goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

福島県・大熊町・双葉町は国に早期のトリチウム水の処分方法の決定を求めていますが、

2021年03月11日 21時37分24秒 | 全般
以下は今日の産経新聞に、震災、今も続く風評被害の苦悩、と題して掲載された門田隆将の論文である。
彼は今、気鋭の評論家の一人である。
見出し以外の文中強調は私。
「家族と故郷を守り抜く」
多くの人生と、残された者の希望を無惨に奪った東日本大震災から10年。
「あっという間だった」という人もいれば「遠い昔のような気がする」という人もいる。  
「助かったのは偶然としか思えない」あるいは「あの時”逃げよう”と声をかけてくれなかったら自分はこの世にいなかった」と、今も東北3県の太平洋岸を中心に生々しい話を伺う機会は多い。 
私は2011(平成23)年3月11日という日本の歴史に刻み込まれる日から福島第一原発事故を中心に特に福島のことをウオッチしてきた。
翌年に原発内部の闘いを描いた『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を上梓したことも理由の一つだろう。 
マスコミは原発事故で日本人が未曽有の原発事故とどう闘ったのかに目を向けず、ただ原発を糾弾し、東京電力を責め立てることに終始した。
私はこの歴史的事象を正確に「後世に残さなければならない」という思いで、1年4ヵ月かけて吉田昌郎・福島第一原発所長(当時)を説得し、さらに現場で戦ったプラントエンジニア(運転員)たちに多くの話を伺った。 
その過程で原発事故に立ち向かった運転員は、殆どが浜通りで生まれ育ち、地元の工業高校を出た人たちだったことを知った。  
「家族と故郷と日本を守り抜く」 
そんな思いで汚染された原子炉建屋に突入をくり返した彼らの行動には今も頭が下がる。
印象に残るのは1号機のベントを成功させた運転員が「原子炉の暴走を私たちが止めなければ、家族も一緒に死ぬんですよ」と語ったことだ。 
たとえ5㌔や10㌔避難していても原子炉が爆発すれば「家族の命もない」という意味である。
原子炉爆発の”悪魔の連鎖”による東日本壊滅の危機を現場の証言で初めて理解することができた。 
彼らは家族と国の命を背負い、「事故」と戦い、また現場の足を引つ張る「官邸」、さらには「東電本店」とも戦ったのである。 
10年の歳月と不安煽る報道 
当時の運転員は10年の歳月に「いろいろな思いがこみ上げます。原発構内はものすごい勢いで変わりました。線量低減はもちろん、働く環境も整えられました。免震棟の床で寝起きし、配給の乾パンと1日1本のペットボトルを2人で共有して対処した日々が墟のようです」と答えてくれた。 
今、福島で話を伺うと異口同音に返ってくるのは「風評被害」という言葉だ。
地元の福島民友新聞の毎週土曜朝刊には県内259ヵ所の線量が掲載され、全国水準を下回る低線量を実現しているのに、不安を煽る報道は絶えない。 
トリチウム問題などその典型だ。
福島第一では、放射性物質の量を可能な限り低減させた処理水を多核種除去設備(ALPS)でさらに処理してタンクに保管。
これを国際基準に則り希釈した上で海洋放出することが依然実現していない。
三重水素と呼ばれ、河川や雨水、水道水にも含まれているトリチウムは、各国が規制値を決め、海洋や大気に排出している。 
だが共産党が反対し同党職員が代表を務める”市民団体”が今も反対運動をくり広げているのだ。
朝日新聞は昨年10月19日付福島版で〈市民団体が(海洋放出への)抗議活動をした。約10人が「海に流すな汚染水」と記したボードを掲げ、海洋放出反対の署名を呼びかけた〉と「共産党」にはひと言も触れず報道。わずか10人の街頭活動でも影響は小さくない。 
地元記者によれば、「どこも共産党がやっているとは書かないてすからね。福島県・大熊町・双葉町は国に早期のトリチウム水の処分方法の決定を求めていますが、前進しません。科学的理解より風評が依然上回っています」と。
歳月が経過しても、不安心理につけ込む政党の活動やメディアの報道は続いているのである。 
本当の友との絆を学ぶ 
だが悪いことばかりではない。
危機の際に助けてくれる本当の友を知ることができたのは大きかった。
米国による″トモダチ作戦”もそうだし、人口2320万の台湾が義援金253億円を日本に送ってくれたこともそうだ。
日本の人口にあてはめれば実に「1360億円」に相当する巨額の義援金である。
台湾全土に広がった”日本を助けよう運動”では、窓口になっていたコンビニのレジに幼い子供まで「(これで)日本をたすけてください」と大事な貯金箱を差し出す光景があちこちで見られた。
日台の絆が一気に深まったことは嬉しかった。 
中国が今月1日、台湾産パイナップルを輸入停止にした途端、日本で台湾を助けようとの声が湧き起こり、数日で史上最多6000㌧の緊急輸入が決まったことも日台の絆の強さを表すものだ。 
覇権国家・中国の台頭によって東アジア情勢はこの10年で激変した。
日本は中国の”力による現状変更”に敢然と立ち向かわなければならない。
その際、重要なのは真の友と「手を携え、協力し合う」ことだ。
私たちは10年前にそのことを学ばせてもらったのである。 






朝日新聞は…共産党」にはひと言も触れず報道。わずか10人の街頭活動でも影響は小さくない。

2021年03月11日 21時34分59秒 | 全般
以下は今日の産経新聞に、震災、今も続く風評被害の苦悩、と題して掲載された門田隆将の論文である。
彼は今、気鋭の評論家の一人である。
見出し以外の文中強調は私。
「家族と故郷を守り抜く」
多くの人生と、残された者の希望を無惨に奪った東日本大震災から10年。
「あっという間だった」という人もいれば「遠い昔のような気がする」という人もいる。  
「助かったのは偶然としか思えない」あるいは「あの時”逃げよう”と声をかけてくれなかったら自分はこの世にいなかった」と、今も東北3県の太平洋岸を中心に生々しい話を伺う機会は多い。 
私は2011(平成23)年3月11日という日本の歴史に刻み込まれる日から福島第一原発事故を中心に特に福島のことをウオッチしてきた。
翌年に原発内部の闘いを描いた『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を上梓したことも理由の一つだろう。 
マスコミは原発事故で日本人が未曽有の原発事故とどう闘ったのかに目を向けず、ただ原発を糾弾し、東京電力を責め立てることに終始した。
私はこの歴史的事象を正確に「後世に残さなければならない」という思いで、1年4ヵ月かけて吉田昌郎・福島第一原発所長(当時)を説得し、さらに現場で戦ったプラントエンジニア(運転員)たちに多くの話を伺った。 
その過程で原発事故に立ち向かった運転員は、殆どが浜通りで生まれ育ち、地元の工業高校を出た人たちだったことを知った。  
「家族と故郷と日本を守り抜く」 
そんな思いで汚染された原子炉建屋に突入をくり返した彼らの行動には今も頭が下がる。
印象に残るのは1号機のベントを成功させた運転員が「原子炉の暴走を私たちが止めなければ、家族も一緒に死ぬんですよ」と語ったことだ。 
たとえ5㌔や10㌔避難していても原子炉が爆発すれば「家族の命もない」という意味である。
原子炉爆発の”悪魔の連鎖”による東日本壊滅の危機を現場の証言で初めて理解することができた。 
彼らは家族と国の命を背負い、「事故」と戦い、また現場の足を引つ張る「官邸」、さらには「東電本店」とも戦ったのである。 
10年の歳月と不安煽る報道 
当時の運転員は10年の歳月に「いろいろな思いがこみ上げます。原発構内はものすごい勢いで変わりました。線量低減はもちろん、働く環境も整えられました。免震棟の床で寝起きし、配給の乾パンと1日1本のペットボトルを2人で共有して対処した日々が墟のようです」と答えてくれた。 
今、福島で話を伺うと異口同音に返ってくるのは「風評被害」という言葉だ。
地元の福島民友新聞の毎週土曜朝刊には県内259ヵ所の線量が掲載され、全国水準を下回る低線量を実現しているのに、不安を煽る報道は絶えない。 
トリチウム問題などその典型だ。
福島第一では、放射性物質の量を可能な限り低減させた処理水を多核種除去設備(ALPS)でさらに処理してタンクに保管。
これを国際基準に則り希釈した上で海洋放出することが依然実現していない。
三重水素と呼ばれ、河川や雨水、水道水にも含まれているトリチウムは、各国が規制値を決め、海洋や大気に排出している。 
だが共産党が反対し同党職員が代表を務める”市民団体”が今も反対運動をくり広げているのだ。
朝日新聞は昨年10月19日付福島版で〈市民団体が(海洋放出への)抗議活動をした。約10人が「海に流すな汚染水」と記したボードを掲げ、海洋放出反対の署名を呼びかけた〉と「共産党」にはひと言も触れず報道。わずか10人の街頭活動でも影響は小さくない。 
地元記者によれば、「どこも共産党がやっているとは書かないてすからね。福島県・大熊町・双葉町は国に早期のトリチウム水の処分方法の決定を求めていますが、前進しません。科学的理解より風評が依然上回っています」と。
歳月が経過しても、不安心理につけ込む政党の活動やメディアの報道は続いているのである。 
本当の友との絆を学ぶ 
だが悪いことばかりではない。
危機の際に助けてくれる本当の友を知ることができたのは大きかった。
米国による″トモダチ作戦”もそうだし、人口2320万の台湾が義援金253億円を日本に送ってくれたこともそうだ。
日本の人口にあてはめれば実に「1360億円」に相当する巨額の義援金である。
台湾全土に広がった”日本を助けよう運動”では、窓口になっていたコンビニのレジに幼い子供まで「(これで)日本をたすけてください」と大事な貯金箱を差し出す光景があちこちで見られた。
日台の絆が一気に深まったことは嬉しかった。 
中国が今月1日、台湾産パイナップルを輸入停止にした途端、日本で台湾を助けようとの声が湧き起こり、数日で史上最多6000㌧の緊急輸入が決まったことも日台の絆の強さを表すものだ。 
覇権国家・中国の台頭によって東アジア情勢はこの10年で激変した。
日本は中国の”力による現状変更”に敢然と立ち向かわなければならない。
その際、重要なのは真の友と「手を携え、協力し合う」ことだ。
私たちは10年前にそのことを学ばせてもらったのである。 






県内259ヵ所の線量が掲載され、全国水準を下回る低線量を実現しているのに、不安を煽る報道は絶えない

2021年03月11日 21時31分08秒 | 全般
以下は今日の産経新聞に、震災、今も続く風評被害の苦悩、と題して掲載された門田隆将の論文である。
彼は今、気鋭の評論家の一人である。
見出し以外の文中強調は私。
「家族と故郷を守り抜く」
多くの人生と、残された者の希望を無惨に奪った東日本大震災から10年。
「あっという間だった」という人もいれば「遠い昔のような気がする」という人もいる。  
「助かったのは偶然としか思えない」あるいは「あの時”逃げよう”と声をかけてくれなかったら自分はこの世にいなかった」と、今も東北3県の太平洋岸を中心に生々しい話を伺う機会は多い。 
私は2011(平成23)年3月11日という日本の歴史に刻み込まれる日から福島第一原発事故を中心に特に福島のことをウオッチしてきた。
翌年に原発内部の闘いを描いた『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を上梓したことも理由の一つだろう。 
マスコミは原発事故で日本人が未曽有の原発事故とどう闘ったのかに目を向けず、ただ原発を糾弾し、東京電力を責め立てることに終始した。
私はこの歴史的事象を正確に「後世に残さなければならない」という思いで、1年4ヵ月かけて吉田昌郎・福島第一原発所長(当時)を説得し、さらに現場で戦ったプラントエンジニア(運転員)たちに多くの話を伺った。 
その過程で原発事故に立ち向かった運転員は、殆どが浜通りで生まれ育ち、地元の工業高校を出た人たちだったことを知った。  
「家族と故郷と日本を守り抜く」 
そんな思いで汚染された原子炉建屋に突入をくり返した彼らの行動には今も頭が下がる。
印象に残るのは1号機のベントを成功させた運転員が「原子炉の暴走を私たちが止めなければ、家族も一緒に死ぬんですよ」と語ったことだ。 
たとえ5㌔や10㌔避難していても原子炉が爆発すれば「家族の命もない」という意味である。
原子炉爆発の”悪魔の連鎖”による東日本壊滅の危機を現場の証言で初めて理解することができた。 
彼らは家族と国の命を背負い、「事故」と戦い、また現場の足を引つ張る「官邸」、さらには「東電本店」とも戦ったのである。 
10年の歳月と不安煽る報道 
当時の運転員は10年の歳月に「いろいろな思いがこみ上げます。原発構内はものすごい勢いで変わりました。線量低減はもちろん、働く環境も整えられました。免震棟の床で寝起きし、配給の乾パンと1日1本のペットボトルを2人で共有して対処した日々が墟のようです」と答えてくれた。 
今、福島で話を伺うと異口同音に返ってくるのは「風評被害」という言葉だ。
地元の福島民友新聞の毎週土曜朝刊には県内259ヵ所の線量が掲載され、全国水準を下回る低線量を実現しているのに、不安を煽る報道は絶えない。 
トリチウム問題などその典型だ。
福島第一では、放射性物質の量を可能な限り低減させた処理水を多核種除去設備(ALPS)でさらに処理してタンクに保管。
これを国際基準に則り希釈した上で海洋放出することが依然実現していない。
三重水素と呼ばれ、河川や雨水、水道水にも含まれているトリチウムは、各国が規制値を決め、海洋や大気に排出している。 
だが共産党が反対し同党職員が代表を務める”市民団体”が今も反対運動をくり広げているのだ。
朝日新聞は昨年10月19日付福島版で〈市民団体が(海洋放出への)抗議活動をした。約10人が「海に流すな汚染水」と記したボードを掲げ、海洋放出反対の署名を呼びかけた〉と「共産党」にはひと言も触れず報道。わずか10人の街頭活動でも影響は小さくない。 
地元記者によれば、「どこも共産党がやっているとは書かないてすからね。福島県・大熊町・双葉町は国に早期のトリチウム水の処分方法の決定を求めていますが、前進しません。科学的理解より風評が依然上回っています」と。
歳月が経過しても、不安心理につけ込む政党の活動やメディアの報道は続いているのである。 
本当の友との絆を学ぶ 
だが悪いことばかりではない。
危機の際に助けてくれる本当の友を知ることができたのは大きかった。
米国による″トモダチ作戦”もそうだし、人口2320万の台湾が義援金253億円を日本に送ってくれたこともそうだ。
日本の人口にあてはめれば実に「1360億円」に相当する巨額の義援金である。
台湾全土に広がった”日本を助けよう運動”では、窓口になっていたコンビニのレジに幼い子供まで「(これで)日本をたすけてください」と大事な貯金箱を差し出す光景があちこちで見られた。
日台の絆が一気に深まったことは嬉しかった。 
中国が今月1日、台湾産パイナップルを輸入停止にした途端、日本で台湾を助けようとの声が湧き起こり、数日で史上最多6000㌧の緊急輸入が決まったことも日台の絆の強さを表すものだ。 
覇権国家・中国の台頭によって東アジア情勢はこの10年で激変した。
日本は中国の”力による現状変更”に敢然と立ち向かわなければならない。
その際、重要なのは真の友と「手を携え、協力し合う」ことだ。
私たちは10年前にそのことを学ばせてもらったのである。 






マスコミは原発事故で日本人が未曽有の原発事故とどう闘ったのかに目を向けず、

2021年03月11日 21時27分20秒 | 全般
以下は今日の産経新聞に、震災、今も続く風評被害の苦悩、と題して掲載された門田隆将の論文である。
彼は今、気鋭の評論家の一人である。
見出し以外の文中強調は私。
「家族と故郷を守り抜く」
多くの人生と、残された者の希望を無惨に奪った東日本大震災から10年。
「あっという間だった」という人もいれば「遠い昔のような気がする」という人もいる。  
「助かったのは偶然としか思えない」あるいは「あの時”逃げよう”と声をかけてくれなかったら自分はこの世にいなかった」と、今も東北3県の太平洋岸を中心に生々しい話を伺う機会は多い。 
私は2011(平成23)年3月11日という日本の歴史に刻み込まれる日から福島第一原発事故を中心に特に福島のことをウオッチしてきた。
翌年に原発内部の闘いを描いた『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を上梓したことも理由の一つだろう。 
マスコミは原発事故で日本人が未曽有の原発事故とどう闘ったのかに目を向けず、ただ原発を糾弾し、東京電力を責め立てることに終始した。
私はこの歴史的事象を正確に「後世に残さなければならない」という思いで、1年4ヵ月かけて吉田昌郎・福島第一原発所長(当時)を説得し、さらに現場で戦ったプラントエンジニア(運転員)たちに多くの話を伺った。 
その過程で原発事故に立ち向かった運転員は、殆どが浜通りで生まれ育ち、地元の工業高校を出た人たちだったことを知った。  
「家族と故郷と日本を守り抜く」 
そんな思いで汚染された原子炉建屋に突入をくり返した彼らの行動には今も頭が下がる。
印象に残るのは1号機のベントを成功させた運転員が「原子炉の暴走を私たちが止めなければ、家族も一緒に死ぬんですよ」と語ったことだ。 
たとえ5㌔や10㌔避難していても原子炉が爆発すれば「家族の命もない」という意味である。
原子炉爆発の”悪魔の連鎖”による東日本壊滅の危機を現場の証言で初めて理解することができた。 
彼らは家族と国の命を背負い、「事故」と戦い、また現場の足を引つ張る「官邸」、さらには「東電本店」とも戦ったのである。 
10年の歳月と不安煽る報道 
当時の運転員は10年の歳月に「いろいろな思いがこみ上げます。原発構内はものすごい勢いで変わりました。線量低減はもちろん、働く環境も整えられました。免震棟の床で寝起きし、配給の乾パンと1日1本のペットボトルを2人で共有して対処した日々が墟のようです」と答えてくれた。 
今、福島で話を伺うと異口同音に返ってくるのは「風評被害」という言葉だ。
地元の福島民友新聞の毎週土曜朝刊には県内259ヵ所の線量が掲載され、全国水準を下回る低線量を実現しているのに、不安を煽る報道は絶えない。 
トリチウム問題などその典型だ。
福島第一では、放射性物質の量を可能な限り低減させた処理水を多核種除去設備(ALPS)でさらに処理してタンクに保管。
これを国際基準に則り希釈した上で海洋放出することが依然実現していない。
三重水素と呼ばれ、河川や雨水、水道水にも含まれているトリチウムは、各国が規制値を決め、海洋や大気に排出している。 
だが共産党が反対し同党職員が代表を務める”市民団体”が今も反対運動をくり広げているのだ。
朝日新聞は昨年10月19日付福島版で〈市民団体が(海洋放出への)抗議活動をした。約10人が「海に流すな汚染水」と記したボードを掲げ、海洋放出反対の署名を呼びかけた〉と「共産党」にはひと言も触れず報道。わずか10人の街頭活動でも影響は小さくない。 
地元記者によれば、「どこも共産党がやっているとは書かないてすからね。福島県・大熊町・双葉町は国に早期のトリチウム水の処分方法の決定を求めていますが、前進しません。科学的理解より風評が依然上回っています」と。
歳月が経過しても、不安心理につけ込む政党の活動やメディアの報道は続いているのである。 
本当の友との絆を学ぶ 
だが悪いことばかりではない。
危機の際に助けてくれる本当の友を知ることができたのは大きかった。
米国による″トモダチ作戦”もそうだし、人口2320万の台湾が義援金253億円を日本に送ってくれたこともそうだ。
日本の人口にあてはめれば実に「1360億円」に相当する巨額の義援金である。
台湾全土に広がった”日本を助けよう運動”では、窓口になっていたコンビニのレジに幼い子供まで「(これで)日本をたすけてください」と大事な貯金箱を差し出す光景があちこちで見られた。
日台の絆が一気に深まったことは嬉しかった。 
中国が今月1日、台湾産パイナップルを輸入停止にした途端、日本で台湾を助けようとの声が湧き起こり、数日で史上最多6000㌧の緊急輸入が決まったことも日台の絆の強さを表すものだ。 
覇権国家・中国の台頭によって東アジア情勢はこの10年で激変した。
日本は中国の”力による現状変更”に敢然と立ち向かわなければならない。
その際、重要なのは真の友と「手を携え、協力し合う」ことだ。
私たちは10年前にそのことを学ばせてもらったのである。 






こんなありさまだった菅(かん)氏に危機管埋を説かれた菅(すが)首相の胸中はいかばかりだったか。

2021年03月11日 21時14分46秒 | 全般
以下は今日の産経新聞に、10年前 菅元首相の危機管理、と題して掲載された阿比留瑠比の論文である。
彼は現役の記者として当代最高の一人である。
東日本大震災の発生とそれに伴う東京電力福島第1原発事故から11日で10年になることを契機に、当時の首相である菅直人・立憲民主党最高顧問が、出番だとばかりに発信を強めている。
その軽佻なはしゃぎぶりは、何の責任も反省も感じていないことをあらわにしている。
自画自賛に値するか 
菅氏は2月22日の衆院予算委員会で、次のように菅義偉首相をただした。  
「新型コロナウイルス問題と原発事故問題は、危機管理とか緊急事態という面で見ると、共通の面もある」 
「(コロナ危機の)最悪のシナリオが菅政権、菅首相には見えない。そこが非常に大きな問題だ」 
菅氏はこのところ、菅首相への「助言」だとして盛んに「今必要なのは最悪の事態を想定した対応だ」と主張しており、東京新聞のインタビューでは「菅政権の危機管理能力は非常に疑問だ」と語っている。 
民主党政権の危機管理は素睛らしかったが、現政権はダメだと言いたいようだが、果たして自画自賛に値するような内容だったか。  
「菅氏は原発事故時、原子力災害対策法に定められ、対応に必要な原子力緊急事態宣言を出すのを遅らせておいてよく言う」
自民党思鎮がこう指摘するように、菅氏は宣言発出を「技術的事項」(政府事故調査委員会報告書)の細かい説明を求めて後回しにし、避難指示などの実施が遅滞する原因をつくった。
この点は国会事故調査委員会の報告書も明確にしている。  
「すぐに回答することが困難な事故発生原因を繰り返し尋ねたり、与野党党首会獄の出席を優先させた」 
菅氏は震災前年の平成22年10月の原子力総合防災訓練では、中部電力浜岡原発で原子炉冷却ができない状況が生じたという設定で、自ら宣言を出す訓練を行っていた。
にもかかわらず、後に国会でその件を追及されると「(訓練テーマは)詳しくは記憶していない」と答える始末だった。 
「泥縄」「混乱助長」 
それだけでなく、安全保障会議設置法で「諮らなければならない」と規定される「重大緊急事態」に該当するのを無視し、安保会議も開かなかった。 
首都圏で混乱を招いた東電の計画停電に関しても、当初は東電社長が発表する予定だったが、菅氏が「私が発表したい」と言い出したために調整に手間取り、周知は2時間も遅れて通勤・帰宅難民を増やした。 
首相官邸から福島第1原発への現場介入についても、4つの事故調はそれぞれ次のように批判している。 
「無用な混乱と事故がさらに発展するリスクを高めた可能性も否定できない。場当たり的で泥縄的な危機管理」(民間)  
「現場対応の重要な時間を無駄にしただけでなく、指揮命令系統の混乱を拡大させた」(国会)  
「現場を混乱させ、重要判断の機会を失し、判断を誤る結果を生むことにつながりかねず、弊害の方が大きい」(政府)  
「官邸の政府首脳から、現場実態からかけ離れた具体的な要求が直接、間接になされた。緊急事態対応の中で無用の混乱を助長させた」(東電) 
原発事故で政府の現地対策本部長を務めた池田元久経済産業副大臣(当時)の覚書も、菅氏が現地視察に訪れ、一般作業員の前で怒鳴り散らす姿をこう記している。  
「指導者の資質を考えざるを得なかった」 
きりがないが、こんなありさまだった菅(かん)氏に危機管埋を説かれた菅(すが)首相の胸中はいかばかりだったか。
美辞麗句が風評生む
また、菅氏は「最悪の事態」を想定したと繰り返し目慢しているが、その姿勢にも疑問が残る。  
「最悪の事態になったとき東日本はっぶれる」「10年、20年住めないのかということになる」 
菅氏が首相時代にこんな風評を垂れ流し、科学的根拠なく避難地域を広げたことが、いまなお残る福島産食品への偏見や不買、被災者の故郷喪失につなかってはいないか。 震災の年の5月初め、全村避難を強いられることになった福島県飯舘村を取材した際、菅野典雄村長(当時)は語っていた。  
「菅首相が『(避難区域設定は)やりすぎるぐらいやってちょうどいい』と言っていたと何人もから聞いた。それでどういうことが起きるかも考えてほしい」 
村の幹部も「結局は菅政権の保身だ。命は大切だという美辞麗句の下で、政府は村民に何十倍、何百倍のリスクを負わせている」と述べていた。 
コロナ対応でも、過度に国民の恐怖と不安があおられ、行き過ぎた自粛で多くの犠牲者が生まれている部分もあるだろう。
菅氏の主張は、政治家の責任回避にしか聞こえない。
(論説委員兼政治部編集委員)





現地視察に訪れ、一般作業員の前で怒鳴り散らす姿…「指導者の資質を考えざるを得なかった」

2021年03月11日 21時05分43秒 | 全般
以下は今日の産経新聞に、10年前 菅元首相の危機管理、と題して掲載された阿比留瑠比の論文である。
彼は現役の記者として当代最高の一人である。
東日本大震災の発生とそれに伴う東京電力福島第1原発事故から11日で10年になることを契機に、当時の首相である菅直人・立憲民主党最高顧問が、出番だとばかりに発信を強めている。
その軽佻なはしゃぎぶりは、何の責任も反省も感じていないことをあらわにしている。
自画自賛に値するか 
菅氏は2月22日の衆院予算委員会で、次のように菅義偉首相をただした。  
「新型コロナウイルス問題と原発事故問題は、危機管理とか緊急事態という面で見ると、共通の面もある」 
「(コロナ危機の)最悪のシナリオが菅政権、菅首相には見えない。そこが非常に大きな問題だ」 
菅氏はこのところ、菅首相への「助言」だとして盛んに「今必要なのは最悪の事態を想定した対応だ」と主張しており、東京新聞のインタビューでは「菅政権の危機管理能力は非常に疑問だ」と語っている。 
民主党政権の危機管理は素睛らしかったが、現政権はダメだと言いたいようだが、果たして自画自賛に値するような内容だったか。  
「菅氏は原発事故時、原子力災害対策法に定められ、対応に必要な原子力緊急事態宣言を出すのを遅らせておいてよく言う」
自民党思鎮がこう指摘するように、菅氏は宣言発出を「技術的事項」(政府事故調査委員会報告書)の細かい説明を求めて後回しにし、避難指示などの実施が遅滞する原因をつくった。
この点は国会事故調査委員会の報告書も明確にしている。  
「すぐに回答することが困難な事故発生原因を繰り返し尋ねたり、与野党党首会獄の出席を優先させた」 
菅氏は震災前年の平成22年10月の原子力総合防災訓練では、中部電力浜岡原発で原子炉冷却ができない状況が生じたという設定で、自ら宣言を出す訓練を行っていた。
にもかかわらず、後に国会でその件を追及されると「(訓練テーマは)詳しくは記憶していない」と答える始末だった。 
「泥縄」「混乱助長」 
それだけでなく、安全保障会議設置法で「諮らなければならない」と規定される「重大緊急事態」に該当するのを無視し、安保会議も開かなかった。 
首都圏で混乱を招いた東電の計画停電に関しても、当初は東電社長が発表する予定だったが、菅氏が「私が発表したい」と言い出したために調整に手間取り、周知は2時間も遅れて通勤・帰宅難民を増やした。 
首相官邸から福島第1原発への現場介入についても、4つの事故調はそれぞれ次のように批判している。 
「無用な混乱と事故がさらに発展するリスクを高めた可能性も否定できない。場当たり的で泥縄的な危機管理」(民間)  
「現場対応の重要な時間を無駄にしただけでなく、指揮命令系統の混乱を拡大させた」(国会)  
「現場を混乱させ、重要判断の機会を失し、判断を誤る結果を生むことにつながりかねず、弊害の方が大きい」(政府)  
「官邸の政府首脳から、現場実態からかけ離れた具体的な要求が直接、間接になされた。緊急事態対応の中で無用の混乱を助長させた」(東電) 
原発事故で政府の現地対策本部長を務めた池田元久経済産業副大臣(当時)の覚書も、菅氏が現地視察に訪れ、一般作業員の前で怒鳴り散らす姿をこう記している。  
「指導者の資質を考えざるを得なかった」 
きりがないが、こんなありさまだった菅(かん)氏に危機管埋を説かれた菅(すが)首相の胸中はいかばかりだったか。
美辞麗句が風評生む
また、菅氏は「最悪の事態」を想定したと繰り返し目慢しているが、その姿勢にも疑問が残る。  
「最悪の事態になったとき東日本はっぶれる」「10年、20年住めないのかということになる」 
菅氏が首相時代にこんな風評を垂れ流し、科学的根拠なく避難地域を広げたことが、いまなお残る福島産食品への偏見や不買、被災者の故郷喪失につなかってはいないか。 震災の年の5月初め、全村避難を強いられることになった福島県飯舘村を取材した際、菅野典雄村長(当時)は語っていた。  
「菅首相が『(避難区域設定は)やりすぎるぐらいやってちょうどいい』と言っていたと何人もから聞いた。それでどういうことが起きるかも考えてほしい」 
村の幹部も「結局は菅政権の保身だ。命は大切だという美辞麗句の下で、政府は村民に何十倍、何百倍のリスクを負わせている」と述べていた。 
コロナ対応でも、過度に国民の恐怖と不安があおられ、行き過ぎた自粛で多くの犠牲者が生まれている部分もあるだろう。
菅氏の主張は、政治家の責任回避にしか聞こえない。
(論説委員兼政治部編集委員)





在中国,如果你说实话,就会被判处死刑。

2021年03月11日 10時20分35秒 | 全般

以下摘自高桥阳一和史平的著作:《走向天堂的世界,地狱,日本是否对习近平感到平安?
中泰证券研究所公布的令人震惊的20.5%的失业率
高桥
2020年4月底,发布了一份经济报告,震惊了中国的失业率。
中泰证券研究院发布了该报告。
该研究所是中泰证券股份有限公司的锌罐,由著名证券分析师李训雷领导。
中泰证券研究所所长李先生警告说,中国的失业人数已经超过7000万人,实际失业率为20.5%。
也许报告中的数字是正确的。
因此,中国当局对他开了枪,并立即将他开除。
李主任很可能经过了通常的一系列计算和估计,得出了7000万失业人员和20.5%的失业率。
然而,即使中国经济学家意识到了现实,他们却毫不犹豫地撒谎,称失业率约为5%。
这是因为如果宣布现实,他们将失去自己的工作。
正如我前面提到的,中国的统计数据仅基于少数城市地区的估算值,并且很容易得出。
我相信李主任准备丢掉工作,让中国社会知道这些真实数字。
即使这样,超过20%的失业率也是一个令人恐惧的数字。
这是一个激烈的水平,无法与街头市场经济的建议相抗衡。
它可能仍在继续。
失业不是可以恢复的东西。
这就是为什么我们需要拥有适当和全面的失业统计数据。
没有准确的统计数据,就不可能制定不会导致该国误入歧途的政策。
Shihira先生早些时候担心资本投资下降6.5%,但实际上,失业是对人的投资,而商品投资则来自资本投资。
因此,对人的投资和对商品的投资将同时出现。
这是因为不可能只投资于人,而不能投资于事物。
当投资机器人时,有时只投资于事物而不投资于人。尽管如此,总的来说,对事物的投资和对人的投资通常是并存的,因为您需要人们来操作它们。
因此,当失业率像这样上升时,投资者下跌是很自然的。
在这种情况下,我不禁要想到,施平早些时候提到的数字,包括1月至9月的0.7%的经济增长率,比实际情况宽容得多。
如果实际失业率是20%,那自然就应该使投资急剧下降甚至更低。
难怪我们通常不会只砍人,只留下东西。
这是因为它们将一起处理。
因此,我认为政府创造的这些数字无法掩盖现实,而沿着这条线的某个地方,尾巴最终会伸出来。

在中国,讲真话是死刑
石平
例如,如果公司今年不进行资本投资,这是否意味着明年就业将进一步减少?
高桥
可能两者都会一起发生。
因此,我认为未来中国经济将非常困难。
顺便说一句,我真的为中泰证券研究所所长李训磊感到遗憾,因为他被迫立即撤回其报告并被解雇。
在中国,当您坚持做正确的事时,就会发生这种情况(笑)。
石平
同时,甚至中国政府关于消费的公告也令人沮丧,从1月至9月下降了7.2。
尽管自科罗纳(Corona)结束以来,中国政府一直在以各种方式鼓励消费的增长,但它根本没有起步。
中国最大的增长是房地产投资。我们可以从表面上看吗?
高桥
那不太可能。总的来说,房地产投资是为了扩大实物资产,但是我不能否认在中国这个数字是被强行创造的。
在房地产投资方面,除非您进行深入研究,否则很难说这是真实的还是虚构的。
最初,中国基本上不允许土地交易。在买卖所有权方面,我认为有很多可疑的故事。
石平
例如,即使在2019年,房地产建设也过度,而且数量惊人。
官方证实的统计数字显示,2019年全国房地产投资总额为13.2万亿元。

中国19年的GDP约为100万亿元,这意味着房地产投资占GDP的比重超过13%。
13.2万亿元是206万亿日元。大约占日本GDP的40%。那怎么可能? (笑)。
高桥
正如我前面提到的,在讨论中国经济时,很难进行适当的讨论,因为我们知道统计数字在欺骗。
例如,中国处理坏账的方法完全是日本的模仿。
通常,当利率停止上升时,该贷款就被宣布为不良贷款。但是,当他们将钱借给借款人时,他们会收到利息,这意味着没有不良贷款。
当我在国际会议上谈到这一点时,中国代表没有任何借口,因为很明显他没有适当的统计数据。
因此,他最终得到了这一解释。 “在中国,虚假数据会被处以死刑(笑)。因此人们不会说谎。”
石平
这种解释本身就是残酷的(笑)。
并非完全相反吗?在中国,如果你说实话,就会被判处死刑。
高桥
这就是为什么没有讨论的原因。
这是经合组织在中国举办的国际会议,但要进行适当的讨论并不容易。
这是事实。


В Китае, если вы говорите правду, вам грозит смертная казнь.

2021年03月11日 10時19分59秒 | 全般

Следующее - из книги Йоичи Такахаши и Ши Пина под названием «Мир, отправляющийся в рай и ад, безопасна ли Япония благодаря Си Цзиньпину?»
Шокирующий уровень безработицы в 20,5%, объявленный Исследовательским институтом ценных бумаг Чжунтай.
Такахаши
В конце апреля 2020 года был опубликован потрясший мир экономический отчет об уровне безработицы в Китае.
Исследовательский институт ценных бумаг Чжунтай опубликовал отчет.
Институт является цинковым резервуаром компании Zhongtai Securities Co., Ltd., его возглавляет известный аналитик по ценным бумагам Ли Сюньлей.
Директор Института исследований ценных бумаг Чжунтай г-н Ли предупредил, что количество безработных в Китае уже превысило 70 миллионов, а фактический уровень безработицы составляет 20,5%.
Возможно, цифры в отчете были правильными.
Китайские власти обратились против него, и он был немедленно уволен.
Вероятно, что директор Ли провел обычную серию расчетов и оценок и пришел к выводу, что 70 миллионов безработных и уровень безработицы составляет 20,5%.
Однако, хотя китайские экономисты осознают реальность, они без колебаний лгут, говоря, что уровень безработицы составляет около 5%.
Это потому, что они потеряли бы свою работу, если бы объявили о реальности.
Как я упоминал ранее, статистика Китая основана только на оценках для нескольких городских районов и легко составлена.
Я считаю, что директор Ли был готов потерять работу и сообщить китайскому обществу эти реальные цифры.
Даже в этом случае уровень безработицы более 20% - это устрашающая цифра.
Это жестокий уровень, с которым не могут конкурировать рекомендации для уличной рыночной экономики.
Вероятно, это все еще продолжается.
Безработица - это не то, что можно поправить.
Вот почему нам нужна полноценная и исчерпывающая статистика безработицы.
Без точных статистических данных невозможно сформулировать политику, которая не сбила бы страну с пути.
Г-н Шихира ранее был обеспокоен сокращением капитальных вложений на 6,5%, но на самом деле безработица - это вложение в людей, а вложения в товары рождаются в капитальные вложения.
Таким образом, инвестиции в людей и вложения в товары будут происходить одновременно.
Это потому, что невозможно инвестировать только в людей, а не в вещи.
Инвестиции только в вещи, а не в людей, иногда имеют место при инвестировании в роботов. Тем не менее, в целом инвестиции в вещи и вложения в людей обычно идут рука об руку, потому что вам нужны люди, которые ими управляют.
Поэтому при таком росте безработицы падение инвесторов вполне естественно.
В этом случае я не могу не думать, что цифры, которые Ши-Пин упомянул ранее, включая темпы экономического роста на 0,7% с января по сентябрь, немного мягче, чем реальность.
Если фактический уровень безработицы составляет 20%, то вполне естественно, что инвестиции будут резко сокращаться и даже ниже.
Неудивительно, что мы обычно не режем только людей и оставляем только вещи.
Потому что они будут решаться вместе.
Так что я думаю, что эти цифры, созданные правительством, не могут скрыть реальность, и где-то по ходу дела хвост в конце концов торчит.

В Китае говорить правду - это смертная казнь
Ши Пин
Например, если компании не сделают капитальных вложений в этом году, означает ли это, что в следующем году занятость еще больше упадет?
Такахаши.
Вероятно, и то, и другое случится вместе.
Так что, думаю, в будущем для экономики Китая будет довольно сложно.
Кстати, мне очень жаль Ли Сюньлэя, директора Исследовательского института ценных бумаг Чжунтай, потому что он был вынужден немедленно отозвать свой отчет и был уволен.
В Китае именно это происходит, когда вы настаиваете на том, чтобы поступать правильно (смеется).
Ши Пин
В то же время, даже заявление правительства Китая о потреблении мрачно, снизившись на 7,2 с января по сентябрь.
Хотя правительство Китая различными способами поощряло расширение потребления с момента окончания коронавируса, оно вообще не увеличилось.
И самый большой рост в Китае был в инвестициях в недвижимость. Можем ли мы принять это за чистую монету?
Такахаши
Это маловероятно. В общем, инвестиции в недвижимость делаются для увеличения физических активов, но я не могу отрицать, что в случае с Китаем цифры создаются принудительно.
Когда дело доходит до инвестиций в недвижимость, трудно сказать, являются ли они реальными или вымышленными, если не копнуть глубже и не исследовать.
Первоначально сделки с землей в Китае были запрещены. Что касается купли-продажи прав собственности, думаю, есть немало сомнительных историй.
Ши Пин.
Например, даже в 2019 году было перестроение недвижимости, и цифры были ошеломляющими.
Официально подтвержденные статистические данные показывают, что общая сумма инвестиций в недвижимость по всей стране в 2019 году составила 13,2 трлн юаней.

ВВП Китая за 19 лет составил около 100 триллионов юаней, что означает, что инвестиции в недвижимость составили более 13% ВВП.
13,2 трлн юаней - это 206 трлн иен в японских иенах. Это около 40 процентов ВВП Японии. Как такое возможно? (смеется).
Такахаши
Как я упоминал ранее, при обсуждении китайской экономики трудно провести надлежащее обсуждение, потому что мы знаем, что статистические цифры обманчивы.
Например, подход Китая к избавлению от безнадежных долгов - полная имитация Японии.
Обычно, когда процентная ставка перестает поступать, ссуда объявляется неработающей ссудой. Однако, когда они ссужают деньги заемщикам, они получают проценты, что означает отсутствие проблемных ссуд.
Когда я говорил об этом на международной конференции, у китайского представителя не было оправданий, потому что было очевидно, что у него не было надлежащей статистики.
Итак, он пришел к этому объяснению. «В Китае ложная статистика карается смертью (смеется). Поэтому люди не лгут».
Ши Пин
Это объяснение само по себе является жестокостью (смеется).
Разве не наоборот? В Китае, если вы говорите правду, вам грозит смертная казнь.
Такахаши
Поэтому обсуждения не было.
Это была международная конференция в Китае, спонсируемая ОЭСР, но провести надлежащее обсуждение было непросто.
Это правда.


Çin'de doğruyu söylersen ölüm cezası alırsın.

2021年03月11日 10時17分31秒 | 全般

Aşağıdakiler, Yoichi Takahashi ve Shi Ping'in "Cennete ve Cehenneme Giden Bir Dünya, Xi Jinping Sayesinde Japonya Güvenli mi?
Zhongtai Menkul Kıymetler Araştırma Enstitüsü tarafından açıklanan% 20,5'lik şok edici işsizlik oranı
Takahashi
Nisan 2020'nin sonunda, Çin'in işsizlik oranı hakkında dünyayı sarsan bir ekonomik rapor yayınlandı.
Zhongtai Menkul Kıymetler Araştırma Enstitüsü raporu yayınladı.
Enstitü, Zhongtai Securities Co., Ltd.'nin bir çinko tankıdır ve tanınmış bir menkul kıymetler analisti olan Li Xunlei tarafından yönetilmektedir.
Zhongtai Menkul Kıymetler Araştırma Enstitüsü müdürü Bay Li, Çin'deki işsizlerin sayısının zaten 70 milyonu aştığı ve gerçek işsizlik oranının% 20.5 olduğu konusunda uyardı.
Belki de rapordaki rakamlar doğruydu.
Böylece Çinli yetkililer ona sırt çevirdi ve hemen kovuldu.
Yönetmen Li'nin olağan bir dizi hesaplama ve tahmin yürütmesi ve 70 milyon işsiz ve% 20,5'lik bir işsizlik oranı ortaya koyması muhtemeldir.
Ancak Çinli iktisatçılar gerçeğin farkında olsalar da, işsizlik oranının% 5 civarında olduğunu söyleyerek tereddüt etmeden yalan söylüyorlar.
Çünkü gerçeği açıklarlarsa kendi işlerini kaybedeceklerdi.
Daha önce de bahsettiğim gibi, Çin'in istatistikleri yalnızca birkaç kentsel alan için yapılan tahminlere dayanmaktadır ve uygun şekilde oluşturulmuştur.
Yönetmen Li'nin işini kaybetmeye ve Çin toplumuna bu gerçek rakamları bildirmeye hazır olduğuna inanıyorum.
Öyle bile olsa,% 20'nin üzerinde bir işsizlik oranı korkutucu bir rakam.
Sokak piyasası ekonomisi için önerilerle rekabet edilemeyecek sert bir seviyedir.
Muhtemelen hala devam ediyor.
İşsizlik düzelebilecek bir şey değil.
Bu nedenle doğru ve kapsamlı işsizlik istatistiklerine ihtiyacımız var.
Doğru istatistiksel veriler olmadan, ülkeyi yanlış yola götürmeyecek politikalar formüle etmek imkansızdır.
Bay Shihira, daha önce sermaye yatırımlarındaki% 6,5'lik düşüşten endişe duyuyordu, ancak aslında işsizlik insanlara yapılan bir yatırımdır ve mallara yapılan yatırım sermaye yatırımında ortaya çıkar.
Yani insana yapılan yatırım ile mallara yapılan yatırım birlikte ortaya çıkacaktır.
Çünkü sadece insana yatırım yapmak mümkün değil, nesnelere yatırım yapmak mümkün değil.
Robotlara yatırım yaparken bazen sadece bir şeye yatırım yapmak ve insanlara yatırım yapmamak söz konusudur. Yine de, genel olarak, bir şeylere yatırım ve insanlara yapılan yatırım genellikle birlikte olur çünkü onları çalıştırmak için insanlara ihtiyacınız vardır.
Dolayısıyla işsizlik oranı bu şekilde yükselirken yatırımcıların düşmesi oldukça doğal.
Bu durumda, yardım edemem ama Shih-Ping'in daha önce bahsettiği Ocak'tan Eylül'e% 0,7'lik ekonomik büyüme oranı da dahil olmak üzere rakamların gerçeklerden biraz daha yumuşak olduğunu düşünüyorum.
Gerçek işsizlik oranı% 20 ise, yatırımın şiddetli bir şekilde düşmesi ve hatta daha da düşük olması doğaldır.
Genelde insanları kesip sadece bir şeyler bırakmamamız şaşırtıcı değil.
Çünkü birlikte ele alınacaklar.
Dolayısıyla, hükümetin yarattığı bu rakamların gerçeği gizleyemeyeceğini düşünüyorum ve çizgi boyunca bir yerlerde kuyruk dışarı çıkmış oluyor.

Çin'de Gerçeği Söylemek Bir Ölüm Cezasıdır
Shi Ping
Örneğin, şirketler bu yıl sermaye yatırımı yapmazsa, bu önümüzdeki yıl istihdamın daha da düşeceği anlamına mı geliyor?
Takahashi.
Muhtemelen ikisi birlikte olacak.
Bu yüzden gelecekte Çin ekonomisi için oldukça zor olacağını düşünüyorum.
Bu arada, Zhongtai Menkul Kıymetler Araştırma Enstitüsü müdürü Li Xunlei için gerçekten üzülüyorum çünkü raporunu hemen geri çekmek zorunda kaldı ve kovuldu.
Çin'de, doğru şeyi yapmakta ısrar ettiğinizde olan budur (gülüyor).
Shi Ping
Aynı zamanda, Çin hükümetinin tüketim hakkındaki açıklaması bile kasvetli, Ocak ayından Eylül ayına 7,2 düştü.
Çin hükümeti, Corona'nın sonundan bu yana tüketimin genişlemesini çeşitli şekillerde teşvik etse de, hiç toparlanmadı.
Ve Çin'deki en büyük büyüme gayrimenkul yatırımlarında oldu. Bunu göründüğü gibi alabilir miyiz?
Takahashi
Bu biraz olası değil. Genel olarak, fiziksel varlıkları genişletmek için gayrimenkul yatırımı yapılır, ancak rakamların Çin örneğinde zorla yaratıldığını inkar edemem.
Gayrimenkul yatırımı söz konusu olduğunda, derinlere inip araştırmadığınız sürece bunun gerçek mi yoksa hayali mi olduğunu söylemek zordur.
Başlangıçta, Çin'de arazi işlemlerine temelde izin verilmiyordu. Mülkiyet haklarının satın alınması ve satılması açısından, epeyce şüpheli hikayeler olduğunu düşünüyorum.
Shi Ping.
Örneğin, 2019'da bile aşırı bir gayrimenkul birikimi yaşandı ve rakamlar şaşırtıcıydı.
Resmi olarak onaylanan istatistiksel rakamlar, 2019 yılında ülke çapında toplam gayrimenkul yatırım miktarının 13,2 trilyon yuan olduğunu gösteriyor.

Çin'in 19 yıllık GSYİH'sı yaklaşık 100 trilyon yuan idi, bu da gayrimenkul yatırımının GSYİH'nın% 13'ünden fazlasını oluşturduğu anlamına geliyor.
13.2 trilyon yuan, Japon yeni cinsinden 206 trilyon yen. Bu, Japonya'nın GSYİH'sinin yaklaşık yüzde 40'ı. Bu nasıl mümkün olabilir? (gülüyor).
Takahashi
Daha önce de bahsettiğim gibi, Çin ekonomisini tartışırken doğru bir tartışma yapmak zordur çünkü istatistiksel rakamların aldatıcı olduğunu biliyoruz.
Örneğin, Çin'in kötü borçların tasfiyesi konusundaki yaklaşımı, Japonya'nın tam bir taklididir.
Normalde, faiz oranı gelmeyi bıraktığında, kredi sorunlu kredi olarak ilan edilir. Ancak, borçlulara borç verdiklerinde faiz alırlar, bu da kötü kredi olmadığı anlamına gelir.
Uluslararası bir konferansta bundan bahsettiğimde, Çin temsilcisinin hiçbir mazereti yoktu çünkü uygun istatistiklere sahip olmadığı açıktı.
Böylece bu açıklamayı yaptı. "Çin'de yanlış istatistik yapmak ölümle cezalandırılır (gülüyor). Bu yüzden insanlar yalan söylemez."
Shi Ping
Bu açıklamanın kendisi zulmün kendisidir (gülüyor).
Tam tersi değil mi? Çin'de doğruyu söylersen ölüm cezası alırsın.
Takahashi
Bu yüzden tartışma olmadı.
Çin'de OECD tarafından desteklenen uluslararası bir konferanstı, ancak düzgün bir tartışma yapmak kolay değildi.
Gerçek bu.


En Chine, si vous dites la vérité, vous obtenez la peine de mort.

2021年03月11日 10時15分11秒 | 全般

Ce qui suit est extrait d'un livre de Yoichi Takahashi et Shi Ping intitulé «Un monde va au paradis et en enfer, le Japon est-il en sécurité grâce à Xi Jinping?
Le taux de chômage choquant de 20,5% annoncé par le Zhongtai Securities Research Institute
Takahashi
Fin avril 2020, un rapport économique a été publié qui a secoué le monde sur le taux de chômage de la Chine.
Le Zhongtai Securities Research Institute a publié le rapport.
L'institut est un réservoir de zinc de Zhongtai Securities Co., Ltd. et est dirigé par Li Xunlei, un analyste de valeurs mobilières bien connu.
Le directeur du Zhongtai Securities Research Institute, M. Li, a averti que le nombre de chômeurs en Chine dépassait déjà 70 millions et que le taux de chômage réel était de 20,5%.
Peut-être que les chiffres du rapport étaient exacts.
Les autorités chinoises se sont donc retournées contre lui et il a été immédiatement renvoyé.
Il est probable que le directeur Li soit passé par la série habituelle de calculs et d'estimations et ait abouti à 70 millions de chômeurs et à un taux de chômage de 20,5%.
Cependant, même si les économistes chinois sont conscients de la réalité, ils mentent sans hésitation, affirmant que le taux de chômage est d'environ 5%.
C'est parce qu'ils perdraient leur propre emploi s'ils annonçaient la réalité.
Comme je l'ai mentionné plus tôt, les statistiques de la Chine sont basées uniquement sur des estimations pour quelques zones urbaines et sont commodément constituées.
Je crois que le directeur Li était prêt à perdre son emploi et à faire connaître à la société chinoise ces vrais chiffres.
Même ainsi, un taux de chômage de plus de 20% est un chiffre effrayant.
C'est un niveau féroce auquel ne peuvent concurrencer les recommandations pour une économie de marché de rue.
C'est probablement toujours en cours.
Le chômage n'est pas quelque chose qui peut se rétablir.
C’est pourquoi nous devons disposer de statistiques du chômage appropriées et complètes.
Sans des données statistiques précises, il est impossible de formuler des politiques qui ne conduiront pas le pays à s'égarer.
M. Shihira était préoccupé par la baisse de 6,5% des investissements en capital plus tôt, mais en fait, le chômage est un investissement dans les personnes, et l'investissement en biens passe par l'investissement en capital.
Ainsi, l’investissement dans les personnes et l’investissement dans les biens se conjugueront.
En effet, il n’est pas possible d’investir uniquement dans les personnes et non dans les choses.
Investir uniquement dans les choses et ne pas investir dans les personnes est parfois le cas lorsque l'on investit dans des robots. Pourtant, en général, l'investissement dans les choses et l'investissement dans les personnes vont généralement de pair parce que vous avez besoin de personnes pour les faire fonctionner.
Par conséquent, lorsque le taux de chômage augmente ainsi, il est tout à fait naturel que les investisseurs baissent.
Dans ce cas, je ne peux m'empêcher de penser que les chiffres mentionnés plus tôt par Shih-Ping, y compris le taux de croissance économique de 0,7% de janvier à septembre, sont un peu plus clémentes que la réalité.
Si le taux de chômage réel est de 20%, alors il est tout à fait naturel que les investissements diminuent fortement, voire diminuent.
Il n'est pas étonnant que nous ne coupions généralement pas que les gens et ne laissions que des choses.
C'est parce qu'ils seront traités ensemble.
Donc, je pense que ces chiffres créés par le gouvernement ne peuvent pas cacher la réalité, et quelque part le long de la ligne, la queue finit par ressortir.

En Chine, dire la vérité est une peine de mort
Shi Ping
Par exemple, si les entreprises ne font pas d'investissements en capital cette année, cela signifie-t-il que l'emploi diminuera encore plus l'année prochaine?
Takahashi.
Probablement, les deux se produiront ensemble.
Donc, je pense que ce sera assez difficile pour l'économie chinoise à l'avenir.
Au fait, je suis vraiment désolé pour Li Xunlei, le directeur du Zhongtai Securities Research Institute, parce qu'il a été obligé de retirer son rapport immédiatement et a été renvoyé.
En Chine, c'est ce qui se passe quand on insiste pour faire ce qu'il faut (rires).
Shi Ping
Simultanément, même l'annonce du gouvernement chinois sur la consommation est lamentable, en baisse de 7,2 de janvier à septembre.
Bien que le gouvernement chinois ait encouragé l'expansion de la consommation de diverses manières depuis la fin de Corona, il n'a pas du tout repris.
Et la plus forte croissance en Chine a été celle des investissements immobiliers. Pouvons-nous prendre cela pour argent comptant?
Takahashi
C'est un peu improbable. En général, les investissements immobiliers sont faits pour développer les actifs physiques, mais je ne peux pas nier que les chiffres sont créés de force dans le cas de la Chine.
En matière d'investissement immobilier, il est difficile de dire s'il est réel ou fictif à moins de creuser profondément et d'enquêter.
À l'origine, les transactions foncières n'étaient fondamentalement pas autorisées en Chine. En ce qui concerne l'achat et la vente de droits de propriété, je pense qu'il y a pas mal d'histoires douteuses.
Shi Ping.
Par exemple, même en 2019, il y avait une surconstruction de biens immobiliers, et les chiffres étaient étonnants.
Les chiffres statistiques officiellement confirmés montrent que le montant total des investissements immobiliers à l'échelle nationale en 2019 était de 13,2 billions de yuans.

Le PIB de la Chine pendant 19 ans était d'environ 100 billions de yuans, ce qui signifie que l'investissement immobilier représentait plus de 13% du PIB.
13,2 billions de yuans équivaut à 206 billions de yens en yens japonais. Cela représente environ 40% du PIB du Japon. Comment est-ce possible? (des rires).
Takahashi
Comme je l'ai mentionné plus tôt, quand on parle de l'économie chinoise, il est difficile d'avoir une discussion appropriée parce que nous savons que les chiffres statistiques sont trompeurs.
Par exemple, l'approche de la Chine en matière de liquidation des créances douteuses est une imitation complète du Japon.
Normalement, lorsque le taux d'intérêt cesse d'entrer, le prêt est déclaré prêt non productif. Cependant, lorsqu'ils prêtent de l'argent aux emprunteurs, ils reçoivent des intérêts, ce qui signifie qu'il n'y a pas de mauvais prêts.
Quand j'en ai parlé lors d'une conférence internationale, le représentant chinois n'avait aucune excuse car il était évident qu'il n'avait pas les statistiques appropriées.
Alors il a fini avec cette explication. "En Chine, faire de fausses statistiques est passible de mort (rires). Donc, les gens ne mentent pas."
Shi Ping
Cette explication elle-même est la cruauté elle-même (rires).
N'est-ce pas exactement le contraire? En Chine, si vous dites la vérité, vous obtenez la peine de mort.
Takahashi
C'est pourquoi il n'y a pas eu de discussion.
C'était une conférence internationale en Chine parrainée par l'OCDE, mais ce n'était pas facile d'avoir une véritable discussion.
C'est la vérité.


Wenn Sie in China die Wahrheit sagen, erhalten Sie die Todesstrafe.

2021年03月11日 10時11分01秒 | 全般

Das Folgende ist aus einem Buch von Yoichi Takahashi und Shi Ping mit dem Titel "Eine Welt, die in den Himmel und in die Hölle kommt, ist Japan dank Xi Jinping sicher?"
Die vom Zhongtai Securities Research Institute angekündigte schockierende Arbeitslosenquote von 20,5%
Takahashi
Ende April 2020 wurde ein Wirtschaftsbericht veröffentlicht, der die Welt über Chinas Arbeitslosenquote erschütterte.
Das Zhongtai Securities Research Institute veröffentlichte den Bericht.
Das Institut ist ein Zinktank der Zhongtai Securities Co., Ltd. und wird von Li Xunlei, einem bekannten Wertpapieranalysten, geleitet.
Der Direktor des Zhongtai Securities Research Institute, Herr Li, warnte, dass die Zahl der Arbeitslosen in China bereits 70 Millionen überschritten habe und die tatsächliche Arbeitslosenquote 20,5% betrug.
Vielleicht waren die Zahlen im Bericht korrekt.
Also haben sich die chinesischen Behörden gegen ihn gewandt und er wurde sofort entlassen.
Es ist wahrscheinlich, dass Direktor Li die üblichen Berechnungen und Schätzungen durchlief und 70 Millionen Arbeitslose und eine Arbeitslosenquote von 20,5% fand.
Obwohl sich chinesische Ökonomen der Realität bewusst sind, lügen sie ohne zu zögern und sagen, dass die Arbeitslosenquote bei etwa 5% liegt.
Dies liegt daran, dass sie ihre eigenen Jobs verlieren würden, wenn sie die Realität ankündigen würden.
Wie ich bereits erwähnt habe, basieren Chinas Statistiken nur auf Schätzungen für einige städtische Gebiete und sind zweckmäßigerweise erstellt.
Ich glaube, dass Direktor Li bereit war, seinen Job zu verlieren und die chinesische Gesellschaft über diese realen Zahlen zu informieren.
Trotzdem ist eine Arbeitslosenquote von über 20% eine erschreckende Zahl.
Es ist ein hartes Niveau, mit dem Empfehlungen für eine Straßenmarktwirtschaft nicht konkurrieren können.
Es geht wahrscheinlich noch weiter.
Arbeitslosigkeit kann sich nicht erholen.
Deshalb brauchen wir eine angemessene und umfassende Arbeitslosenstatistik.
Ohne genaue statistische Daten ist es unmöglich, Richtlinien zu formulieren, die das Land nicht in die Irre führen.
Herr Shihira war früher besorgt über den Rückgang der Kapitalinvestitionen um 6,5%, aber tatsächlich ist Arbeitslosigkeit eine Investition in Menschen, und Investitionen in Waren entstehen durch Kapitalinvestitionen.
Investitionen in Menschen und Investitionen in Waren werden also zusammen kommen.
Dies liegt daran, dass es nicht möglich ist, nur in Menschen und nicht in Dinge zu investieren.
Bei Investitionen in Roboter ist es manchmal der Fall, nur in Dinge zu investieren und nicht in Menschen. Im Allgemeinen gehören Investitionen in Dinge und Investitionen in Menschen normalerweise zusammen, weil man Menschen braucht, um sie zu bedienen.
Wenn die Arbeitslosenquote so steigt, ist es für Anleger daher ganz natürlich, dass sie fallen.
In diesem Fall kann ich nicht anders, als zu glauben, dass die zuvor erwähnten Zahlen von Shih-Ping, einschließlich der Wirtschaftswachstumsrate von 0,7% von Januar bis September, etwas milder sind als die Realität.
Wenn die tatsächliche Arbeitslosenquote 20% beträgt, ist es nur natürlich, dass die Investitionen stark zurückgehen und sogar noch niedriger sind.
Es ist kein Wunder, dass wir normalerweise nicht nur Menschen schneiden und nur Dinge zurücklassen.
Es ist, weil sie zusammen behandelt werden.
Ich denke also, dass diese von der Regierung geschaffenen Zahlen die Realität nicht verbergen können, und irgendwo auf der Linie ragt der Schwanz heraus.

In China ist das Sagen der Wahrheit eine Todesstrafe
Shi Ping
Wenn beispielsweise Unternehmen in diesem Jahr keine Kapitalinvestitionen tätigen, bedeutet dies, dass die Beschäftigung im nächsten Jahr noch weiter sinken wird?
Takahashi.
Wahrscheinlich werden beide zusammen passieren.
Ich denke also, dass es für die chinesische Wirtschaft in Zukunft ziemlich schwierig sein wird.
Übrigens tut mir Li Xunlei, der Direktor des Zhongtai Securities Research Institute, wirklich leid, weil er gezwungen war, seinen Bericht sofort zurückzuziehen und entlassen wurde.
In China passiert dies, wenn Sie darauf bestehen, das Richtige zu tun (lacht).
Shi Ping
Gleichzeitig ist sogar die Ankündigung der chinesischen Regierung zum Konsum düster und ging von Januar bis September um 7,2 zurück.
Obwohl die chinesische Regierung seit dem Ende von Corona die Ausweitung des Verbrauchs auf verschiedene Weise gefördert hat, hat sie überhaupt nicht zugenommen.
Das größte Wachstum in China war bei Immobilieninvestitionen zu verzeichnen. Können wir das zum Nennwert nehmen?
Takahashi
Das ist ein bisschen unwahrscheinlich. Im Allgemeinen werden Immobilieninvestitionen getätigt, um das physische Vermögen zu erweitern, aber ich kann nicht leugnen, dass die Zahlen im Fall von China gewaltsam erstellt werden.
Wenn es um Immobilieninvestitionen geht, ist es schwierig zu sagen, ob es real oder fiktiv ist, es sei denn, Sie graben tief und untersuchen.
Ursprünglich waren Landtransaktionen in China grundsätzlich nicht erlaubt. In Bezug auf den Kauf und Verkauf von Eigentumsrechten denke ich, dass es einige zweifelhafte Geschichten gibt.
Shi Ping.
Zum Beispiel gab es bereits 2019 einen Überbau von Immobilien, und die Zahlen waren erstaunlich.
Offiziell bestätigte statistische Zahlen zeigen, dass der Gesamtbetrag der landesweiten Immobilieninvestitionen im Jahr 2019 13,2 Billionen Yuan betrug.

Chinas BIP betrug 19 Jahre lang etwa 100 Billionen Yuan, was bedeutet, dass Immobilieninvestitionen mehr als 13% des BIP ausmachten.
13,2 Billionen Yuan sind 206 Billionen Yen in japanischen Yen. Das sind ungefähr 40 Prozent des japanischen BIP. Wie ist das möglich? (lacht)
Takahashi
Wie ich bereits erwähnt habe, ist es bei der Diskussion über die chinesische Wirtschaft schwierig, eine angemessene Diskussion zu führen, da wir wissen, dass die statistischen Zahlen täuschen.
Zum Beispiel ist Chinas Ansatz zur Beseitigung von Forderungsausfällen eine vollständige Nachahmung Japans.
Wenn der Zinssatz nicht mehr eingeht, wird das Darlehen normalerweise als notleidendes Darlehen deklariert. Wenn sie den Kreditnehmern jedoch Geld leihen, erhalten sie Zinsen, was bedeutet, dass keine schlechten Kredite vergeben werden.
Als ich auf einer internationalen Konferenz darüber sprach, hatte der chinesische Vertreter keine Entschuldigung, da es offensichtlich war, dass er nicht über die richtigen Statistiken verfügte.
Also kam er zu dieser Erklärung. "In China wird die Erstellung falscher Statistiken mit dem Tod bestraft (lacht). Die Leute lügen also nicht."
Shi Ping
Diese Erklärung selbst ist Grausamkeit selbst (lacht).
Ist es nicht das genaue Gegenteil? Wenn Sie in China die Wahrheit sagen, erhalten Sie die Todesstrafe.
Takahashi
Deshalb gab es keine Diskussion.
Es war eine internationale Konferenz in China, die von der OECD gesponsert wurde, aber es war nicht einfach, eine angemessene Diskussion zu führen.
Das ist die Wahrheit.