goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The labor reformers don't even have a paper to wipe their asses with," he said coldly

2021年03月03日 23時48分10秒 | 全般

The following is from the article "Disappointment with the Postwar Democratic Generation," by Professor Emeritus Yasuhiro Hirakawa of the University of Tokyo, which was serialized in the March 1 issue of the monthly magazine "Seiron" under the title "The Showa War and the Tokyo Trials: A Comparative Historian Looks Back.
This article is a must-read not only for the Japanese people but also for people around the world.
Preamble omitted.
The Emergence of the Postwar Democracy Generation 
It was natural for the Japanese people to be negative about the war in the first place.
Because we lost.
It was because we lost and because so many Japanese suffered from the war.
It was obvious that the leaders who did such a poor job were stupid.
At the start of the war against the U.S. and Britain, what prospects did the ministers have for ending the war?
Since all the news media in Japan unanimously portrayed Tojo as a villain, it is only natural that most people who read enough newspapers would have assumed so. 
Then, for those who believed in the fairness of the Tokyo Trials, or even for those who did not, it seemed unacceptable that a former member of the Tojo cabinet should become prime minister.
It was the ultimate in "reverse course.
Students hated Prime Minister Nobusuke Kishi during the 1960 Security Treaty riots because Kishi was the Minister of Commerce and Industry during the war. After the war, he was arrested as a Class A war criminal and put in Sugamo Prison. 
Immediately after the restoration of Japan's independence in 1952, the new constitution's supporters and opponents were divided. Still, with the rise of the younger generation, the supporters of the constitution gradually became louder.
This was the emergence of the postwar democratic generation.
They were repelled by Japan's former nationalism and began to advocate internationalism.
The mere mention of "Class A war criminals" was enough to set off an allergic reaction in these people. 
The champion of that generation in the literary world was Kenzaburo Oe, and the heroine in the political world was Takako Doi.
The two were parallel phenomena: the postwar pacifist advocated constitutional protection, supported North Korea, and rose to the position of Speaker of the House of Representatives, just as the Asahi Shimbun claimed.
On the other hand, Oe is sensitive to current trends, and when the Cultural Revolution broke out in China, he supported the Red Guards. When there was a university conflict in Japan, he raised students who had rebelled against the government, said things like Sartre, and rose to a Nobel Prize.
But he refused to accept the Japanese Order of Culture.
The left's intellectual hero said to a female college student, "Don't marry a member of the Self-Defense Forces."
Such an occupational discriminatory remark was allowed to be made by Oe only because of the large mass media that supported him. 
This article continues.
People who are moved by "Children of the Earth" and people who are not 
In Japan immediately after the defeat, leftists arrested under the pre-war Security Law were regarded as conscientious people who resisted militarism.
However, when the Berlin Wall collapsed, and the prestige of the Soviet Union fell to the ground, even those who were dedicated to Marxism and sang the hymn to communism could no longer cling to Marx and Lenin. 
In such a situation, the Japanese mass media made efforts to strengthen the Japanese sense of atonement for China.
Toyoko Yamazaki's novel, "The Son of the Earth," was met with unprecedented sympathy in Japan.
However, the drama was not aired in China to convey that the Baoshan Ironworks was built as a Sino-Japanese joint venture with the Japanese people's cooperation.
Chinese students who saw the NHK-produced drama in Japan were rather indifferent. "I don't think we can get away with such pretty words. The labor reformers don't even have a paper to wipe their asses with," he said coldly. 
"Dozens, maybe it killed hundreds, of times more Chinese in the Civil War, the Great Leap Forward, and the Cultural Revolution than were killed by Japanese soldiers. The communist regime is doing the same thing to the Uyghurs and Tibetans as Nazi Germany did to the Jews. It is an ethnic cleansing policy." 
That may be true.
However, in People's China, it is effortless to impose a gag order on the evil committed by Han Chinese. Still, the evil committed by the Japanese military is allowed no matter how much it is hyped.
Japan was foolish to send troops to the continent under the pretense of eternal peace in the Orient.
When you station troops in another country for eight years, there is no way that scandals will not occur.
From the end of the Showa era to the beginning of the Heisei era, many Japanese began to feel that it had not yet settled Japan's responsibility for the war. 
And it created an atmosphere in which saying so was a sign of conscience.

 


以下はリアルタイムのベスト10である。pm 11:03

2021年03月03日 23時08分03秒 | 全般

1

3%に満たない日本が、30年超に渡って30%超の排出量を続けている中国に毎年1,000億円を払っている馬鹿さ加減! 

2

In Japan's case, which emits less than 3% of the world's carbon dioxide,

3

脱炭素社会への移行は産業革命にほかならず、各国の経済とエネルギー安全保障が戦略的に関わる重大事だ。

4

How stupid does a person or a nation have to be to do such a foolish thing?

5

そもそも排出量が世界の3%に満たない日本の場合、国内のカーボンニュートラルによる地球大気の改善効果は僅かなものだ

6

以下はリアルタイムのベスト10である。pm 5:20

7

トップページ

8

The left's intellectual hero said, Don't marry a member of the Self-Defense Forces.

9

戦後平和主義の彼女は『朝日新聞』の言い分通り、護憲を唱え、北朝鮮の肩を持ち、衆議院議長にまで昇りつめた

10

나는 역설적으로 확신합니다. 그 반대가 사실입니다.

 


The left's intellectual hero said, Don't marry a member of the Self-Defense Forces.

2021年03月03日 23時02分13秒 | 全般

The following is from the article "Disappointment with the Postwar Democratic Generation," by Professor Emeritus Yasuhiro Hirakawa of the University of Tokyo, which was serialized in the March 1 issue of the monthly magazine "Seiron" under the title "The Showa War and the Tokyo Trials: A Comparative Historian Looks Back.
This article is a must-read not only for the Japanese people but also for people around the world.
Preamble omitted.
The Emergence of the Postwar Democracy Generation 
It was natural for the Japanese people to be negative about the war in the first place.
Because we lost.
It was because we lost and because so many Japanese suffered from the war.
It was obvious that the leaders who did such a poor job were stupid.
At the start of the war against the U.S. and Britain, what prospects did the ministers have for ending the war?
Since all the news media in Japan unanimously portrayed Tojo as a villain, it is only natural that most people who read enough newspapers would have assumed so. 
Then, for those who believed in the fairness of the Tokyo Trials, or even for those who did not, it seemed unacceptable that a former member of the Tojo cabinet should become prime minister.
It was the ultimate in "reverse course.
Students hated Prime Minister Nobusuke Kishi during the 1960 Security Treaty riots because Kishi was the Minister of Commerce and Industry during the war. After the war, he was arrested as a Class A war criminal and put in Sugamo Prison. 
Immediately after the restoration of Japan's independence in 1952, the new constitution's supporters and opponents were divided. Still, with the rise of the younger generation, the supporters of the constitution gradually became louder.
This was the emergence of the postwar democratic generation.
They were repelled by Japan's former nationalism and began to advocate internationalism.
The mere mention of "Class A war criminals" was enough to set off an allergic reaction in these people. 
The champion of that generation in the literary world was Kenzaburo Oe, and the heroine in the political world was Takako Doi.
The two were parallel phenomena: the postwar pacifist advocated constitutional protection, supported North Korea, and rose to the position of Speaker of the House of Representatives, just as the Asahi Shimbun claimed.
On the other hand, Oe is sensitive to current trends, and when the Cultural Revolution broke out in China, he supported the Red Guards. When there was a university conflict in Japan, he raised students who had rebelled against the government, said things like Sartre, and rose to a Nobel Prize.
But he refused to accept the Japanese Order of Culture.
The left's intellectual hero said to a female college student, "Don't marry a member of the Self-Defense Forces."
Such an occupational discriminatory remark was allowed to be made by Oe only because of the large mass media that supported him. 
This article continues.


そんな職業差別的発言が大江に許されたのは、背後に大江を担ぐ大マスコミがあったればこそである。 

2021年03月03日 22時41分00秒 | 全般
以下は、3月1日に発売された月刊誌「正論」に、昭和の大戦と あの東京裁判ー同時代を生きた比較史家が振り返る、と題して連載されている平川祐弘(東京大学名誉教授)、第13回 戦後民主主義世代への失望、からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
前文省略。
戦後民主主義世代の登場 
そもそも日本人が「あの戦争」について否定的になるのは当然だった。
負けたからである。
多くの日本人が戦災に遭ったからである。
そんな下手なことをやらかした指導者が愚かなことは自明だった。
対米英戦争の開始に際して閣僚たちは戦争終結についてどのような見通しを持っていたのか。
そんな東條を日本国内の全報道機関が一致して悪者扱いにして描いたのだから、新聞を読むほどの人の多くがそう思い込んだのは当然だろう。 
そうなると、東京裁判の公正を信じる人にとっても、いや、信じない人にとっても、東條内閣の閣僚だった人が首相になる、などということは、それ自体が許されないことに思われた。
それこそ「逆コース」の最たるものであった。
1960年の安保騒動で学生が岸信介首相を憎んだのは、岸が戦争中の商工大臣で、戦後はA級戦犯容疑者として逮捕され、一旦は巣鴨刑務所に入れられた人だったからである。 
1952年の日本独立回復直後は新憲法に対する賛否は相半ばしていたが、若い世代の台頭とともに憲法護持の声の方が次第に大きくなった。
戦後民主主義世代の登場である。
彼らは日本のかつての国家主義に反撥して国際主義を唱え出した。
A級戦犯と聞けば、もうそれだけでアレルギー反応を呈する人たちである。 
その世代の文学界におけるチャンピオンが大江健三郎で、政界におけるヒロインが土井たか子だった。
この二人は並行現象で、戦後平和主義の彼女は『朝日新聞』の言い分通り、護憲を唱え、北朝鮮の肩を持ち、衆議院議長にまで昇りつめた。
片や大江は時流に敏感で、中国に文化大革命が起きれば紅衛兵の肩を持ち、日本で大学紛争となれば造反学生を持ち上げて、サルトルばりのことを言い、ノーベル賞まで昇りつめた。
だが日本の文化勲章の方は拒んだ。
左翼の知的ヒーローは女子大生に向かって「自衛隊員のところへお嫁に行くな」といった。
そんな職業差別的発言が大江に許されたのは、背後に大江を担ぐ大マスコミがあったればこそである。 
『大地の子』に感動する人、しない人 
敗戦直後の日本では、戦前に治安維持法で逮捕された左翼の人が、軍国主義に抵抗した人として良心的とみなされた。
しかしマルクス主義を奉じて共産主義讃歌をうたった人も、ベルリンの壁が崩壊し、ソ連邦の威信が地に墜ちると、さすがにマルクス、レーニンにしがみつくことは出来なくなった。 
そんな中で日本のマスコミは中国に対する日本人の贖罪意識を強めるように努力した。
山崎豊子原作の『大地の子』は日本国内では空前の共感を呼んだ。
しかし中国では日本人の善意の協力で日中合作の宝山製鉄所が建設されたという事実を伝えるドラマは、放映されなかった。
NHK制作の大テレビ・ドラマを日本で見た中国人留学生はおよそ冷淡で、上川隆也演ずる陸一心は労働改造に送られるが「あんなきれいごとですかものか。労改には尻を拭く紙もないんだぞ」と冷ややかに言い放った。 
「日本兵が殺したよりも、何十倍、ひよっとして何百倍の中国人が国共内戦や大躍進や文化大革命を通して殺されている。ナチスー・ドイツがユダヤ人に対してしたと同じ事を共産党政権はウイグル族やチベット族に対して行なっている。民族浄化政策だ」 
それはそうかもしれない。
だが人民中国では漢民族の犯した悪事に対しては箝口令をしくことはいたって容易だが、日本軍の犯した悪事はいかに誇大に宣伝しても許される。
東洋永遠の平和と称して軍を大陸に進めた日本は愚かであった。
他国に軍を8年間も駐留させれば不祥事が起こらぬはずはない。
きわめて多くの日本人が、昭和の末年から平成の初めにかけて「まだ、あの戦争における日本の責任は清算されていない」と感じるようになった。
そしてそう言うことが良心の証しのような雰囲気が醸成されていた。
この稿続く。
 

戦後平和主義の彼女は『朝日新聞』の言い分通り、護憲を唱え、北朝鮮の肩を持ち、衆議院議長にまで昇りつめた

2021年03月03日 22時37分08秒 | 全般
以下は、3月1日に発売された月刊誌「正論」に、昭和の大戦と あの東京裁判ー同時代を生きた比較史家が振り返る、と題して連載されている平川祐弘(東京大学名誉教授)、第13回 戦後民主主義世代への失望、からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
前文省略。
戦後民主主義世代の登場 
そもそも日本人が「あの戦争」について否定的になるのは当然だった。
負けたからである。
多くの日本人が戦災に遭ったからである。
そんな下手なことをやらかした指導者が愚かなことは自明だった。
対米英戦争の開始に際して閣僚たちは戦争終結についてどのような見通しを持っていたのか。
そんな東條を日本国内の全報道機関が一致して悪者扱いにして描いたのだから、新聞を読むほどの人の多くがそう思い込んだのは当然だろう。 
そうなると、東京裁判の公正を信じる人にとっても、いや、信じない人にとっても、東條内閣の閣僚だった人が首相になる、などということは、それ自体が許されないことに思われた。
それこそ「逆コース」の最たるものであった。
1960年の安保騒動で学生が岸信介首相を憎んだのは、岸が戦争中の商工大臣で、戦後はA級戦犯容疑者として逮捕され、一旦は巣鴨刑務所に入れられた人だったからである。 
1952年の日本独立回復直後は新憲法に対する賛否は相半ばしていたが、若い世代の台頭とともに憲法護持の声の方が次第に大きくなった。
戦後民主主義世代の登場である。
彼らは日本のかつての国家主義に反撥して国際主義を唱え出した。
A級戦犯と聞けば、もうそれだけでアレルギー反応を呈する人たちである。 
その世代の文学界におけるチャンピオンが大江健三郎で、政界におけるヒロインが土井たか子だった。
この二人は並行現象で、戦後平和主義の彼女は『朝日新聞』の言い分通り、護憲を唱え、北朝鮮の肩を持ち、衆議院議長にまで昇りつめた。
片や大江は時流に敏感で、中国に文化大革命が起きれば紅衛兵の肩を持ち、日本で大学紛争となれば造反学生を持ち上げて、サルトルばりのことを言い、ノーベル賞まで昇りつめた。
だが日本の文化勲章の方は拒んだ。
左翼の知的ヒーローは女子大生に向かって「自衛隊員のところへお嫁に行くな」といった。
そんな職業差別的発言が大江に許されたのは、背後に大江を担ぐ大マスコミがあったればこそである。 
『大地の子』に感動する人、しない人 
敗戦直後の日本では、戦前に治安維持法で逮捕された左翼の人が、軍国主義に抵抗した人として良心的とみなされた。
しかしマルクス主義を奉じて共産主義讃歌をうたった人も、ベルリンの壁が崩壊し、ソ連邦の威信が地に墜ちると、さすがにマルクス、レーニンにしがみつくことは出来なくなった。 
そんな中で日本のマスコミは中国に対する日本人の贖罪意識を強めるように努力した。
山崎豊子原作の『大地の子』は日本国内では空前の共感を呼んだ。
しかし中国では日本人の善意の協力で日中合作の宝山製鉄所が建設されたという事実を伝えるドラマは、放映されなかった。
NHK制作の大テレビ・ドラマを日本で見た中国人留学生はおよそ冷淡で、上川隆也演ずる陸一心は労働改造に送られるが「あんなきれいごとですかものか。労改には尻を拭く紙もないんだぞ」と冷ややかに言い放った。 
「日本兵が殺したよりも、何十倍、ひよっとして何百倍の中国人が国共内戦や大躍進や文化大革命を通して殺されている。ナチスー・ドイツがユダヤ人に対してしたと同じ事を共産党政権はウイグル族やチベット族に対して行なっている。民族浄化政策だ」 
それはそうかもしれない。
だが人民中国では漢民族の犯した悪事に対しては箝口令をしくことはいたって容易だが、日本軍の犯した悪事はいかに誇大に宣伝しても許される。
東洋永遠の平和と称して軍を大陸に進めた日本は愚かであった。
他国に軍を8年間も駐留させれば不祥事が起こらぬはずはない。
きわめて多くの日本人が、昭和の末年から平成の初めにかけて「まだ、あの戦争における日本の責任は清算されていない」と感じるようになった。
そしてそう言うことが良心の証しのような雰囲気が醸成されていた。
この稿続く。
 

How stupid does a person or a nation have to be to do such a foolish thing?

2021年03月03日 18時31分32秒 | 全般

The following is from an editorial in the Sankei Shimbun that appeared on February 24.
Follow-on decarbonization is dangerous.
This is a proposed amendment to the law that could have irreversible and serious negative effects on Japanese society. 
The government aims to submit an amendment to the Diet this session that would modify the current Law Concerning the Promotion of Measures to Cope with Global Warming to include a new goal of "realizing a decarbonized society by 2050. 
With the return of the U.S. to the Paris Agreement, there is a growing movement in Europe and elsewhere to achieve virtually zero carbon dioxide (CO2) emissions.
The revision of the Act on the Measures to Cope with Global Warming is a move by the Yoshihide Kan administration to follow the international trend. The government may want to show the world that Japan is an environmentally advanced country, but the law's revision lacks a solid backing to achieve the goal.
The "realization of a decarbonized society" is synonymous with "virtually zero emissions of CO2 and other greenhouse gases.
It means to reduce the amount of CO2 emitted into the atmosphere by human activities such as industry to the amount that can be absorbed by plants such as forests. 
The summit scheduled for April under the leadership of U.S. President Joe Biden and the 26th Conference of the Parties (COP26) to the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) to be held in the U.K. in November are expected to win some praise from Western countries as "ambitious goals. 
However, the number of nuclear power plants, the most practical way to reduce CO2 emissions, has been reduced to almost half of what it was 10 years ago due to a series of decommissioning.
The number of reactivated nuclear power plants is at a standstill, with only nine units in operation.
How can we realize a coal-free society with an energy mix that lacks a leading player?
If the government is inclined to expand renewable energy, the stable supply of electricity will become a tightrope walk.
This is evident in the nationwide power shortage caused by this winter's cold wave. 
In Japan's case, which emits less than 3% of the world's carbon dioxide, the effect of carbon neutrality on the earth's atmosphere will be negligible. 
*Japan, with less than 3% of the world's emissions, is paying 100 billion yen every year to China, the world's largest and worst emitter, which has been emitting more than 30% for over 30 years. 
How stupid does a person or a nation have to be to do such a foolish thing?*
If it can spread Japan's advanced environmental technology to many developing countries, we can expect a significant carbon reduction improvement.
This is also a good opportunity for innovation. However, if the industry's burden increases due to the expansion of high-cost renewable electricity and excessive demands for decarbonization, it will stifle research and development seeds. 
The transition to a decarbonized society is nothing less than an industrial revolution, and it is an important one that strategically involves the economy and energy security of each country.
For Japan, the use of nuclear power plants that ensure safety is a lifeline.
I strongly urge Prime Minister Kan, Environment Minister Shinjiro Koizumi, and Economy, Trade, and Industry Minister Hiroshi Kajiyama to recognize this when revising the law.

 


3%に満たない日本が、30年超に渡って30%超の排出量を続けている中国に毎年1,000億円を払っている馬鹿さ加減! 

2021年03月03日 18時21分03秒 | 全般
以下は2/24に掲載された産経新聞の社説からである。
追随型の脱炭素は危うい
日本の社会全体に不可逆的かつ深刻な負の影響をもたらしかねない法改正案である。 
政府は現行の地球温暖化対策推進法に手を加え「2050年までの脱炭素社会の実現」という新規目標などを盛り込んだ改正案の今国会提出を目指している。 
米国の「パリ協定」復帰もあって欧州諸国を中心に、二酸化炭素(CO2)の排出実質ゼロを目指す動きが一段と活発化している。
温対法の改正は、そうした中での菅義偉政権による国際潮流への追随である。日本の環境先進国ぶりを世界に示したいのだろうが、目標達成への確たる裏打ちを欠いた法改正だ。
「脱炭素社会の実現」はCO2をはじめとする「温室効果ガス排出の実質ゼロ化」と同義である。
産業など人間の活動によって大気中に排出されるCO2の量を森林などの植物が吸収する量にまで減らすことを意味している。 
バイデン米大統領の呼びかけで4月に予定されている首脳会議(サミット)や11月に英国で開催される国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では「意欲的な目標」として欧米諸国から一応の称賛は得るだろう。 
だが、CO2の排出削減で最も実用的な原子力発電は、相次ぐ廃炉で基数が10年前の半分近くにまで減っている。
再稼働も9基止まりで足踏み状態だ。
主役を欠くエネルギー構成で、いかにして脱炭系社会を実現させるのか。
再エネ拡充に傾斜すれば、電力の安定供給が綱渡りとなる。
今冬の寒波による全国的な電力逼迫を見れば明らかだ。 
そもそも排出量が世界の3%に満たない日本の場合、国内のカーボンニュートラルによる地球大気の改善効果は僅かなものだ。
*3%に満たない日本が、30年超に渡って30%超の排出量を続けている世界最大・最悪の中国に毎年1,000億円を払っている馬鹿さ加減! 
一体、人は、或いは国家は、どれほど愚かになれば、こんな馬鹿な事を行えるのか?*
日本の高度な環境技術を多くの途上国に普及させれば減炭素への大幅改善が期待できよう。
イノベーションの好機でもあるのだが、高コストの再エネ電力の拡大や過大な脱炭素化要求によって産業界の負担が増せば、肝心の研究開発力の芽がしぼむ。 
脱炭素社会への移行は産業革命にほかならず、各国の経済とエネルギー安全保障が戦略的に関わる重大事だ。
日本にとっては安全性を確保した原発の活用が生命線である。
法改正では、その認識を菅首相と小泉進次郎環境相、梶山弘志経済産業相に強く求めたい。


In Japan's case, which emits less than 3% of the world's carbon dioxide,

2021年03月03日 17時51分05秒 | 全般

The following is from an editorial in the Sankei Shimbun that appeared on February 24.
Follow-on decarbonization is dangerous.
This is a proposed amendment to the law that could have irreversible and serious negative effects on Japanese society. 
The government aims to submit an amendment to the Diet this session that would modify the current Law Concerning the Promotion of Measures to Cope with Global Warming to include a new goal of "realizing a decarbonized society by 2050. 
With the return of the U.S. to the Paris Agreement, there is a growing movement in Europe and elsewhere to achieve virtually zero carbon dioxide (CO2) emissions.
The revision of the Act on the Measures to Cope with Global Warming is a move by the Yoshihide Kan administration to follow the international trend. The government may want to show the world that Japan is an environmentally advanced country, but the law's revision lacks a solid backing to achieve the goal.
The "realization of a decarbonized society" is synonymous with "virtually zero emissions of CO2 and other greenhouse gases.
It means to reduce the amount of CO2 emitted into the atmosphere by human activities such as industry to the amount that can be absorbed by plants such as forests. 
The summit scheduled for April under the leadership of U.S. President Joe Biden and the 26th Conference of the Parties (COP26) to the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) to be held in the U.K. in November are expected to win some praise from Western countries as "ambitious goals. 
However, the number of nuclear power plants, the most practical way to reduce CO2 emissions, has been reduced to almost half of what it was 10 years ago due to a series of decommissioning.
The number of reactivated nuclear power plants is at a standstill, with only nine units in operation.
How can we realize a coal-free society with an energy mix that lacks a leading player?
If the government is inclined to expand renewable energy, the stable supply of electricity will become a tightrope walk.
This is evident in the nationwide power shortage caused by this winter's cold wave. 
In Japan's case, which emits less than 3% of the world's carbon dioxide, the effect of carbon neutrality on the earth's atmosphere will be negligible. 
If it can spread Japan's advanced environmental technology to many developing countries, we can expect a significant carbon reduction improvement.
This is also a good opportunity for innovation. However, if the industry's burden increases due to the expansion of high-cost renewable electricity and excessive demands for decarbonization, it will stifle the seeds of research and development. 
The transition to a decarbonized society is nothing less than an industrial revolution, and it is an important one that strategically involves the economy and energy security of each country.
For Japan, the use of nuclear power plants that ensure safety is a lifeline.
I strongly urge Prime Minister Kan, Environment Minister Shinjiro Koizumi, and Economy, Trade, and Industry Minister Hiroshi Kajiyama to recognize this when revising the law.


脱炭素社会への移行は産業革命にほかならず、各国の経済とエネルギー安全保障が戦略的に関わる重大事だ。

2021年03月03日 17時44分22秒 | 全般
以下は2/24に掲載された産経新聞の社説からである。
追随型の脱炭素は危うい
日本の社会全体に不可逆的かつ深刻な負の影響をもたらしかねない法改正案である。 
政府は現行の地球温暖化対策推進法に手を加え「2050年までの脱炭素社会の実現」という新規目標などを盛り込んだ改正案の今国会提出を目指している。 
米国の「パリ協定」復帰もあって欧州諸国を中心に、二酸化炭素(CO2)の排出実質ゼロを目指す動きが一段と活発化している。
温対法の改正は、そうした中での菅義偉政権による国際潮流への追随である。日本の環境先進国ぶりを世界に示したいのだろうが、目標達成への確たる裏打ちを欠いた法改正だ。
「脱炭素社会の実現」はCO2をはじめとする「温室効果ガス排出の実質ゼロ化」と同義である。
産業など人間の活動によって大気中に排出されるCO2の量を森林などの植物が吸収する量にまで減らすことを意味している。 
バイデン米大統領の呼びかけで4月に予定されている首脳会議(サミット)や11月に英国で開催される国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では「意欲的な目標」として欧米諸国から一応の称賛は得るだろう。 
だが、CO2の排出削減で最も実用的な原子力発電は、相次ぐ廃炉で基数が10年前の半分近くにまで減っている。
再稼働も9基止まりで足踏み状態だ。
主役を欠くエネルギー構成で、いかにして脱炭系社会を実現させるのか。
再エネ拡充に傾斜すれば、電力の安定供給が綱渡りとなる。
今冬の寒波による全国的な電力逼迫を見れば明らかだ。 
そもそも排出量が世界の3%に満たない日本の場合、国内のカーボンニュートラルによる地球大気の改善効果は僅かなものだ。 
日本の高度な環境技術を多くの途上国に普及させれば減炭素への大幅改善が期待できよう。
イノベーションの好機でもあるのだが、高コストの再エネ電力の拡大や過大な脱炭素化要求によって産業界の負担が増せば、肝心の研究開発力の芽がしぼむ。 
脱炭素社会への移行は産業革命にほかならず、各国の経済とエネルギー安全保障が戦略的に関わる重大事だ。
日本にとっては安全性を確保した原発の活用が生命線である。
法改正では、その認識を菅首相と小泉進次郎環境相、梶山弘志経済産業相に強く求めたい。


そもそも排出量が世界の3%に満たない日本の場合、国内のカーボンニュートラルによる地球大気の改善効果は僅かなものだ

2021年03月03日 17時41分15秒 | 全般
以下は2/24に掲載された産経新聞の社説からである。
追随型の脱炭素は危うい
日本の社会全体に不可逆的かつ深刻な負の影響をもたらしかねない法改正案である。 
政府は現行の地球温暖化対策推進法に手を加え「2050年までの脱炭素社会の実現」という新規目標などを盛り込んだ改正案の今国会提出を目指している。 
米国の「パリ協定」復帰もあって欧州諸国を中心に、二酸化炭素(CO2)の排出実質ゼロを目指す動きが一段と活発化している。
温対法の改正は、そうした中での菅義偉政権による国際潮流への追随である。日本の環境先進国ぶりを世界に示したいのだろうが、目標達成への確たる裏打ちを欠いた法改正だ。
「脱炭素社会の実現」はCO2をはじめとする「温室効果ガス排出の実質ゼロ化」と同義である。
産業など人間の活動によって大気中に排出されるCO2の量を森林などの植物が吸収する量にまで減らすことを意味している。 
バイデン米大統領の呼びかけで4月に予定されている首脳会議(サミット)や11月に英国で開催される国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では「意欲的な目標」として欧米諸国から一応の称賛は得るだろう。 
だが、CO2の排出削減で最も実用的な原子力発電は、相次ぐ廃炉で基数が10年前の半分近くにまで減っている。
再稼働も9基止まりで足踏み状態だ。
主役を欠くエネルギー構成で、いかにして脱炭系社会を実現させるのか。
再エネ拡充に傾斜すれば、電力の安定供給が綱渡りとなる。
今冬の寒波による全国的な電力逼迫を見れば明らかだ。 
そもそも排出量が世界の3%に満たない日本の場合、国内のカーボンニュートラルによる地球大気の改善効果は僅かなものだ。
*その日本が30年超に渡って30%超の排出量を続けている中国に毎年1,000億円を払わせている馬鹿さ加減! 
日本の高度な環境技術を多くの途上国に普及させれば減炭素への大幅改善が期待できよう。
イノベーションの好機でもあるのだが、高コストの再エネ電力の拡大や過大な脱炭素化要求によって産業界の負担が増せば、肝心の研究開発力の芽がしぼむ。 
脱炭素社会への移行は産業革命にほかならず、各国の経済とエネルギー安全保障が戦略的に関わる重大事だ。
日本にとっては安全性を確保した原発の活用が生命線である。
法改正では、その認識を菅首相と小泉進次郎環境相、梶山弘志経済産業相に強く求めたい。


以下はリアルタイムのベスト10である。pm 5:20

2021年03月03日 17時19分04秒 | 全般

1

今日の状況を招いた責任の半分は、物を言わずにきた私たちの側にある。だからこそまず、私たちは自問すべきだろう。

2

以下はリアルタイムのベスト10である。am 11:40

3

Bắc Kinh có xứng đáng đăng cai Thế vận hội Olympic?

4

Tôi bị thuyết phục một cách nghịch lý. Mặt trái là sự thật.

5

Czy Pekin zasługuje na organizację Igrzysk Olimpijskich?

6

Pequim merece sediar os Jogos Olímpicos?

7

Olen paradoksaalisesti vakuuttunut. Päinvastoin.

8

Je suis paradoxalement convaincu. Le contraire est vrai.

9

北京应该举办奥运会吗?

10

Sono paradossalmente convinto. È vero il contrario.

 


我自相矛盾地深信不疑。 反之亦然。

2021年03月03日 15時43分33秒 | 全般

以下摘自前日發售的月刊《 Seiron》的“致編輯”部分。
致編輯:來自家庭主婦(71)。 (在此列中保留的名稱)
去年年底一大早,NHK廣播電台以一種異常赤裸裸的方式報導了湖北省武漢市海鮮市場的現實。
“公民喜歡野生動物,蝙蝠是他們的最愛。
“把蝙蝠放入湯中煮沸,使它們的腿從盤子裡伸出來。
他們相信,如果他們吃活的動物,他們可以轉移他們的生命力並變得充滿活力。市場上到處都是動物,他們的腿被剝奪了,他們拼命地奔跑。
蝎子,蛇,鱷魚等也以“食物”的形式出售,無論是活著的還是被殺死的。
1937年,在第二次中日戰爭期間,通州事件了近300名日本人,我意識到市場文化造成了暴行。
從遠古時代開始,中國人就一直在殘酷對待並殺死敵人,就像對待動物一樣。順便說一句,中國於2月1日頒布了《海事警察法》。
該法律允許在外國侵犯主權或管轄權時使用武器。
由於中國戰機威脅著美國的航空母艦,而中國官艦也駐紮在尖閣列島附近,尖閣列已接近被劫持的邊緣。
此外,美國總統拜登在外交政策講話中宣布,為了美國的國家利益,他將與中國合作。
當然,我們應該首先保護自己,不要依賴其他國家的國防。
我希望日本通過刪除憲法第9條第2款來保護自己的人民和領土,不要有任何時間,以免我國成為西藏和維吾爾族的重演,也不會遭受通州事件那樣的慘烈。
編者按:NHK有時會在廣播中採取嚴厲措施。
它太圖形化了,因此我們不得不稍微限制自己的表情。但是你是對的。紀念通州事件,加強包括尖閣諸島在內的防禦力量以及修訂憲法是當務之急。
*當我將其翻譯成英文時,我的“直覺”開始了。
NHK不尋常地以這種方式進行報導的事實實際上是中國的意圖。中國一直在竭力掩飾,它迫切希望掩蓋的是武漢病毒研究所洩漏的武漢病毒。
從武漢病毒研究所洩漏的武漢病毒絕對有必要掩蓋它是史正立製造(或將要製造)的生化武器這一事實。
我自相矛盾地深信不疑。反之亦然。
在武漢病毒的早期,京都大學的一位教授(當時在本專欄文章中提到)在NHK的一項特別節目中說,該病毒是自然產生的,並且是國家自然博物館的負責人。 《科學》雜誌(當時也在本專欄文章中提到)在東京電視台的WBS節目中說,中國發言人也說過同樣的話,
假設所有認為武漢病毒是自然發生的所謂學者都是在中國的控制之下,這是正確的。


我自相矛盾地说服了。 反之亦然。

2021年03月03日 15時38分52秒 | 全般

以下摘自前日发售的月刊《 Seiron》的“致编辑”部分。
致编辑:来自家庭主妇(71)。 (在此列中保留的名称)
去年年底一大早,NHK广播电台以一种异常赤裸裸的方式报道了湖北省武汉市海鲜市场的现实。
“公民喜欢野生动物,蝙蝠是他们的最爱。
“把蝙蝠放入汤中煮沸,使它们的腿从盘子里伸出来。
他们相信,如果他们吃活的动物,他们可以转移他们的生命力并变得充满活力。市场上到处都是动物,他们的腿被剥夺了,他们拼命地奔跑。
蝎子,蛇,鳄鱼等也以“食物”的形式出售,无论是活着的还是被杀死的。
1937年,在第二次中日战争期间,通州事件屠杀了近300名日本人,我意识到市场文化造成了暴行。
从远古时代开始,中国人就一直在残酷对待并杀死敌人,就像对待动物一样。顺便说一句,中国于2月1日颁布了《海事警察法》。
该法律允许在外国侵犯主权或管辖权时使用武器。
由于中国战机威胁着美国的航空母舰,而中国官舰也驻扎在尖阁列岛附近,尖阁列已接近被劫持的边缘。
此外,美国总统拜登在外交政策讲话中宣布,为了美国的国家利益,他将与中国合作。
当然,我们应该首先保护自己,不要依赖其他国家的国防。
我希望日本通过删除宪法第9条第2款来保护自己的人民和领土,不要有任何余地,以免我国成为西藏和维吾尔族的重演,也不会遭受通州事件那样的惨烈屠杀。
编者按:NHK有时会在广播中采取严厉措施。
它太图形化了,因此我们不得不稍微限制自己的表情。但是你是对的。纪念通州事件,加强包括尖阁诸岛在内的防御力量以及修订宪法是当务之急。
*当我将其翻译成英文时,我的“直觉”开始了。
NHK不寻常地以这种方式进行报道的事实实际上是中国的意图。中国一直在竭力掩饰,它迫切希望掩盖的是武汉病毒研究所泄漏的武汉病毒。
从武汉病毒研究所泄漏的武汉病毒绝对有必要掩盖它是史正立制造(或将要制造)的生化武器这一事实。
我自相矛盾地深信不疑。反之亦然。
在武汉病毒的早期,京都大学的一位教授(当时在本专栏文章中提到)在NHK的一项特别节目中说,该病毒是自然产生的,并且是国家自然博物馆的负责人。 《科学》杂志(当时也在本专栏文章中提到)在东京电视台的WBS节目中说,中国发言人也说过同样的话,
假设所有认为武汉病毒是自然发生的所谓学者都是在中国的控制之下,这是正确的。


나는 역설적으로 확신합니다. 그 반대가 사실입니다.

2021年03月03日 15時36分46秒 | 全般

다음은 어제 전날 발매 된 월간지 "세 이론"의 "편집자에게"섹션에서 발췌 한 내용이다.
편집자에게 : 주부로부터 (71). (이 열에 보류 된 이름)
지난해 말 이른 아침 NHK 1 호 라디오는 후베이 성 우한시 해산물 시장의 현실을 유 별나게 알몸으로 보도했다.
"시민들은 야생 동물을 좋아하고 박쥐가 가장 좋아합니다.
"박쥐는 국물에 넣고 끓여서 접시에서 다리가 튀어 나온다.
그들은 살아있는 동물을 먹으면 생명력을 옮기고 활력을 얻을 수 있다고 믿습니다. 시장은 다리를 찢고 목숨을 잃은 동물들로 붐빈다.
전갈, 뱀, 악어 등은 살아 있거나 죽은 상태의 "음식"으로도 판매됩니다.
1937 년 제 2 차 중일 전쟁 당시 통 저우 사건으로 약 300 명의 일본인이 학살되었고 시장 문화가 잔학 행위를 일으킨다는 것을 깨달았습니다.
고대부터 중국인들은 적을 동물 인 것처럼 잔인하고 죽이는 것이 그들의 관행이었습니다. 그런데 중국은 2 월 1 일 '해사 경찰법'을 제정했습니다.
이 법은 외국이 주권 또는 관할권을 위반할 때 무기 사용을 허용합니다.
중국 전투기가 미국 항공 모함을 위협하고 중국 관용 선이 센카쿠 섬 주변에 주둔하면서 센카쿠가 점령 당할 위기에 처해 있습니다.
게다가 바이든 미국 대통령은 외교 정책 연설에서 미국의 국익을 위해 중국과 협력하겠다고 발표했다.
물론 국방을 위해 다른 나라에 의존하지 않고 무엇보다 자신을 보호해야합니다.
나는 일본이 헌법 제 9 조 2 항을 한순간도 삭제하여 우리나라가 티베트와 위구르의 반복이되거나 통주 사건과 같은 비극적 인 학살을 당하지 않도록 국민과 영토를 보호하기를 희망합니다.
편집자로부터 : NHK는 때때로 방송에서 과감한 조치를 취합니다.
너무 생생해서 표현을 조금 억제해야했습니다. 그러나 당신이 옳습니다. 통 저우 사건을 기리며 센카쿠 열도를 포함한 수비력 강화, 헌법 개정이 시급한 문제 다.
* 이것을 영어로 번역하려고 할 때 제 "직관"이 시작되었습니다.
비정상적으로 NHK가 그렇게 보도했다는 사실은 사실 중국의 의도였다. 중국은 은폐하려고 필사적으로 노력해 왔으며 간절히 숨기고 싶은 것은 우한 바이러스 연구소에서 우한 바이러스가 유출되었다는 것입니다.
우한 바이러스 연구소에서 유출 된 우한 바이러스는 그것이 Shi Zhengli가 제조 (또는 제조) 한 생물학적 및 화학적 무기라는 사실을 숨기는 데 절대적으로 필요합니다.
나는 역설적으로 확신합니다. 그 반대가 사실입니다.
우한 바이러스 초기에는 NHK의 특별 프로그램에서 바이러스가 자연적으로 발생하고 있다고 말했습니다. (당시이 칼럼에서도 언급 된) 중국 대변인이 똑같은 말을했다고 TV 도쿄의 WBS에서 말했다.
우한 바이러스가 자연적으로 발생하고 있다고 말하는 소위 학자들은 모두 중국의 통제하에 있다고 가정하는 것이 옳다.


Я убежден парадоксальным образом. Верно и обратное.

2021年03月03日 15時34分33秒 | 全般

Следующее - из раздела «В редакцию» ежемесячного журнала «Seiron», который поступил в продажу позавчера.
Редактору: От домохозяйки (71). (Имя в этом столбце не разглашается)
Рано утром в конце прошлого года радио NHK № 1 сообщило о реальности рынка морепродуктов в городе Ухань, провинция Хубэй, в необычно обнаженной форме.
«Горожане очень любят диких животных, а летучие мыши - их любимицы.
«Летучих мышей кладут в суп и варят так, чтобы их лапы торчали из тарелки.
Они верят, что если они едят живых животных, они могут передать свою жизненную силу и стать энергичными. Рынок переполнен животными, отчаянно спасающимися от жизни после того, как им оторвали ноги.
Скорпионы, змеи, крокодилы и т. Д. Также продаются в качестве «еды» живыми или убитыми.
В 1937 году, во время Второй китайско-японской войны, около 300 японцев были убиты во время инцидента в Тунчжоу, и я понял, что эти зверства были вызваны рыночной культурой.
У китайцев с древних времен была практика жестокого обращения и убийства своих врагов, как если бы они были животными. Кстати, 1 февраля Китай принял «Закон о морской полиции».
Этот закон разрешает использование оружия, когда иностранное государство нарушает суверенитет или юрисдикцию.
Поскольку китайские военные самолеты угрожают американскому авианосцу, а китайские официальные корабли размещены вокруг островов Сэнкаку, «Сэнкаку» находятся на грани захвата.
Кроме того, президент США Байден в своей внешнеполитической речи заявил, что будет работать с Китаем во имя национальных интересов США.
Конечно, мы должны в первую очередь защищать себя, не полагаясь на национальную оборону других стран.
Я надеюсь, что Япония защитит свой народ и территорию, удалив Статью 9, Раздел 2 Конституции без лишнего времени, чтобы наша страна не стала повторением Тибета и Уйгуров и не пострадала от трагической резни, подобной инциденту в Тунчжоу.
От редактора: NHK иногда принимает радикальные меры в своем вещании.
Это было слишком наглядно, поэтому пришлось немного сдержать выражения. Но вы правы; Вспоминая инцидент в Тунчжоу, укрепление оборонительных сил, включая острова Сэнкаку, и пересмотр Конституции являются неотложными вопросами.
* Когда я собирался перевести это на английский, моя «интуиция» сработала.
То, что NHK, что необычно, сообщило об этом таким образом, на самом деле было намерением Китая. Китай отчаянно пытается скрыть, и что он отчаянно хочет скрыть, так это то, что Уханьский вирус просочился из Уханьского исследовательского института вирусов.
Уханьский вирус, просочившийся из Уханьского научно-исследовательского института вирусов, является абсолютной необходимостью, чтобы скрыть тот факт, что это было биологическое и химическое оружие, произведенное (или подлежащее изготовлению) Ши Чжэнли.
Я убежден парадоксальным образом. Верно и обратное.
В первые дни распространения вируса Ухань был профессор Киотского университета (упомянутый в этой колонке в то время), который сказал в специальной программе на NHK, что вирус является естественным, а также директор Национального музея природы и культуры. Science (также упомянутый в этой колонке в то время), который сказал по телевидению токийскому WBS, что китайский представитель сказал то же самое:
Правильно предположить, что все так называемые ученые, заявившие, что вирус Ухань возникает естественным образом, находятся под контролем Китая.