、韓国政府が作成した生物化学兵器に転用可能な物資の不正輸出リストを入手し、〈リストによると兵器に転用可能な物資が第三国に不正に輸出されていたことが判明。二〇一五年から二〇一九年三月にかけて、韓国から無許可で輸出された案件は百五十六件に上っている〉と報じた。 
その中には〈核兵器や生物化学兵器に転用される恐れがあるとして、国際社会が厳しく統制・監視している物資が掲載〉されており、まさに、日本側の輸出管理見直しの〈妥当性を示すもの〉だったのである。 
さらに翌十一日付産経新聞朝刊は、〈韓国企業が不正輸出 親北国へ化学兵器物資 シリア・イラン 国際管理に抵触〉と一面トップで報じた。 
そこには、生物・化学兵器を含む大量破壊兵器製造に転用可能な物資をシリアやイランなど北朝鮮の友好国に不正輸出したとして、韓国政府が複数の韓国企業を行政処分していたことがスクープされていた。 
同記事には、こうある。 
〈日本側は韓国向けの輸出規制強化の背景として、「輸出管理上の不適切な事案」を指摘。韓国側は世界貿易機関(WTO)の物品貿易理事会で「貿易をゆがめる措置だ」などと撤回を求めているが、多数の企業が不正輸出を企図し、摘発されている事実は、韓国における戦略物資の不正な国際流通に対する甘い認識を浮き彫りにした格好だ〉 
北朝鮮との友好関係にある国々への主な不正輸出では、化学兵器原料に転用できる「ジイソプロピルアミン」がパキスタンに、サリン原料の「フッ化ナトリウム」がイランに、生物兵器製造に転用可能な「生物安全キャビネット」がシリアに、致死性ガス原料の「シアン化ナトリウム」が赤道ギニアに、といった事例があるという。 
また、日本政府による規制の対象となった「フツ化水素(酸)もアラブ首長国連邦に密輸されていたことが報じられた。
まさに日本が輸出管理の見直しをはかった理由が明らかにされたのである。
怯まない文在寅氏と朝日新聞 
しかし、文氏も、そして朝日も怯まなかった。
日本人を唖然とさせたのは、文氏自身の言葉だった。 
日本は、韓国の激しい罵声と抗議をよそに、八月二日午前の閣議で、輸出管理上の「ホワイト国リスト」から韓国を除外する政令改正を決めた。
この決定を受けて午後、文大統領は緊急国務会議を開催。その冒頭で耳を疑うような言葉を発した。
「とても無謀な決定であり、深い遺憾を表明する」 
「加害者の日本が盗人猛々しく大声をあげている状況を決して座視することはできない」 
「今後起こる事態の責任は全面的に日本政府にあることをはっきり警告する」 
盗人猛々しいーそんな言葉で相手国を罵る国家の領袖はなかなかお目にかかれない。
感情の赴(おもむ)くまま言葉が迸(ほとばし)っていることがわかる。
いずれにせよ日本人にはとても理解できない言葉だった。 
朝日はこれをどう報じたか。
八月三日第二面の「時時刻刻」欄は、〈安倍政権が、関係悪化の続く韓国に対し、「第2弾」の輸出規制強化に踏み切った。韓国は猛反発し、報復措置を打ち出した。トランプ米大統領は同盟国問の対立に積極関与する姿勢を示さず、日韓の緊張は東アジアの安全保障体制も揺さぶっている〉と、やはり日本批判の記事を展開。
この決定には安倍首相による支持層への配慮があるとして、〈強気の姿勢の背景には、安倍政権の支持層の存在もある。政府内には保守層を念頭に「ある一定の層にうける」「韓国に屈すれば、政権への支持が一気に落ち込む可能性がある」といった見方があった。 
7月24日まで実施した輸出優遇国除外のパブリックコメントには4万666件が殺到。
約95%が賛成だった。
ある経産省幹部は輸出優遇国除外を「(規制)品目拡大の一歩」と位置づけ、輸出規制強化の第3弾に乗り出す可能性も示唆した。外務省幹部は「ここからは長期戦だ」と話す〉 
朝日の刃は、「盗人猛々しい」「今後起こる事態の責任は日本政府にある」といった常軌を逸した言葉を発する側ではなく、あくまで日本に向くのである。 
朝日に文氏を指弾する姿勢は皆無で、どこまでも「安倍=悪」の取り上げ方を崩さない。
この新聞は「どこの国の新聞だ?」と問われれば、おそらく百人が百人「韓国の新聞」と答えるに違いない。 
仮に安倍首相が「盗人猛々しい」などと発言したら、朝日はどう報じるだろうかと、ふと思った。
きっとこれ以上はないほどの批判を展開したに違いない。それを思うと、なぜこの新聞が「日本で生きていけるのか」、私には不思議でならない。
この稿続く。



Resend!We must confiscate their assets at once and use them for disaster prevention work

2024年11月13日 12時54分24秒 | 全般
We must confiscate their assets at once and use them for disaster prevention work
2019/10/18

It modifies and resends the chapter sent on 10/12.
Immediately after I appeared in this way as a 'turntable of civilization,' I wrote that 'everything begins with one person.'
A building called NHK never speaks, and a building called Asahi Shimbun never writes.
One of them speaks and writes.
Since I was in Osaka, I saw the typhoon violence that hit Osaka last year.
The strong winds that continued to shake the skyscrapers for one hour continued to blow, and outside the windows, iron and other signboards and objects that seemed to fly horizontally furiously were the first to see them.
It was dangerous to be near the window, and I moved away.
Last night, the Japan Meteorological Agency announced at a press conference that Typhoon No. 19 was a considerable typhoon comparable to the Kanogawa Typhoon.
The Kano River is already inundated.
In Ise City, Mie Prefecture, inundation has already begun in residential areas.
Cars are immersed in water, leaving only the roof.
The Isuzu River flowing through the Ise Shrine is over the rebel danger zone.
Typhoon No. 19 is on course to land on the Izu Peninsula, Shizuoka Prefecture, and the risk of disasters is increasing there.
Chiba Prefecture, the eastern side of the typhoon, has already been reported to have killed people who were in a car that had been rolled up due to a giant tornado.
I told my friend.
'It is frustrating. Anyway, it is frustrating. We've given the most significant assistance in the history of humanity to China and South Korea, which are evil nations. Converting houses into reinforced concrete… If we were devoted to strengthening the land of Japan.
Japan is also a country where disasters have occurred.
The most significant aid in human history given to China and Korea, the countries of abysmal evil and plausible lie, should have been devoted to infrastructure development to protect Japan from disasters.
Lee Teng-hui, born in Taiwan and studied at Kyoto University, shares the same insight in this regard.
He said: 'Japan should stop giving money to foreign countries. The money should be used to improve the infrastructure of Japan.'
Japan's infrastructure should be improved so that the world can clearly see that Japan is the best country.
I didn't have to explain to the world that Japan was a country where the 'turntable of civilization,' the providence of God, could be seen by people around the world.
Until August, five years ago, Japan was dominated by the Asahi Shimbun, which is not different from the Buraku Liberation Alliance and gangs, NHK in sync with this.
Furthermore, until August five years ago, so-called human rights lawyers and so-called cultural people in Japan were in sync with the Asahi Shimbun.
It's no exaggeration to say that they were a traitor.
The Constitutional Democratic Party is not only a representative of them but also a group of representatives who are not an exaggeration to say that they are representatives of the Korean Peninsula and China.
The Asahi Shimbun, those mentioned above, and Korea and China have always told Japan that it should learn from Germany.
However, according to Article 21 of Germany, the German Communist Party (KPD), Socialist Reich Party, etc., are unconstitutional, and the Asahi Shimbun and NHK have never reported that they have been banned.
The abovementioned humans who have been in tune with them have never mentioned the fact.
Japan is our country ... Japan, our country that, has been a unified nation for 2,600 years and has continued to create a culture that is no exaggeration to say the best in the world,
The beauty of spring, summer, autumn and winter, green mountain ranges, beautiful lakes, rivers, Japan surrounded by the sea, a treasure trove of delicious fish,
However, Japan has not only been hit by typhoons every year but has also periodically experienced significant earthquakes.
However, Japan has the world's highest level of financial power and technology to protect itself from these natural disasters.
It is because of the bad news of these newspaper companies, such as the Mainichi newspapers Kazuo Asami and Katsuichi Honda of the Asahi Shimbun, etc.
We have the funds to build our beloved Japanese land into the world's best disaster-prevention nation,
Of all things, abysmal evil and plausible lies, China and Korea,
Because we have done more foolishness than ever, which is the most significant financial aid in human history.
Now that I'm witnessing the calamity that almost half of Japan is attacking, I feel no more regret or disappointment.
74 years after the war that we continued to encounter evil such as Asahi Shimbun and NHK ...
Anyone who encounters abysmal evil and plausible lies will suffer severely dying injuries, regardless of country or person.
There is no time to lose anymore.
We must immediately abolish the law to protect criminals, such as the Personal Information Protection Law.
We must immediately abolish the hate speech law that allows Koreans to hate Japanese people freely.
To eradicate evil on the Internet, the stalker law is strictly applied on the Internet,
It is necessary to exhaust all the bad guys who pollute the Internet, whose most significant achievement is being the most extensive library in human history.
It came long ago when we made Asahi Shimbun and NHK
leave one holding the bag.
We must confiscate their assets at once and use them for disaster prevention work, such as the undergrounding of power poles throughout Japan.
My chapter is about Okinawa, which is entirely under the work of China and the Korean Peninsula,
Dominated by two newspapers, Ryukyu Shimpo and Okinawa Times, under their work, watch only NHK.
A base set up to protect Japan from the land of abysmal evil and plausible lies,
Instead of being burdened, Okinawa Prefecture continued to get the most significant local grant in all prefectures.
Despite being Japan's number one disaster prevention prefecture, anti-Japan activities together with the countries of abysmal evil and plausible lie.
The ungrateful Okinawan citizens must read and look with keen interest.
Because, as you are, you are a mass of evil that is no different from the humans of abysmal evil and plausible lies.



2024/11/12

再々発信!この記事の場合、さらに検索回避のメタタグを追加していた。朝日新聞には、どうしてもこの記事を隠したい特別の理由があるのだろうか

2024年11月13日 12時51分06秒 | 全般
この記事の場合、さらに検索回避のメタタグを追加していた。朝日新聞には、どうしてもこの記事を隠したい特別の理由があるのだろうか。疑惑は深まるばかりだ。
2019年10月21日

以下は前章の続きである。
不自然な説明と新たな衝撃事実 
我々は即座に「なぜこれらふたつの記事にだけ検索を回避するメタタグが挿入されているのか?」という質問状を朝日新聞に送った。
同時に産経新聞と夕刊フジがこの問題に着目し、同様の質問を朝日新聞に送った。
朝日新聞からの回答(8月31日付)は次のようなものだった。 
2014年8月22日に慰安婦問題に関する英文記事を複数配信しました。その際、記事に検索回避タグを設定し、社内の確認作業を経たのちにこのタグを解除して一般公開しました。このうち見出しが長いことから別のシステムを使って作業していた2本で、一般公開はしたものの、検索回避タグの設定解除作業の漏れがあったことが分かり、修正いたしました。詳しくは工記のとおりです。
1;記事の体裁等を最終確認するため、検索回避タグを設定して外部配信
2;確認後に順次、タグを解除
3;このうち2本で設定解除作業が漏れる 
周囲の複数のTITエンジニアによると、このような運用はまず100%あり得ないという。
この通りだとしたら、朝日新聞は確定前の記事にわざわざ検索回避のメタタグを付けて外部環境でチェックしていることになる。
通常、確認作業は必ず外部からはアクセスできない環境で行うのが常識だ。
これは私のような初歩的な知識と経験しかないものにもわかることで、この朝日新聞の説明を額面通り信じるエンジニアは皆無に近い。 
それにしても、よくもこのふたつの記事にだけ作業漏れがあったものだが、要は、検索回避のメタタグを付けた目的は公開前の確認作業で、メタタグが残ったのは作業漏れだったという説明である。 
この頃までに、複数の専門知識があるネット民から私に様々なアドバイスや仮説の提供があった。
そこで私は、友人のエンジニアに付き合ってもらい、改めて自分自身でそれらの仮説を検証することにした。
夜のファミレスであらゆる角度から英語と日本語の関連記事を検証した。 
すると、見落としていた事実が浮上した。
なんと、「挺身隊と混同」の日本語オリジナルの記事(「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」)にも検索回避のメタタグが人力されていたのだ。
確かに、いくら検索しても、この記事に直接辿り着くことができない。
そこで私が考えたことは、このメタタグがいつ挿入されたかを検証することだ。
ネットには、世界中のウェブサイトの履歴を片っ端から保存しているサイトがある。
このサービスを利用して、この記事が2014年8月5日に初めて公開された際の状態を確認するのだ。
幸い、当時のファイルが保存されていた。
さっそくソースページを調べてみると、ない。
検索回避メタタグが見当たらないのだ。
どうやら、問題のメタタグは2017年の9月以降に挿入されたらしいことがわかった。
これはどういうことか? 
このメタタグは記事公開のずっと後になって、何らかの目的で恣意的に挿入されたのだ。
これを前述の「公開時の作業漏れ」で説明することはできない。
疑惑は深まった。
隠したかったとしか思えない 
9月9日付の産経新聞朝刊によれば、本件に関する産経新聞の質問に対し、朝日新聞は次のように答えたという。 
「8月23日に英語版のタグについて産経新聞の取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をした。その際に配信システムの操作を誤り、記事の設定が変わっていたことが分かった」(記事より引用)
前回が「公開時の作業漏れで削除を忘れ」で今回は「英語版からメタタグを削除する作業の流れでチェックした日本語版に間違ってメタタグを加えてしまった」。 
そんなことがあり得るのか。
朝日新聞の回答には全く現実味がない。
しかし、メタタグ以外にも新たな発見があったのだ。
朝日新聞は、11本の日本語の記事にも英語の記事にも、公開当初はなかった公開期限を設定していた。
その公開期限を過ぎると、記事は朝日新聞のサイトから姿を消し、検索することもできなくなる。
英語記事の公開期限が2100年12月1日、そして日本語記事の公開期限がなぜか2019年4月30日なのだ。
つまり、日本語の記事11本は、平成の世の終わりとともに消滅するようにプログラムされているのである。
産経新聞によると、これに対する朝日新聞の回答は、「朝日デジタルの記事の大半は一定期間を過ぎると公開されなくなる。慰安婦問題の記事は長期の公開が必要と考え、2016年4月に仮の設定として公開期限を2019年までとした」というものだった。 
実は、日本語の「挺身隊との混同」の記事の履歴を検証すると、朝日新聞が過去にもこの記事の公開期限を操作していた形跡があり、2015年8月から2017年4月ぐらいまで、1年8ヵ月程度検索できない状態になっていた期間が存在したらしいことがわかっている。
この記事の場合、さらに検索回避のメタタグを追加していた。
朝日新聞には、どうしてもこの記事を隠したい特別の理由があるのだろうか。
疑惑は深まるばかりだ。
この稿続く。







Resend! Asahi Shimbun continued to conceal the comfort woman correction in an English article.

2024年11月13日 12時45分28秒 | 全般
Asahi Shimbun continued to conceal the comfort woman correction in an English article.
2019/10/21
The following is from a paper written by Tetsuhide Yamaoka, published in a separate volume titled Asahi Shimbun, which continued to conceal the comfort woman correction in an English article.
The other day, I wrote that Asahi Shimbun is no different from the Buraku Liberation Alliance and gangs (a pressure group that undermines national interests).
On the contrary, the Asahi Shimbun has been revealed to be the same organization as the Communist Party of China, the country of abysmal evil and plausible lies, and the Korean Peninsula.
It is a real effort.
Because I appeared in the Internet world in this way, since August 2010, a large amount of money was scammed by criminals with the DNA of the abysmal evil and plausible lie country.
As the reader knows, the criminal is continuing the Reverse SEO attack on my blog.
I read this Yamaoka's real effort and was disgusted by the Asahi Shimbun's corruptly.
It is because the Asahi Shimbun was doing precisely the same thing as an attack that falsifies my turntable of civilization search results and reverses SEO attacks.
August 15, 2018, National Memorial Service for War Dead.
At the Yasukuni Shrine in the air is shimmering with the heat, I attended the 'War Memorial Memorial Central National Assembly' and listened to Kent Gilbert's speech.
Despite the intense heat, many people worshiped, including many young people, and I felt a sign of a change in the times.
However, the Asahi Shimbun released two English articles about comfort women that day.
One is Korea's first 'Comfort Women's Day' ceremony, during which President Moon said that the comfort women issue could not be resolved through bilateral diplomacy.
The other is an article saying the first comfort women were built in Taiwan.
Both included English expressions reminiscent of 'Comfort women compulsion taking and sexual enslavement by the Japanese military,' which Kent and I had asked to stop using in July this year.
The Asahi Shimbun has shown the attitude of disregarding our offer of 100% to the National Memorial Service for War Dead.
In the May 2016 "Sound Argument" issue, I first accused the Asahi Shimbun of the English version of the forced comfort woman impression operation.
The Asahi Shimbun insisted that 'there was a compulsion in the broad sense' when the comfort women report was tested in 1997, and the article related to Seiji Yoshida was the truth or falsehood isn't sure, but did not withdraw.
In August 2014, it admitted a false report barely completely and withdrew 18 related articles.
However, it didn't apologize at the beginning for President Kimura Tadakazu's intention.
After that, a disgraceful affair about Mr. Yoshida's head's testimony from the Fukushima Daiichi nuclear power plant and around the column of Mr. Akira Ikegami piled up.
Finally, it was driven into an apology, and President Kimura took responsibility for himself and resigned.
Responding to criticism from the third-party committee organized by the Asahi Shimbun, various reform proposals were announced.
However, the Asahi Shimbun never repents and continues to make thorough impression manipulation in the English version. 


2024/11/12 in Kyoto

Resend! If the Asahi Shimbun becomes decent and tells the truth, Japan will change significantly

2024年11月13日 12時41分07秒 | 全般
If the Asahi Shimbun becomes decent and tells the truth, Japan will change significantly
2019/10/19

Then Abe turned back, 'It is because your newspaper spread the story of a scammer named Yoshida Seiji.' I republish the chapter that I sent out on 2019-05-17.
The following is a continuation of the previous chapter.
The fight against fake news is a new dimension
It was Shinzo Abe who started the fight against Fake News before Trump.
As mentioned in the interview, Hoshi Hiroshi of the Asahi Shimbun asked about the comfort women problem at the debate between party leaders meeting the Japanese press club at the end of December 2012, the night before the second Abe administration.
Then Abe turned back, 'It is because your newspaper spread the story of a scammer named Yoshida Seiji.'
If the Asahi Shimbun tried to smash up in the same way as the first Abe administration, then Abe countered that the military comfort women issue was Asahi's fake news.
Abe is hateful too much for Asahi Shimbun.
But in the end, Yoshida Seiji's lie could not be hidden, and the Asahi Shimbun was forced to withdraw the article; the problem with Yoshida's record was to pour salt on a wound.
Asahi Shimbun became defiant, assuming whether you and others make a complaint in response that Asahi—the same in the world—read Yoshida's record, too, in the interpretation of this document, saying' Fukushima Daiichi employee withdrew for violation of orders.'
In the same way, Dr. Watanabe was involved, the Asahi Shimbun showed a high-handed and presumptuous face.
However, this time, when verifying each paper, it was condemned that such a thing was not in the document.
As a result, Kimura Tadakazu's president was dismissed.
In the United States, the conspiracy mentioned above America, globalism, which prepared national overthrow destruction and war for money, bogged down after a voter foresaw it, and Hillary lost the presidential election.
Trump was struck down by the insidious American representatives such as the New York Times and CNN, but replied, 'They are fake news.'
Abe said that it was me who met Trump soon, fought the fake news before you, and won.
That was a declaration of victory over Asahi.
US media are struggling to personally attack Trump to remind them that they are still influential.
However, US journalism is ultimately destined to support the international order and war that the US creates because it cannot survive unless it keeps up with government trends.
Asahi, looking for such media in the United States, like a loose cannon, accelerated Abe bashing intently.
So, although he pulled out the Moritomo-Kake problem, Abe turned back to believing in fake Asahi; if there is my participation, resigned and induced by Prime Minister Abe, Asahi made a fuss, and the LDP in the general election.
The number of seats exceeded by a single majority is obtained.
Asahi lost again.
I thought the pre-war older man was the only Japanese politician who believed that Abe could only have decent diplomacy.
After that, if I thought that the anti-Abe baby boomer and its junior, I felt that.
However, it was contrary to my expectations; the survey results showed that younger people supported Abe.
I was a little happy.
Japan has changed with the achievements of the Abe administration.
The younger generation can detect fake news as fake.
It is a significant change.
Abe himself would feel a response to this point.
In the meantime, Asahi continued to fail to create a political situation, including through the Secret Protection Law, Security Legislation, Conspiracy Crime, and Moritomo Kake.
Even the constitutional amendment has to admit the results of its polls that it is going for and against sides are roughly even.
Asahi has so far succeeded in creating political situations through public opinion operations.
However, in the second Abe administration, it was perceived by voters, and it continued to lose no matter how much public opinion was manipulated.
Isn't this evidence that Asahi's post-war approach has reached its limits?
The Asahi Shimbun is changing even when looking at the page.
Other than Anti-Abe, Anti-nuclear power plant, and Anti-Japan, it looks like a health magazine.
How can constipation be cured?
The paper was created in collaboration with health and women's magazines.
When I asked people inside, the number of copies did not stop declining, the cost of coverage was limited, and taxi tickets were abolished in 2016.
An average of 1.6 million yen has also reduced the salary from April 2019.
If a newspaper company is destined to die, the phase of the fight against fake news will change.
If the Asahi Shimbun becomes decent and tells the truth, Japan will change significantly in less than six months.
This article continues.








再々発信!彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。

2024年11月13日 12時34分26秒 | 全般
彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。
2019年10月20日

以下は前章の続きである。
斎藤 
全部そういうんじゃないと思うけども、そんな若者が育ってきたわけですよ。
ちょっと日本のマスコミは間違ってきたんじゃないかっていうことですよ。
だって、なんていまだに拉致被害者が全員帰ってこないの?
高山 
それに、なんで北朝鮮を「朝鮮民主主義人民共和国」って長々と書くのよ。
斎藤 
実態は「朝鮮全体主義抑圧共和国」でしょ。
拉致事件が暴かれるちょっと前までは朝日が北朝鮮はパラダイスだ、さあ人民の国へ帰ろうっていう長いキャンペーンをやっていたわけです。
高山 
あれは朝日新聞が日本に唯一いいことをしたキャンペーンだった。
吉田茂の時代からお荷物だった在日を苦労しないで十万人も送り返せたんだから。
斎藤 
われ先にと、喜び勇んで帰っていったんでしょ。
それがやっぱり、今やっと人口に膾炙するようになったけど、拉致事件だって、私の同期の阿部雅美記者が第一報のスクープを報じても、事実上、マスコミは無視したわけですよ。
拉致に対するメディアの対応も日本の国を誤らせたんですよ。
高山 
横田めぐみちゃんの拉致が明らかになるきっかけになったのは、一九八七年の大韓航空機爆破事件。
犯人の蜂谷真由美こと金賢姫は日本の外交官の機転で身柄を抑えられた。
なのに慮泰愚の大統領選に有利だからと身柄を渡しちゃった。
向こうの調べで、金賢姫の語学担当が日本人だったことが判明するが、韓国にすれば日本人拉致は他人事だ。
あのとき日本が直に金賢姫を調べていれば、もっと速やかにめぐみちゃんにたどり着いたはずだ。
新聞が危機意識を持ち、政治判断にくさびを打つべきだった。
斎藤 
その後、外相だった田中眞紀子が金正男をあっけなく国外に出してしまっだのと同じだよね。
せっかく日本に飛び込んできたのにすぐ帰しちゃった、大失態。
それに大抵抗しなかったマスコミも悪いんですよ。
節目でマスコミが弱腰、政府も弱腰。
それで増長を続けた共産主義の親玉の中国がここまで膨張しちゃった。
高山 
やっぱりWGIPと共産主義と贖罪意識はリンクしている。
斎藤 
全部リンクしてるんですよ。
高山 
その代弁者が実は朝日新聞なんだ。
ただ共産主義について言えば、なんでもコミンテルンという決め方はヘンだ。
ロシア人にそんな能力はない。
コミンテルンは中国を操り、日本を操り、ルーズベルトも操って世界を動かしたような印象を受ける。
しかし実際はアメリカの戦後政策の中で、自分がやった悪だくみをすべてコミンテルンになすりつけた。
あたかもアメリカは善意の国でハル・ノートみたいな仕掛けはできなかった風にみせた。
スターリンが無能だったのは独ソ不可侵条約をもろ信じこんだのを見ても分かる。
斎藤 
それは違う。一方的にコミンテルンがアメリカをどうのこうのじゃありませんよ。
高山 
降って湧いたようにコミンテルンが割り込んでくるっていうと、話が全部ぶっ壊れちゃう。
斎藤 
入り込んでいたのは事実です。
ただ、逆にうまく利用したのかもしれないですね。
高山 
朝日新聞はまるでマルキシズムのように言うけど、それも違う。
彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。
それで米国の非人道的な銃後を狙った非戦闘員殺し、原爆投下を正当化するための長い宣伝戦なんだ。
朝日の役割はGHQが創った話を風化させないよう折に触れて繰り返す。
朝日は米国への忠誠の表れに自作の自虐話、慰安婦も創った。
米国が関与しないデマだからぼろも出る。
吉田清治の嘘がばれてそれに乗っていた韓国が今やばいことになっている。
アメリカはそれでもしたたかで日本のジャーナリズムを意のままに勁かすために記者対象のフルブライト留学生をいまだに続けている。
かくて親米反日の記者が次々出てきているというわけだ。
斎藤 
フルブライト留学生は産経にもいます。
高山 
新聞記者っていうのは中立であるべきなのに。
米国には新聞記者だけじゃない、学者や上級職官僚についても向こうに招いて抱き込んでいく大きなプログラムがあるんだよ、WGIPだけじゃなく、戦後の日本支配という意味で。
田北 
戦後の継続ですね。
この稿続く。



2022/6/28 in Kyoto









Repost! The Asahi Shimbun has crafted so that it cannot be searched!

2024年11月13日 12時29分28秒 | 全般
The Asahi Shimbun has crafted so that it cannot be searched!
2019/10/21

The following is a continuation of the previous chapter.
If the word comfort women are used in an English article, then it will always automatically continue (who were forced to provide sex to Japan soldiers).
There are multiple variations, but the pattern that continues to be used frequently, including the article on August 15, is that many comfort women were from the Korean Peninsula, a Japanese colony.
If an English speaker reads this, he understands: 'The Japanese army hunted many women from the colony and forced them to be sexual acts, most of them were Koreans.'
It is indeed the compulsion in a narrow sense.
It's an outrageous act of betrayal and an attack against Japan and the Japanese, but it is challenging to realize straight away for Japanese who are not good at English.
So Mr. Kent, an American lawyer, raised his angry voice instead of the Japanese.
We collected more than 10,000 signatures and visited the Asahi Shimbun headquarters on July 6 to formally apply to cancel impression manipulation reporting.
It was Asahi's side who politely welcomed us and replied, 'we heavily accept and respond sincerely,' but it was finally showing the attitude as 'the Asahi dismiss our offer out of hand,' it was National Memorial Service for War Dead.
Strangely we were both at Yasukuni Shrine.
I felt angry again at the arrogance of the Asahi Shimbun and felt sorry for the spirit of departed.
The Asahi Shimbun has crafted so that it cannot be searched!
However, the situation suddenly develops from here.
It was to announce the withdrawal of an article to the foreign countries again widely in English that Mr. Kent stuck mainly at an offer to Asahi Shimbun.
Even the New York Times dismissed the person concerned when admitting misinformation, and apologized and announced the withdrawal widely.
Kent insisted that it was a significant media pride, and that Asahi should follow.
This draft continues.





ripubblica! C'è un giornale che è grato per la costituzione fatta da un GHQ così stupido

2024年11月13日 12時23分16秒 | 全般
C'è un giornale che è grato per la costituzione fatta da un GHQ così stupido
2019/10/18
Quanto segue è tratto da un articolo di Masayuki Takayama, l'unico e solo giornalista del dopoguerra.
In Giappone e nelle scritture zoroastriane del VII secolo a.C., ad esempio, la mummia egizia era avvolta nella cannabis.
Ripubblicherò il capitolo che ho inviato il 2018-07-16.
Quanto segue è la continuazione del capitolo precedente.
MacArthur ordinò anche al governo giapponese di “Abbandonare l'Aminismo Shinto” e di “Devozione al Cristianesimo”, chiamò 3.000 missionari e costruì l'Università Cristiana Internazionale.
Shigeru Nanbara, che ha adulato MacArthur, ha predicato il cristianesimo agli studenti come presidente dell'Università di Tokyo.
Nel piano prospettico, il 70% dei giapponesi avrebbe dovuto essere accettato, ma il numero dei credenti non aumentò.
Lo sfondo di questo movimento di cristianizzazione era il preconcetto del senso americano di essere il popolo eletto, il popolo pulito scelto da Dio.
Dall'inizio del XX secolo, hanno eliminato l'oppio, che proibiva di pregare, hanno vietato la cannabis nel 1911, hanno reso illegale l'oppio nel 1912 e hanno reso illegali i liquori e la cocaina nel 1920.
È un'epoca di “America pulita” unita all'epoca della legge sul proibizionismo.
Hanno portato questa consapevolezza in Giappone e, nel gennaio 1946, hanno emanato una direttiva del Quartier Generale che vietava tutte le droghe come la cannabis.
Nei paesi sviluppati, come il Giappone, gli stupefacenti erano già regolamentati da tempo, ma la regolamentazione della cannabis ha sorpreso.
Poiché il suo componente, la cannabis, è un noto farmaco elencato nella Farmacopea giapponese, oltre all'effetto curativo sulla cataratta, fu riconosciuta anche la sua azione depurativa.
Oltre a un festone di paglia scintoista e a un perizoma da lottatore di sumo, anche gli Aratae indossati dall'imperatore durante il grande rito di ringraziamento sono risultati essere di canapa.
In Giappone e nelle scritture zoroastriane del VII secolo a.C., ad esempio, la mummia egizia era avvolta nella canapa.
Ciò è dovuto all'effetto antisettico.
Inoltre, nel Nuovo Testamento, c'è una scena in cui Maria Maddalena applica l'olio sacro a Gesù, ma anche questo olio sacro è considerato un estratto di cannabis.
“Proteggere la costituzione anche se il paese è distrutto”.
Nel XIX secolo, anche la regina Vittoria usava la cannabis come rimedio per i dolori mestruali.
Il GHQ non conosceva questa storia.
Nella metà del secolo, l'HIV si diffuse negli Stati Uniti e la cannabis emerse come trattamento terminale.
Quando la cannabis fu somministrata a pazienti affetti da HIV e cancro che avevano perso la loro vitalità, il loro appetito cominciò a crescere e si osservò un leggero effetto curativo.
In molti Stati la cannabis è ufficialmente approvata per le cure di fine vita, e le vendite e le aspirazioni sono autorizzate in Colorado e a Washington.
L'Uruguay ha deciso di revocare il divieto come nazione.
C'è un giornale che è grato per la costituzione fatta da un GHQ così stupido, e manterrà tale costituzione anche se il paese verrà distrutto.
È un problema.
(Numero di agosto 2015)





再発信!マスコミの世論調査を見る限り、扇動的に訴えてきた野党の支持率は上がっていませんが、

2024年11月13日 11時28分03秒 | 全般
マスコミの世論調査を見る限り、扇動的に訴えてきた野党の支持率は上がっていませんが、一方で、「支持政党なし」という層が増えて
2018年05月03日

以下は前章の続きである。
野党の「文書改竄批判」は皮相的 

―日本で扇動が幅を利かせやすくなっている背景には何かあるのでしょうか? 
高井 
私はマスコミの影響が大きいと思います。
マスコミは事実を国民に伝えることで民主主義社会を支えてきたのですが、最近はそうした責任を軽視しているように思えます。
実際、朝日新聞が誤りを認めた慰安婦報道などの影響で、少なくない数の国民が「マスコミは自分たちに都合の良い事実だけを知らせているのではないか」と不信感を抱くようになっています。
国民が「事実を知る手段がない」と思うようになると、扇動はますます幅を利かせやすくなるでしょう。
また、マスコミと共に国民から「正しい事実を伝えてくれている」と頼られていた検察も、厚生労働省の村木厚子元局長の無罪が確定した証拠改竄を機に国民の信を失いました。
事実を解明すべき検察と、事実を国民に知らせるべきマスコミへの信頼が地に落ちている現状は、まさに「ゲッベルス」を生みやすく、とても危険だと思います。 
突き詰めて考えると、民主主義にとっては、マスコミの扇動的な報道を鵜呑みにする人が増えることも危険だし、逆に扇動的な報道によってマスコミ不信が強まり過ぎることも危険だということです。
扇動は独裁者を生みかねません。
マスコミの一部に「視聴率が上がるならば少しくらい扇動してもいいや」という安直な考えがあるとしたら、そのような無責任な姿勢が国民の理性を麻痺させ、それに乗じる「モンスター」を誕生させてしまうかもしれないという危機感を持つべきだと思います。
マスコミが生み出した独裁者にマスコミ自身が食べられてしまう、つまり、倒されてしまうことも考えられます。
だからこそ、マスコミはあくまで正確な事実を国民に伝えることを重視し、権力をいかに批判するかは国民の理性的判断に委ねるべきだと思います。 

-『正論』2017年10月号のインタビューで、モーリー・ロバートソンさんが同じような懸念を示されていましたが、政治家やマスコミが扇動の危険性を自覚しているようには見えません。 
高井 
非常に深刻だと思いますね。
野党は決裁文書書き換えについて「民主主義の危機だ」「民主主義に対する挑戦だ」などと言っていますが、本質を外していると思います。
もっとも心配すべきは「このまま国民の感情・情緒に訴えるという手法が一般化していくと、日本にモンスターが生まれてしまうのではないか」ということです。
実際、世界を見渡せば“独裁者”が跋扈する時代を迎えつつあるように見えます。
マスコミの世論調査を見る限り、扇動的に訴えてきた野党の支持率は上がっていませんが、一方で、「支持政党なし」という層が増えています。
つまり、政党政治そのものに対する信頼が揺らいでいるという見方もできる。
それこそが「民主主義の危機」と言うべきではないかと思います。



It was a popular page yesterday, 2019/10/23.

2024年11月13日 11時23分03秒 | 全般

1

トップページ

2

記事一覧

3

この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。

4

彼らがやっているのはGHQが敷いたWGIP路線を忠実に守ることで、とにかく日本に贖罪意識をすり込む。

5

さすがの朝日も、この「法の支配」さえ否定する韓国を記事で応援することはできなかったようだ。

6

もし朝日新聞がまともになって、本当のことを伝えるようになれば、日本は半年も経たずに良い方向へ大きく変わるだろう。

7

でも、ここまで日本を堕としたのは、政治だけのせいじゃない。世論を動かすマスコミに過半の責任がある。

8

This is a strange phenomenon not found anywhere in the world.

9

google社はSEO対策等と言うしょうもないものを公開して上記の様な悪党を蔓延らせた責任を取って即刻削除せよ。

10

「逆SEO」を行うのは、主に好ましくない過去がある個人や、犯罪用の裏サイトを運用する犯罪組織などだ。社会の公器たるべき新聞社が自社の記事に「逆SEO」をかけるとは前代未聞だと言っていいだろう

11

Asahi Shimbun that continued to conceal the comfort woman correction in an English article.

13

Japanese aesthetics that do not clarify the objection to lies by 'words' are defeated by propaganda

14

If the Asahi Shimbun becomes decent and tells the truth, Japan will change significantly

15

中国や朝鮮半島の意向通りに日本の原子力技術を無きものにする…日本には絶対的に核を持たせない=いつでも攻撃できる国、何時でも侵攻できる国にしておきたい、

16

朝日に文氏を指弾する姿勢は皆無で、どこまでも「安倍=悪」の取り上げ方を崩さない。この新聞は「どこの国の新聞だ?」と問われれば、おそらく百人が百人「韓国の新聞」と答えるに違いない

17

そんなアホなGHQがつくった憲法をやたらありがたがり、国が滅んでも、いい憲法を守ろうという新聞がある。困ったものである。

18

L'estetica giapponese che non chiarisce l'obiezione alle menzogne

19

The Asahi Shimbun has crafted so that it cannot be searched!

20

朝日の刃は、「盗人猛々しい」「今後起こる事態の責任は日本政府にある」といった常軌を逸した言葉を発する側ではなく、あくまで日本に向くのである。

21

この記事の場合、さらに検索回避のメタタグを追加していた。朝日新聞には、どうしてもこの記事を隠したい特別の理由があるのだろうか。疑惑は深まるばかりだ。

22

文氏が引き起こす問題は、日本人をあらゆる意味で「覚醒させた」という点で歴史に残るものとなったことだけは間違いない。

23

朝日がなかったら、日韓関係がここまでこじれることはなかったと思うと日本人のひとりとして本当に残念であり、腹立たしく思う。

24

日本も、中国はひどいことする国だって分かってるんだけども、政府開発援助(ODA)を長年にわたって三兆円以上も中国にあげるわけですよ。

25

La estética japonesa que no aclara la objeción a las mentiras por

26

Not only that, all the 11 English articles were written in Japanese on Japanese sites.

27

朝日の役割はGHQが創った話を風化させないよう折に触れて繰り返す。朝日は米国への忠誠の表れに自作の自虐話、慰安婦も創った。米国が関与しないデマだからぼろも出る。

28

it is a popular page yesterday

29

There is a newspaper that is grateful for the constitution made by such a stupid GHQ

30

We must confiscate their assets at once and use it for disaster prevention work

31

L'esthétique japonaise qui ne clarifie pas l'objection au mensonge

32

拉致事件が暴かれるちょっと前までは朝日が北朝鮮はパラダイスだ、さあ人民の国へ帰ろうっていう長いキャンペーンをやっていたわけです。

33

メディアが中国の膨張を許した…天安門事件の時に戻るけど、あの後、徹底的に批判して、天皇訪中を絶対許すなっていう論調を張って、中国の首根っこを押さえていれば

34

it is a popular page yesterday on ameba

35

「福島の死者」を待つ朝日新聞…学ばない朝日新聞…嘘を上塗りする朝日…わずか5ミリの被曝で1年後に白血病を発症した例は、世界のどこにもない。

36

there was another article with an embedded search escape meta tag.

37

Die japanische Ästhetik, die den Einwand der Lüge nicht durch

38

'Inner enemy' to neglect national interest and support Korea

39

it is a popular page yesterday

40

一方、欧米の多くのジャーナリストや歴史家が、「南京大虐殺」や「慰安婦=性奴隷説」を信じる最大の理由は、膨大な英文での情報があるからだ。

41

it is a popular page yesterday on ameba

42

何度も読み返したが、これほど詳細な英文情報を初めて目にした。本来外務省がすべきことを、産経新聞社が奮闘している。

43

這與他們為慰安婦所做的假運動相同。

44

it is a popular page yesterday on ameba

45

it is a popular page yesterday on ameba

46

希望のたね基金(慰安婦問題を終わらせまい)とする団体と、挺対協の尹美香代表(合意の行き先はゴミ箱だ)と言った人が日本の議員会館で

47

A estética japonesa que não esclarece a objeção às mentiras

48

C'est la même que la fausse campagne qu'ils ont faite pour les femmes de réconfort.

49

'말'에 의한 거짓말에 대한 반대를 명확히하지 않는 일본의 미학은 선전에 의해 패배한다

50

我々は即座に「なぜこれらふたつの記事にだけ検索を回避するメタタグが挿入されているのか?」という質問状を朝日新聞に送った。

 

 

 


These are the top 10 real-time search numbers as of 17:02 on 2019/10/18.

2024年11月13日 11時18分17秒 | 全般