All I Ask of You
李舜臣もこの戦いで戦死しています。…日本軍が慶長の役で明・朝鮮軍を圧倒していたことは、中国側も認めている史実なんですよね、と題して
2018-12-20に発信した章が、今、リアルタイム検索ベスト10に入っている。
以下は月刊誌Hanada先月号に掲載された、百田尚樹×有本香『日本国紀』を語り尽くす、と題した対談集からである。
日本を好きになる通史
百田
『日本国紀』を書こうと思ったきっかけは、昨年のケント・ギルバ-トさんとの対談なんです。
テーマは多岐にわたったのですが、歴史教育の話になったので、以前から日本の歴史教育がどんどん酷くなっていると感じていた私は、ケントさんにアメリカの歴史教育について訊いてみました。
すると、ケントさんが「アメリカの歴史教科書で学ぶと、子供たちはみんなアメリカが好きになります。そして、アメリカに生まれたことを誰もが誇りに思います」とおっしゃったんです。
それを聞いて私は「ああいいなあ。本来、歴史教育とはそういうもんやな」と羨ましく感じ、と同時に、「どうして日本にはそうした日本史の本がないんだろうか」と残念に思いました。
その時、「そうか、なければ自分で書けばいいんだ」と気づいたのです。
有本
最近、日本では歴史関連の書籍が数多く出版されていますが、一冊で通史というものは少ないですよね。
百田
教科書会社が出版しているものぐらいしかありません。
しかも、それを読めば日本に生まれたことに感謝し、日本人であることに誇りが持てるような日本史の本は皆無です。
もちろん、負の歴史はどの国にもあります。
ですが、それは子供たちが成長し、様々な知識を得たうえで学べばよいことです。
何も知らない無垢な子供たちに、いきなり負の歴史を教える必要はない。
いや、現代の学校教育は、むしろ負の歴史ばかりを教え込んでいる。
酷いのは、そのなかに捏造の歴史まであることです。
そんな歪んだ歴史ではなく、子供たちを含め、読んだ人、誰もが日本が好きになる、日本人であることを誇りに思う、日本に生まれてよかったと感じてもらえる日本通史を書こうと思いました。
その時、偶然お仕事をご一緒していた有本さんに、「今度、こんな日本史の本を書こうと思っているんやけど」とーその時はまだ「こんな本書けたらええな……」ぐらいにしか思っていなかったんですが―ボソッと言ったんです。
すると、有本さんが「それは書きなさい!」とおっしゃった。
有本
「書きなさい!」なんて命令囗調で言っていませんよ(笑)。
読者の誤解を招くようなミスリードはやめてください(笑)。
「是非、書いてください」と申し上げたんです。
百田
優秀な編集者でもおられる有本さんがバックアップしてくれるなら、こんなに力強いことはありません。
それなら書けそうだと思い、去年から準備をして、今年の年明けから本格的に執筆に取り掛かりました。
完成まで約1年、2000時間以上を費やし、書いていて苦しかったことも多かったのですが、全体を通して非常に楽しい仕事でした。
62歳になって、改めて日本史を勉強し直しました。
これまで読んだ日本史関連の本も改めて全て読み返し、新たに膨大な資料も徹底的に読み込みました。
小学館と集英社から出ている『学習まんが日本の歴史』まで全巻読みましたね。
有本
『学習まんが日本の歴史』は、大人が読んでも面白いですよね。
百田
そうなんです。これがバカにできないのです。
普通の歴史教科書にはない面白さがありますね。
それは漫画ですから当たり前なんですが、歴史上の人物、たとえば平清盛や織田信長がしゃべる点です。
その点が、単に事象だけが書かれた歴史教科書にはない面白さなのです。
そういうのは普通の歴史の本にはありません。
その意味で、執筆の参考になりましたね。
よく知られているように、そもそもヒストリー(歴史)とストーリー(物語)の語源は同じです。
つまり、歴史とは物語なんです。
『日本国紀』を書くにあたって、「歴史は物語である」ということを常に意識しました。
有本
百田さんから送られてくる原稿を拝読していて、「さすが稀代のストーリーテラーは違うな」と幾度となく感心させられました。
『日本国紀』では、それぞれの歴史的事象がどのように起きて、どのように結びついているのかという因果関係が見事に書かれているんです。
しっかりと立体的なストーリー(物語)になっているので、歴史的事象や人物名は知っているけど因果関係はいま一つよく知らなかったという読者の方でも、なるほどと納得されたり驚かれたりされると思います。
主観が剥き出しに
百田
既存の歴史書のほとんどは、著者の主観も視点もありません。
むしろ歴史書にはそうしたものを入れてはいけない、
できるだけ客観性を持たせなければならないとされている。
ですが本来、歴史に客観性を持たせることなど不可能です。
突き詰めれば主観が入らざるを得ない。
それが歴史というものだと私は思っています。
『日本国紀』には、私の主観が随所に出てきます。
時に「私はこの事実に感動する」とか、「このことに対して怒りに震える」と主観が剥き出しになる箇所も多々あります。
有本
第一章の書き出しの一文が、「私たちの歴史はどこから始まるのか」ですからね。
主語を意図的に「日本の歴史」にはしていない。
百田
はい。一行目から私の主観が入っています。
こんな歴史書はこれまでありませんでした。
たとえば『万葉集』についても、既存の歴史書では「現存する最古の和歌集。760年前後に編集されたと言われており、4536首の歌が収められている」といった記述ばかりで、最も大事なことを読者に伝えていません。
それは何か。
現存する最古の和歌集であることはそのとおりですが、当時は身分制度があったにもかかわらず、そのなかには天皇や皇族や豪族といった身分の高い人たちの歌だけではなく、下級役人や農民や防人など、一般庶民ともいえる無名の人々が詠んだ歌も数多く入っているんです。
つまり、歌という素晴らしい芸事の前では万人は平等であるという精神で、なおかつ当時の人々にとって歌を詠むということは普通の嗜みであり、決して選ばれた人たちだけの教養ではなかったことがわかります。
1300年も昔にこんな文化を持った国は、世界中を探しても存在しません。
私は『万葉集』こそ、日本が世界に誇るべき古典であり、文化であると思います。
これらはあくまでも私の主観に過ぎませんが、こうしたことを教えてこそ、真の歴史教育ではないかと思うのです。
他方、執筆のため様々な歴史教科書や専門書を読んでいて感じたのは、歴史の本ではなく、起きた事象を詳しく書いてある「年表の解説本」だということでした。
日本の歴史書の多くがこれに該当します。
これでは、読んでいて読者も退屈してしまう。
朝鮮史観で書かれた教科書
有本
しかも、なかには史実ではないことが書かれているものも多いんですよね。
百田
そうですね。
たとえば、歴史教科書を読んでいて驚くのは、秀吉の朝鮮出兵に関する記述です。
「文禄・慶長の役で日本軍は朝鮮の李舜臣の活躍にさんざん苦しめられた」といった趣旨で書かれている。
また、慶長の役における最後の海戦「露梁海戦で李舜臣率いる明・朝鮮水軍が日本軍を全滅させた」とも書いてある。実は、これらは全てフィクションです。
有本
韓国は李舜臣を救国の英雄、世界三大提督の一人として祭り上げています。
最近でも済州島で行われた国際観艦式で、韓国海軍が李舜臣が使ったものと同じデザインだと彼らが思っている旗を掲げたことは記憶に新しい。
百田
ところが、李舜臣の功績は皆無です。
文禄の役の初期に、護衛の付いていない日本軍の輸送船団を襲って多少の戦果をあげたぐらい。
文禄・慶長の役において、日本軍は終始、明軍を圧倒していました。もしあのまま明に攻め込んでいれば、明を窮地に追いこんでいた可能性は高いとされています。
ところが、1598年に秀吉が病死したことによって、豊臣政権を支える大名たちの間で対立が起こり、もはや対外戦争を続行している状況ではなくなった。
そこで豊臣家の五大老は、秀吉の死を秘匿して日本軍に撤退を命じ、その年のうちに全軍が撤退したのです。
この時、撤退戦の最中に行われたのが、先はどの露梁海戦です。
明・朝鮮軍水軍による待ち伏せの奇襲攻撃から始まり、双方ともに損害を出した戦いでしたが、明・朝鮮軍の主な将軍が多数戦死しているのに対し、日本軍の将官の戦死はほとんどなく、実質的には日本軍の大勝利に終わった戦いと考えられます。
李舜臣もこの戦いで戦死しています。
有本
日本軍が慶長の役で明・朝鮮軍を圧倒していたことは、中国側も認めている史実なんですよね。
百田
おっしゃるとおりです。
『明史』には、「豊臣秀吉による朝鮮出兵が開始されて以来7年、明は10万の将兵を喪失し、100万の兵糧を労費するも、明と朝鮮に勝算はなく、ただ秀吉が死去するに至り乱禍は終息した」と書かれています。
こうしたことは、日本の歴史教科書にはまず書かれていません。
ちなみに、露梁海戦で明・朝鮮軍は亀甲船を使って日本軍を攪乱したと言われていますが、これもフィクションです。
当時の亀甲船の図面や書き残した資料などは一切ありません。
完全な韓国側の作り話です。
有本
ところが、日本の一部の歴史教科書や学習参考書には亀甲船や、ご丁寧に李舜臣の銅像まで載せているものがあります。
もちろん、それらが史実に基づいているのであれば話は別ですが、いまの韓国側の願望に基づいたフィクションまで混じっている。
言い換えれば、日本の教科書が「朝鮮史観」で書かれ、子供たちに教えられているんです。
これは非常に問題だと思いますね。
この稿続く。
李舜臣もこの戦いで戦死しています。…日本軍が慶長の役で明・朝鮮軍を圧倒していたことは、中国側も認めている史実なんですよね、と題して
2018-12-20に発信した章が、今、リアルタイム検索ベスト10に入っている。
以下は月刊誌Hanada先月号に掲載された、百田尚樹×有本香『日本国紀』を語り尽くす、と題した対談集からである。
日本を好きになる通史
百田
『日本国紀』を書こうと思ったきっかけは、昨年のケント・ギルバ-トさんとの対談なんです。
テーマは多岐にわたったのですが、歴史教育の話になったので、以前から日本の歴史教育がどんどん酷くなっていると感じていた私は、ケントさんにアメリカの歴史教育について訊いてみました。
すると、ケントさんが「アメリカの歴史教科書で学ぶと、子供たちはみんなアメリカが好きになります。そして、アメリカに生まれたことを誰もが誇りに思います」とおっしゃったんです。
それを聞いて私は「ああいいなあ。本来、歴史教育とはそういうもんやな」と羨ましく感じ、と同時に、「どうして日本にはそうした日本史の本がないんだろうか」と残念に思いました。
その時、「そうか、なければ自分で書けばいいんだ」と気づいたのです。
有本
最近、日本では歴史関連の書籍が数多く出版されていますが、一冊で通史というものは少ないですよね。
百田
教科書会社が出版しているものぐらいしかありません。
しかも、それを読めば日本に生まれたことに感謝し、日本人であることに誇りが持てるような日本史の本は皆無です。
もちろん、負の歴史はどの国にもあります。
ですが、それは子供たちが成長し、様々な知識を得たうえで学べばよいことです。
何も知らない無垢な子供たちに、いきなり負の歴史を教える必要はない。
いや、現代の学校教育は、むしろ負の歴史ばかりを教え込んでいる。
酷いのは、そのなかに捏造の歴史まであることです。
そんな歪んだ歴史ではなく、子供たちを含め、読んだ人、誰もが日本が好きになる、日本人であることを誇りに思う、日本に生まれてよかったと感じてもらえる日本通史を書こうと思いました。
その時、偶然お仕事をご一緒していた有本さんに、「今度、こんな日本史の本を書こうと思っているんやけど」とーその時はまだ「こんな本書けたらええな……」ぐらいにしか思っていなかったんですが―ボソッと言ったんです。
すると、有本さんが「それは書きなさい!」とおっしゃった。
有本
「書きなさい!」なんて命令囗調で言っていませんよ(笑)。
読者の誤解を招くようなミスリードはやめてください(笑)。
「是非、書いてください」と申し上げたんです。
百田
優秀な編集者でもおられる有本さんがバックアップしてくれるなら、こんなに力強いことはありません。
それなら書けそうだと思い、去年から準備をして、今年の年明けから本格的に執筆に取り掛かりました。
完成まで約1年、2000時間以上を費やし、書いていて苦しかったことも多かったのですが、全体を通して非常に楽しい仕事でした。
62歳になって、改めて日本史を勉強し直しました。
これまで読んだ日本史関連の本も改めて全て読み返し、新たに膨大な資料も徹底的に読み込みました。
小学館と集英社から出ている『学習まんが日本の歴史』まで全巻読みましたね。
有本
『学習まんが日本の歴史』は、大人が読んでも面白いですよね。
百田
そうなんです。これがバカにできないのです。
普通の歴史教科書にはない面白さがありますね。
それは漫画ですから当たり前なんですが、歴史上の人物、たとえば平清盛や織田信長がしゃべる点です。
その点が、単に事象だけが書かれた歴史教科書にはない面白さなのです。
そういうのは普通の歴史の本にはありません。
その意味で、執筆の参考になりましたね。
よく知られているように、そもそもヒストリー(歴史)とストーリー(物語)の語源は同じです。
つまり、歴史とは物語なんです。
『日本国紀』を書くにあたって、「歴史は物語である」ということを常に意識しました。
有本
百田さんから送られてくる原稿を拝読していて、「さすが稀代のストーリーテラーは違うな」と幾度となく感心させられました。
『日本国紀』では、それぞれの歴史的事象がどのように起きて、どのように結びついているのかという因果関係が見事に書かれているんです。
しっかりと立体的なストーリー(物語)になっているので、歴史的事象や人物名は知っているけど因果関係はいま一つよく知らなかったという読者の方でも、なるほどと納得されたり驚かれたりされると思います。
主観が剥き出しに
百田
既存の歴史書のほとんどは、著者の主観も視点もありません。
むしろ歴史書にはそうしたものを入れてはいけない、
できるだけ客観性を持たせなければならないとされている。
ですが本来、歴史に客観性を持たせることなど不可能です。
突き詰めれば主観が入らざるを得ない。
それが歴史というものだと私は思っています。
『日本国紀』には、私の主観が随所に出てきます。
時に「私はこの事実に感動する」とか、「このことに対して怒りに震える」と主観が剥き出しになる箇所も多々あります。
有本
第一章の書き出しの一文が、「私たちの歴史はどこから始まるのか」ですからね。
主語を意図的に「日本の歴史」にはしていない。
百田
はい。一行目から私の主観が入っています。
こんな歴史書はこれまでありませんでした。
たとえば『万葉集』についても、既存の歴史書では「現存する最古の和歌集。760年前後に編集されたと言われており、4536首の歌が収められている」といった記述ばかりで、最も大事なことを読者に伝えていません。
それは何か。
現存する最古の和歌集であることはそのとおりですが、当時は身分制度があったにもかかわらず、そのなかには天皇や皇族や豪族といった身分の高い人たちの歌だけではなく、下級役人や農民や防人など、一般庶民ともいえる無名の人々が詠んだ歌も数多く入っているんです。
つまり、歌という素晴らしい芸事の前では万人は平等であるという精神で、なおかつ当時の人々にとって歌を詠むということは普通の嗜みであり、決して選ばれた人たちだけの教養ではなかったことがわかります。
1300年も昔にこんな文化を持った国は、世界中を探しても存在しません。
私は『万葉集』こそ、日本が世界に誇るべき古典であり、文化であると思います。
これらはあくまでも私の主観に過ぎませんが、こうしたことを教えてこそ、真の歴史教育ではないかと思うのです。
他方、執筆のため様々な歴史教科書や専門書を読んでいて感じたのは、歴史の本ではなく、起きた事象を詳しく書いてある「年表の解説本」だということでした。
日本の歴史書の多くがこれに該当します。
これでは、読んでいて読者も退屈してしまう。
朝鮮史観で書かれた教科書
有本
しかも、なかには史実ではないことが書かれているものも多いんですよね。
百田
そうですね。
たとえば、歴史教科書を読んでいて驚くのは、秀吉の朝鮮出兵に関する記述です。
「文禄・慶長の役で日本軍は朝鮮の李舜臣の活躍にさんざん苦しめられた」といった趣旨で書かれている。
また、慶長の役における最後の海戦「露梁海戦で李舜臣率いる明・朝鮮水軍が日本軍を全滅させた」とも書いてある。実は、これらは全てフィクションです。
有本
韓国は李舜臣を救国の英雄、世界三大提督の一人として祭り上げています。
最近でも済州島で行われた国際観艦式で、韓国海軍が李舜臣が使ったものと同じデザインだと彼らが思っている旗を掲げたことは記憶に新しい。
百田
ところが、李舜臣の功績は皆無です。
文禄の役の初期に、護衛の付いていない日本軍の輸送船団を襲って多少の戦果をあげたぐらい。
文禄・慶長の役において、日本軍は終始、明軍を圧倒していました。もしあのまま明に攻め込んでいれば、明を窮地に追いこんでいた可能性は高いとされています。
ところが、1598年に秀吉が病死したことによって、豊臣政権を支える大名たちの間で対立が起こり、もはや対外戦争を続行している状況ではなくなった。
そこで豊臣家の五大老は、秀吉の死を秘匿して日本軍に撤退を命じ、その年のうちに全軍が撤退したのです。
この時、撤退戦の最中に行われたのが、先はどの露梁海戦です。
明・朝鮮軍水軍による待ち伏せの奇襲攻撃から始まり、双方ともに損害を出した戦いでしたが、明・朝鮮軍の主な将軍が多数戦死しているのに対し、日本軍の将官の戦死はほとんどなく、実質的には日本軍の大勝利に終わった戦いと考えられます。
李舜臣もこの戦いで戦死しています。
有本
日本軍が慶長の役で明・朝鮮軍を圧倒していたことは、中国側も認めている史実なんですよね。
百田
おっしゃるとおりです。
『明史』には、「豊臣秀吉による朝鮮出兵が開始されて以来7年、明は10万の将兵を喪失し、100万の兵糧を労費するも、明と朝鮮に勝算はなく、ただ秀吉が死去するに至り乱禍は終息した」と書かれています。
こうしたことは、日本の歴史教科書にはまず書かれていません。
ちなみに、露梁海戦で明・朝鮮軍は亀甲船を使って日本軍を攪乱したと言われていますが、これもフィクションです。
当時の亀甲船の図面や書き残した資料などは一切ありません。
完全な韓国側の作り話です。
有本
ところが、日本の一部の歴史教科書や学習参考書には亀甲船や、ご丁寧に李舜臣の銅像まで載せているものがあります。
もちろん、それらが史実に基づいているのであれば話は別ですが、いまの韓国側の願望に基づいたフィクションまで混じっている。
言い換えれば、日本の教科書が「朝鮮史観」で書かれ、子供たちに教えられているんです。
これは非常に問題だと思いますね。
この稿続く。
米ライフ誌のカメラマン王小亭が上海の焼け跡で赤ん坊を置いて撮った有名な、やらせ写真、と題して2015-09-29に発信した、高山正之の論文からである。
以下は前章の続きである。
2007年12月、胡錦濤は10倍に拡張された南京大虐殺記念館の新装開店を前に朱成山館長に「あの3枚の写真を外せ」と下命した。
3枚のうち1枚は「アサヒグラフ」に載った農村婦女子と彼らを匪賊の襲撃から守る日本兵の写真。
記念館では「中国人女性を捕えて連行し、強姦して殺した」と絵解きをつけていた。
残りは米ライフ誌のカメラマン王小亭が上海の焼け跡で赤ん坊を置いて撮った有名な、やらせ写真など。
いずれも南京とは無関係なことがはっきりしている。
3枚の写真が外された当時、日本では朝日新聞が第1次安倍内閣を潰して絶頂期にあった。
しかし胡錦濤は敢えて朝日新聞絡みの写真を外させた。
彼は安倍の復権を先読みしていた。
それは同時に朝日の凋落を意味する。
歴史捏造の朝日の写真がここにあれば南京大虐殺の嘘も危うくなると読んだか。
切れる中国人は確かにいる。 (2014年10月2日号)
米ライフ誌のカメラマン王小亭が上海の焼け跡で赤ん坊を置いて撮った有名な、やらせ写真、と題して2015-09-29に発信した、高山正之の論文からである。
以下は前章の続きである。
2007年12月、胡錦濤は10倍に拡張された南京大虐殺記念館の新装開店を前に朱成山館長に「あの3枚の写真を外せ」と下命した。
3枚のうち1枚は「アサヒグラフ」に載った農村婦女子と彼らを匪賊の襲撃から守る日本兵の写真。
記念館では「中国人女性を捕えて連行し、強姦して殺した」と絵解きをつけていた。
残りは米ライフ誌のカメラマン王小亭が上海の焼け跡で赤ん坊を置いて撮った有名な、やらせ写真など。
いずれも南京とは無関係なことがはっきりしている。
3枚の写真が外された当時、日本では朝日新聞が第1次安倍内閣を潰して絶頂期にあった。
しかし胡錦濤は敢えて朝日新聞絡みの写真を外させた。
彼は安倍の復権を先読みしていた。
それは同時に朝日の凋落を意味する。
歴史捏造の朝日の写真がここにあれば南京大虐殺の嘘も危うくなると読んだか。
切れる中国人は確かにいる。 (2014年10月2日号)
米ライフ誌のカメラマン王小亭が上海の焼け跡で赤ん坊を置いて撮った有名な、やらせ写真、と題して2015-09-29に発信した、高山正之の論文からである。
以下は前章の続きである。
2007年12月、胡錦濤は10倍に拡張された南京大虐殺記念館の新装開店を前に朱成山館長に「あの3枚の写真を外せ」と下命した。
3枚のうち1枚は「アサヒグラフ」に載った農村婦女子と彼らを匪賊の襲撃から守る日本兵の写真。
記念館では「中国人女性を捕えて連行し、強姦して殺した」と絵解きをつけていた。
残りは米ライフ誌のカメラマン王小亭が上海の焼け跡で赤ん坊を置いて撮った有名な、やらせ写真など。
いずれも南京とは無関係なことがはっきりしている。
3枚の写真が外された当時、日本では朝日新聞が第1次安倍内閣を潰して絶頂期にあった。
しかし胡錦濤は敢えて朝日新聞絡みの写真を外させた。
彼は安倍の復権を先読みしていた。
それは同時に朝日の凋落を意味する。
歴史捏造の朝日の写真がここにあれば南京大虐殺の嘘も危うくなると読んだか。
切れる中国人は確かにいる。 (2014年10月2日号)
Ce qui suit est tiré du magazine mensuel WiLL de ce mois-ci, un livre à lire absolument pour tous les Japonais.
Asahi Shimbun, qu'est-ce qui ne va pas avec Reiwa!
Masayuki Takayama Journaliste Abiru Rui Sankei Rédacteur de journal
En même temps que "Reiwa", le reporter / OB des tweets de l’étonnement Asahi Shimbun.
Est-ce haineux pour Reiwa aussi, si haineux pour Abe?
Abeno-saders au nom d'une époque aussi?
Takayama
Le nom de la nouvelle ère était «Reiwa».
Abiru
La plupart des Japonais souhaitent la bienvenue à ce nouveau nom d'une époque.
Selon un sondage d'opinion mené par Sankei et FNN, 87% des "Reiwa" ont été positivement impressionnés par les preuves (date du 9 avril).
Dans le système de noms d'époque, 82,7% ont répondu qu'il était préférable de continuer.
Takayama
Cela augmente également le taux d'approbation de l'administration Abe.
"Oncle Reiwa" Suga Yoshihide, secrétaire générale du Cabinet, est également populaire et monte en flèche.
Abiru
Rassurez-vous sur le fait qu'une «nouvelle ère s'annonce» parmi le peuple. Il y avait un changement complet de l'effet du sentiment public dans 'Reiwa'.
Le précédent 'Heisei' était une annonce en deuil, mais cette fois, nous pouvons accepter l'annonce du nom d'une nouvelle ère dans une atmosphère lumineuse.
Takayama
Dans de telles circonstances, les médias étrangers ont tout d’abord cliché sur «Reiwa».
Selon Reuters, "Rei" est principalement utilisé dans le sens de "commande" et souligne que "la nuance pontificale donne à une partie un sentiment désagréable"
La version électronique anglaise de la BBC a également été qualifiée de «Rei» de commande.
Peut-être que cela a été publié dans les informations du récit d'Asahi Shimbun ou de Kyodo News, qui, selon eux, est que c'est la presse qui met la pression.
Surtout Rei utilise «jeune femme» et «madame». Cela signifie «être prêt» et «gracieux».
Un gouvernement devrait donner un sens et expliquer davantage le nouveau nom d’une époque.
Cela n'aurait pas dû être une image désordonnée d'un ancien parti démocrate, comme une braille impitoyable sans même donner une chance de s'expliquer (tout le monde craque).
Abiru
C'est très différent du cauchemar de l'ancien gouvernement du parti démocrate. :-)
Le linguiste Kindaichi Hideho explique que «Rei» signifiait à l'origine «voix de Dieu».
Takayama
À partir de ce moment-là, ils n'ont retiré que le sens de «commandement» et ont développé des critiques au Japon.
Abiru
Hiroshi Samejima, soupçonné d'être impliqué dans l'affaire de désinformation, annonce la parution du premier numéro sur Twitter intitulé 'Commandement, commandant, mandat, la fille de quelqu'un fils, femme ... le mot qui suit "Rei", "C'est un peu étouffant. En dessous se trouve «Wa», c'est encore plus étouffant », décrit-il des impressions insensibles.
Il est bien en contact avec Naoto Kan.
Takayama
Le nom de l'époque est aussi vivement critiqué avec les 'Abeno-saders'.
Abiru
Abréviation
Les habitants d'Asahi Shimbun ne semblent être que OMH à cause de "c'est odieux pour Abe".
'Filth' à Heisei
Takayama
Asahi Shimbun fait aussi de la "fabrication" avec un filet. (En riant)
Les gens sont déjà malades à Heisei.
Bien que Heisei soit regardé à la fin de Heisei, c'est un sentiment que nous devons diviser la "saleté" et trouver un bon endroit en quelque sorte.
Abiru
Il y a une telle impression.
Takayama
La première "saleté" est "l'affaire d'un meurtrier".
C'était un incident très cruel qui a causé des adolescents, mais l'un des parents de ce garçon était Minato Yasuto, un dirigeant du parti communiste japonais.
Dans ce pays, la Fédération japonaise des associations de barreaux a suggéré de ne pas saisir les occasions de se réadapter car il est un garçon par le sentiment d’être son propre compagnon.
Une lycéenne emprisonnée au deuxième étage de la maison de Minato pendant dix jours, et même si elle a été tuée à la fin de l'agression, y compris son fils, «une irrégularité de trois à quatre ans de prison», c'était très incroyable peine légère.
Abiru
Il y a eu aussi des événements qui ont fait trembler la société, tels que «l'attaque du sarin dans le métro de Tokyo» (Heisei 7 ans) d'Aum Shinrikyo et «les meurtres d'enfants à Kobé» (Heisei 9 ans).
Takayama
Entre ces incidents, l'empereur et l'impératrice se sont rendus en Chine (Heisei 4 ans).
L'usage politique de l'empereur, qui ne devait jamais être fait, avait été exécuté ouvertement et carrément par l'influence politique spécifique.
C'était l'événement qui symbolisait un règne à Heisei tant la tradition que le sens commun étaient remplacés calmement.
L'époque où le Asahi Shimbun pesait de tout son poids
Abiru
Je pense que le Japon est la période la plus dominée par un gauchiste au début 10 ans chez Heisei.
Takayama
Plutôt que d'être dominée par une gauche, c'était une période irresponsable.
Abiru
Lorsque Asahi Shimbun est devenue folle à partir de 1990 (Heisei 2), il a répété le «rapport de la femme de réconfort».
Après cela, Kiichi Miyazawa (à l'époque, le Premier ministre) se rend en Corée et s'excuse huit fois. Cela n'a aucun sens.
'Kato talk' et 'Kono talk' sont nés dans le flot et Hosokawa Morihiro a fait une remarque sur la guerre d'agression. De plus, le discours de Murayama suit.
Takayama
On dit que Heisei est le tim
O seguinte é da revista mensal WiLL deste mês, um livro de leitura obrigatória para todo o povo japonês.
Asahi Shimbun, o que está errado com Reiwa!
Jornalista de Masayuki Takayama Jornalista Abiru Rui Sankei
Ao mesmo tempo que o anúncio de 'Reiwa', o repórter / OB dos tweets de surpresa de Asahi Shimbun.
É odioso para Reiwa também, se odioso por Abe?
Abeno-saders em nome de uma era também?
Takayama
O nome da nova era era 'Reiwa'.
Abiru
A maioria dos japoneses recebe bem este novo nome de uma era.
De acordo com uma pesquisa de opinião da Sankei e da FNN, 87% de 'Reiwa' ficaram positivamente impressionados com as evidências (data de 9 de abril).
No sistema de nomes da era, 82,7% responderam que "é melhor continuar".
Takayama
Também aumenta o índice de aprovação da administração Abe.
'Tio Reiwa' Suga Yoshihide, Secretário Chefe do Gabinete, também é popular é subir planar.
Abiru
Reunir impulso que "uma nova era está chegando" entre as pessoas. Houve uma mudança completa no efeito do sentimento público em 'Reiwa'.
O "Heisei" anterior foi um anúncio durante o luto, mas desta vez somos capazes de aceitar o anúncio do nome da nova era em uma atmosfera brilhante.
Takayama
Sob tais circunstâncias, a mídia estrangeira atacou primeiro 'Reiwa'.
Segundo a Reuters, 'Rei' é usado principalmente no sentido de 'comando (ordem)' e apontou que 'nuances pontuais estão dando um sentimento desagradável'
A versão eletrônica da BBC em inglês também foi descrita como 'Rei' de comando.
Talvez tenha sido publicado no Asahi Shimbun ou Kyodo News 'conto' informação, que eles acreditam é que é a imprensa que coloca o aperto.
Principalmente Rei tem uso de 'jovem senhora' e 'Madame'. Significa "estar pronto" e "gracioso".
Um governo deveria estar fazendo um significado e mais explicações do novo nome de uma era.
Não deveria ter sido uma imagem bagunçada de um ex-Partido Democrata, como um implacável bawl sem nem mesmo dar uma chance para explicar (todo mundo desmorona).
Abiru
É muito diferente com o pesadelo da antiga administração do Partido Democrata. :-)
O linguista Kindaichi Hideho explica que 'Rei' originalmente significava 'voz de Deus'.
Takayama
Daquele ponto em diante, eles tiraram apenas o significado de 'comando' e desenvolveram críticas ao Japão.
Abiru
Com o problema do relatório Yoshida sobre o acidente da Usina Nuclear TEPCO Fukushima Daiichi, Hiroshi Samejima, que se acredita estar envolvido no caso de desinformação, anuncia a primeira edição do Twitter, 'Comando, comandante, mandado, filha de alguém, alguém filho, esposa ... a palavra que segue 'Rei', 'É um pouco abafado. Abaixo disso está 'Wa', é ainda mais abafado ', ele descreve impressões insensíveis.
Ele está bem em contato com Naoto Kan.
Takayama
O nome da época também é intencionalmente criticado de qualquer maneira pelos 'Abeno-saders'.
Abiru
Abreviação
O povo de Asahi Shimbun parece apenas OMH por causa de "é odioso para Abe".
'Filth' na Heisei
Takayama
Asahi Shimbun está fazendo 'fabricação' com uma rede também. (Rindo)
As pessoas já estão adoecendo a 'Heisei'.
Embora Heisei esteja sendo lembrado no final de Heisei, é um sentimento que temos que dividir a “sujeira” e descobrir um bom lugar de alguma forma.
Abiru
Existe essa impressão.
Takayama
A primeira 'imundice' é o 'caso de assassinato de recheio de concreto do colegial'.
Foi um incidente muito cruel que causou garotos adolescentes, mas um dos pais do menino era Minato Yasuto, um executivo do Partido Comunista Japonês.
Lá, a Federação de Associações de Advogados do Japão sugeriu que não deveria buscar oportunidades de reabilitação, porque ele é um menino pelo senso de ser seu próprio companheiro.
Uma menina do ensino médio que foi presa no segundo andar da casa de Minato durante 10 dias, e mesmo que ela tenha sido morta no final do assalto, incluindo seu filho, "irregularidade de três a quatro anos de prisão", foi muito inacreditável punição leve.
Abiru
Houve também eventos que levaram a sociedade a tremer, tais como 'Tokyo sarin attack' (Heisei 7 anos) por Aum Shinrikyo e 'Kobe child murder' (Heisei 9 anos).
Takayama
Entre esses incidentes, o imperador e a imperatriz visitaram a China (Heisei, 4 anos).
O uso da política do imperador que não deve nunca ser feito foi executado abertamente e diretamente pela influência política específica.
Foi o evento que simboliza um reinado em Heisei, tanto a tradição como o senso comum foram substituídos com calma.
A era em que o Asahi Shimbun estava jogando seu peso ao redor
Abiru
Eu acho que o Japão é o período mais dominado por um esquerdista nos primeiros 10 anos em Heisei.
Takayama
Em vez de ser dominado por um esquerdista, foi um período irresponsável.
Abiru
Como Asahi Shimbun enlouqueceu de 1990 (Heisei 2), repetiu "o relatório de mulher de conforto."
Depois disso, Kiichi Miyazawa (naqueles dias, primeiro-ministro) visita a Coréia e ele pede desculpas por oito vezes que não faz o menor sentido.
'Kato talk' e 'Kono talk' nasceram no fluxo, e Hosokawa Morihiro fez uma observação de guerra de agressão. Além disso, o discurso de Murayama segue depois disso.
Takayama
Dizem que Heisei é o tim
Das Folgende ist aus dem Monatsmagazin WiLL diesen Monat, ein unbedingtes Buch für alle Japaner.
Asahi Shimbun, was ist los mit Reiwa!
Masayuki Takayama-Journalist Abiru Rui Sankei Zeitung Redakteur
Zur gleichen Zeit wie "Reiwa" Ankündigung, Tweets der Asahi Shimbun der Erstaunen.
Ist es auch Reiwa hass, wenn sie Abe hassen?
Abeno-Saders auch im Namen einer Ära?
Takayama
Der neue Name der Ära war 'Reiwa'.
Abiru
Die meisten Japaner begrüßen diesen neuen Namen einer Ära.
Laut einer Umfrage von Sankei und FNN waren 87% von 'Reiwa' von den Beweisen (Datum vom 9. April) positiv beeindruckt.
82,7% der Ära antworteten: "Es ist besser, fortzufahren".
Takayama
Es erhöht auch die Zustimmung der Abe-Administration.
'Onkel Reiwa' Suga Yoshihide, Chefsekretär des Kabinetts, ist ebenfalls populär und steigt in die Höhe.
Abiru
Sammeln Sie einen Impuls, dass "eine neue Ära kommt" unter den Menschen. In 'Reiwa' gab es eine komplette Änderung des öffentlichen Sentimenteffekts.
Das vorherige "Heisei" war eine Ankündigung während der Trauerzeit, aber diesmal können wir die Ankündigung der neuen Ära in heller Atmosphäre akzeptieren.
Takayama
Unter diesen Umständen schnappten ausländische Medien zuerst bei Reiwa.
Reuters zufolge wird "Rei" hauptsächlich im Sinne von "Befehl (Befehl)" verwendet und darauf hingewiesen, dass "päpstliche Nuance einem Teil ein unangenehmes Gefühl gibt".
Die englische BBC-elektronische Version wurde auch als "Rei" des Befehls bezeichnet.
Vielleicht wurde es in der Asahi Shimbun oder Kyodo News 'Erzählung' veröffentlicht, von der sie glauben, dass es die Presse ist, die den Druck ausübt.
Meistens verwendet Rei "junge Frau" und "Frau". Es bedeutet "bereit sein" und "anmutig".
Eine Regierung sollte eine Bedeutung und mehr Erklärung für den neuen Namen einer Ära haben.
Es sollte kein unordentliches Bild einer ehemaligen Demokratischen Partei sein, wie rücksichtsloses Brüllen, ohne überhaupt eine Erklärung zu geben (alle machen es).
Abiru
Ganz anders ist es mit dem Alptraum der ehemaligen Demokratischen Parteiverwaltung. :-)
Der Linguist Kindaichi Hideho erklärt, dass 'Rei' ursprünglich 'Stimme Gottes' bedeutete.
Takayama
Von diesem Zeitpunkt an nahmen sie nur noch die Bedeutung von "Befehl" heraus und entwickelten Kritik an Japan.
Abiru
Mit dem Yoshida-Berichtsproblem wegen des Unfalls des TEPCO-Atomkraftwerks Fukushima Daiichi kündigt Hiroshi Samejima, der vermutlich in den Desinformationsfall verwickelt ist, die Ausgabe der ersten Ausgabe auf Twitter an Sohn, Frau ... das Wort, das 'Rei' folgt, 'Es ist ein bisschen stickig. Darunter steht "Wa", es ist noch stickiger ", beschreibt er unsensible Eindrücke.
Er ist gut mit Naoto Kan in Kontakt.
Takayama
Der Name der Ära wird auch ohnehin mit "Abeno-saders" kritisiert.
Abiru
Abkürzung
Die Menschen in Asahi Shimbun scheinen nur OMH zu sein, weil sie "Abe hassen".
'Filth' bei Heisei
Takayama
Asahi Shimbun macht auch 'fabrizieren' mit einem Netz. (Lachen)
Die Leute werden schon krank gegen 'Heisei'.
Obwohl Heisei am Ende von Heisei zurückblickt, ist es ein Gefühl, dass wir den "Dreck" aufteilen müssen und irgendwie einen guten Ort herausfinden müssen.
Abiru
Es gibt einen solchen Eindruck.
Takayama
Der erste "Dreck" ist der "Betonmordfall der High School Girl".
Es war ein sehr grausamer Vorfall, der Teenagerjungen verursachte, aber einer der Eltern des Jungen war Minato Yasuto, ein leitender Angestellter der Kommunistischen Partei Japans.
Dort schlug der japanische Verband der Rechtsanwaltskammern vor, dass er keine Rehabilitationsmöglichkeiten nutzen sollte, weil er ein Junge ist, weil er der eigene Begleiter ist.
Ein Hochschulmädchen, das zehn Tage lang im zweiten Stock von Minatos Haus inhaftiert war, und obwohl es am Ende des Angriffs ums Leben kam, einschließlich seines Sohnes, "Unregelmäßigkeit von drei bis vier Jahren im Gefängnis", war es unglaublich leichte Strafe
Abiru
Es gab auch Ereignisse, die die Gesellschaft erschütterten, wie "Tokyo U-Bahn-Sarin-Angriff" (Heisei 7 Jahre) von Aum Shinrikyo und "Kobe-Kindermorde" (Heisei 9 Jahre).
Takayama
Zwischen diesen Vorfällen besuchten Kaiser und Kaiserin China (Heisei 4 Jahre).
Kaisers Politikanwendung, die niemals durchgeführt werden darf, wurde von dem spezifischen politischen Einfluss offen und direkt ausgeführt.
Es war das Ereignis, das eine Herrschaft in Heisei symbolisierte, sowohl die Tradition als auch der gesunde Menschenverstand wurden in aller Ruhe außer Kraft gesetzt.
Die Ära, als der Asahi Shimbun sein Gewicht herumwirbelte
Abiru
Ich denke, dass Japan in Heisei die ersten zehn Jahre von einem Linken dominiert wird.
Takayama
Anstatt es von einem Linken dominiert wurde, war es eine unverantwortliche Zeit.
Abiru
Als Asahi Shimbun seit 1990 in den Wahnsinn geriet (Heisei 2), wiederholte er den „Trost-Frauenbericht“.
Danach besucht Kiichi Miyazawa (damals Premierminister) Korea und er entschuldigt sich acht Mal, dass er keinen Sinn hat.
"Kato talk" und "Kono talk" wurden im Fluss geboren, und Hosokawa Morihiro machte eine Aggressionskriegsbemerkung. Darüber hinaus folgt der Murayama-Diskurs.
Takayama
Es wird gesagt, dass Heisei das Tim ist
Lo siguiente es de la revista mensual WiLL de este mes, un libro de lectura obligatoria para todos los japoneses.
Asahi Shimbun, ¿qué está mal con Reiwa?
Masayuki Takayama Periodista Abiru Rui Sankei Periódico Editorial Redactor
Al mismo tiempo que el anuncio 'Reiwa', el reportero / OB de los tweets de Asahi Shimbun de asombro.
¿También es odioso para Reiwa, si es odioso para Abe?
Abeno-saders en el nombre de una era, también?
Takayama
El nombre de la nueva era era 'Reiwa'.
Abiru
La mayoría de los japoneses dan la bienvenida a este nuevo nombre de una era.
Según una encuesta de opinión de Sankei y FNN, el 87% de 'Reiwa' quedó positivamente impresionado por la evidencia (fecha del 9 de abril).
En el sistema de nombres de la era, el 82.7% respondió que 'es mejor continuar'.
Takayama
También aumenta el índice de aprobación de la administración de Abe.
El "tío Reiwa" Suga Yoshihide, secretario jefe del gabinete, también es popular y se está elevando.
Abiru
Recoge el impulso de que 'una nueva era está llegando' entre la gente. Hubo un cambio completo en el efecto del sentimiento público en 'Reiwa'.
El anterior 'Heisei' fue un anuncio durante el duelo, pero esta vez podemos aceptar el anuncio del nombre de la nueva era en una atmósfera brillante.
Takayama
En tales circunstancias, los medios de comunicación extranjeros se separaron por primera vez en 'Reiwa'.
Según Reuters, 'Rei' se usa principalmente en el significado de 'orden (orden)' y señaló que 'el matiz pontificio está dando a una parte un sentimiento desagradable'
La versión electrónica de la BBC en inglés también fue descrita como 'Rei' de comando.
Tal vez se publicó en la información del "cuento" de Asahi Shimbun o Kyodo News, que creen que es la prensa la que aprieta.
Sobre todo Rei tiene uso de "joven" y "Señora". Significa 'estar listo' y 'gracioso'.
Un gobierno debería estar haciendo un significado y más explicación del nuevo nombre de una era.
No debería haber sido una imagen desordenada de un antiguo Partido Demócrata, como el despiadado bramido sin siquiera dar una oportunidad de explicar (todos se ríen).
Abiru
Es muy diferente con la pesadilla de la antigua administración del Partido Demócrata. :-)
El lingüista Kindaichi Hideho explica que 'Rei' originalmente significaba 'voz de Dios'.
Takayama
A partir de ese momento, solo eliminaron el significado de "comando" y desarrollaron críticas a Japón.
Abiru
Con el problema del informe Yoshida sobre el accidente de la central nuclear Fukushima Daiichi de TEPCO, Hiroshi Samejima, quien se cree que está involucrado en el caso de desinformación, anuncia el primer problema en Twitter: 'Comando, comandante, orden, hija de alguien, hija de alguien hijo, esposa ... la palabra que sigue a 'Rei', 'es un poco sofocante. Debajo de eso está 'Wa', está aún más congestionado ', describe impresiones insensibles.
Él está bien en contacto con Naoto Kan.
Takayama
El nombre de la era también es criticado intensamente de todos modos con 'Abeno-saders'.
Abiru
Abreviatura
La gente de Asahi Shimbun parece solo OMH porque "es odioso para Abe".
'Suciedad' en Heisei
Takayama
Asahi Shimbun también está haciendo "fabricación" con una red. (Riendo)
La gente ya se está enfermando con 'Heisei'.
A pesar de que Heisei está siendo revisado al final de Heisei, es un sentimiento que tenemos que dividir la "suciedad" y encontrar un buen lugar de alguna manera.
Abiru
Hay tal impresión
Takayama
La primera 'suciedad' es el 'caso de asesinato de una niña de secundaria preparando el concreto'.
Fue un incidente muy cruel el que causó la adolescencia, pero uno de los padres del niño fue Minato Yasuto, un ejecutivo del Partido Comunista Japonés.
Allí, la Federación de Asociaciones de Abogados de Japón sugirió que no debería aprovechar las oportunidades de rehabilitación porque él es un niño por la sensación de ser su propio compañero.
Una niña de preparatoria que estuvo encarcelada en el segundo piso de la casa de Minato durante 10 días, y aunque fue asesinada al final del asalto, incluido su hijo, "irregularidad de tres a cuatro años de prisión", fue muy increíble. castigo ligero
Abiru
También hubo eventos que hicieron temblar a la sociedad, como 'Ataque de sarín en el metro de Tokio' (Heisei, 7 años) por Aum Shinrikyo y 'Asesinatos de niños en Kobe' (Heisei, 9 años).
Takayama
Entre estos incidentes, el Emperador y la Emperatriz visitaron China (Heisei 4 años).
El uso político del emperador que no debe hacerse nunca se había ejecutado abiertamente y directamente por la influencia política específica.
Fue el evento que simboliza un reinado en Heisei, tanto la tradición como el sentido común se anularon con calma.
La era cuando el Asahi Shimbun estaba lanzando su peso alrededor
Abiru
Creo que Japón es el período más dominado por un izquierdista en los primeros 10 años en Heisei.
Takayama
En lugar de estar dominado por un izquierdista, fue un período irresponsable.
Abiru
Cuando Asahi Shimbun se volvió loco desde 1990 (Heisei 2), repitió el "informe de la mujer de confort".
Después de eso, Kiichi Miyazawa (en esos días, Primer Ministro) visita Corea y se disculpa ocho veces porque no tiene ningún sentido.
'Kato talk' y 'Kono talk' nacieron en la corriente, y Hosokawa Morihiro hizo un comentario de guerra de agresión. Además, el 'discurso de Murayama' sigue después de eso.
Takayama
Se dice que Heisei es el tim.
Quanto segue è tratto dalla rivista mensile WiLL di questo mese, un libro assolutamente da leggere per tutti i giapponesi.
Asahi Shimbun, cosa c'è di sbagliato in Reiwa!
Scrittore editoriale di Giornalista Abiru Rui Sankei di Masayuki Takayama
Contemporaneamente all'annuncio 'Reiwa', il reporter / OB dei tweet di stupore Asahi Shimbun.
È odioso anche per Reiwa, se odioso per Abe?
Aben-tristi anche in un nome di un'epoca?
Takayama
Il nome della nuova era era 'Reiwa'.
Abiru
La maggior parte dei giapponesi accetta questo nuovo nome di un'epoca.
Secondo un sondaggio di opinione di Sankei e FNN, l'87% di "Reiwa" è stato positivamente colpito dalle prove (data del 9 aprile).
Nel sistema dei nomi dell'era, l'82,7% ha risposto che "è meglio continuare".
Takayama
Aumenta anche il rating di approvazione dell'amministrazione Abe.
'Zio Reiwa' Suga Yoshihide, capo segretario del gabinetto, è anche popolare sta salendo vertiginosamente.
Abiru
Raccogli lo slancio che "una nuova era sta arrivando" tra la gente. C'è stato un cambiamento completo nell'effetto del sentiment pubblico in "Reiwa".
Il precedente 'Heisei' era un annuncio durante il lutto, ma questa volta siamo in grado di accettare l'annuncio del nome di una nuova era in un'atmosfera luminosa.
Takayama
In tali circostanze, i media stranieri hanno scattato prima su "Reiwa".
Secondo Reuters, "Rei" è principalmente usato nel significato di "comando (ordine)" e ha sottolineato che "la sfumatura pontificia sta dando una parte a una sensazione spiacevole"
La versione elettronica della BBC inglese è stata anche descritta come "Rei" di comando.
Forse è stato pubblicato nelle informazioni di "racconto" di Asahi Shimbun o Kyodo News, che secondo loro è la stampa che mette la spremuta.
Principalmente Rei ha l'uso di "signorina" e "Signora". Significa "essere pronti" e "graziosi".
Un governo dovrebbe fare un significato e più spiegazione del nuovo nome di un'epoca.
Non dovrebbe essere stata un'immagine disordinata di un ex Partito Democratico, come uno spietato scontro senza nemmeno dare una possibilità di spiegare (tutti si scontrano).
Abiru
È molto diverso con l'incubo dell'ex amministrazione del Partito Democratico. :-)
Il linguista Kindaichi Hideho spiega che "Rei" in origine significava "voce di Dio".
Takayama
Da quel momento in poi, hanno eliminato solo il significato di "comando" e sviluppato critiche in Giappone.
Abiru
Con il problema del rapporto Yoshida sull'incidente alla centrale nucleare di Fukushima Daiichi, Hiroshi Samejima, che si ritiene coinvolto nel caso di disinformazione, annuncia il rilascio del primo numero su Twitter, "Comando, comandante, mandato, figlia di qualcuno, qualcuno figlio, moglie ... la parola che segue 'Rei', 'E' un po 'soffocante. Sotto c'è "Wa", è ancora più soffocante ", descrive le impressioni insensibili.
È molto in contatto con Naoto Kan.
Takayama
Anche il nome dell'epoca viene criticato con "Abeno-saders".
Abiru
Abbreviazione
La gente di Asahi Shimbun sembra solo OMH per "è odiosa per Abe".
'Filth' a Heisei
Takayama
Anche Asahi Shimbun sta facendo "fabbricazione" con una rete. (Ride)
Le persone si stanno già ammalando con "Heisei".
Sebbene Heisei stia guardando indietro alla fine di Heisei, è una sensazione che dobbiamo dividere il "sudiciume" e scoprire in qualche modo un buon posto.
Abiru
C'è una tale impressione.
Takayama
La prima "sporcizia" è il "caso di omicidio concreto del liceo femminile".
È stato un incidente molto crudele che ha causato adolescenti, ma uno dei genitori del ragazzo era Minato Yasuto, un dirigente del Partito Comunista Giapponese.
Lì, la Federazione delle Associazioni degli Avvocati del Giappone ha suggerito che non dovrebbe cogliere opportunità di riabilitazione perché è un ragazzo con la sensazione di essere il proprio compagno.
Una ragazza del liceo che è stata imprigionata al secondo piano della casa di Minato per 10 giorni, e anche se è stata uccisa alla fine dell'assalto, compreso suo figlio, "irregolarità di tre o quattro anni di prigione", è stato incredibilmente pena leggera.
Abiru
Ci sono stati anche eventi che hanno fatto tremare la società, come "Tokyo subway sarin attack" (Heisei 7 anni) di Aum Shinrikyo e "Kobe child omicidi" (Heisei 9 anni).
Takayama
Tra questi incidenti, l'Imperatore e l'Imperatrice visitarono la Cina (Heisei 4 anni).
L'uso della politica dell'imperatore che non deve mai essere fatto è stato eseguito apertamente e chiaramente dalla specifica influenza politica.
Fu l'evento che simboleggia un regno in Heisei, sia la tradizione che il senso comune furono calpestati con calma.
L'era in cui Asahi Shimbun stava gettando il suo peso
Abiru
Penso che il Giappone sia per lo più il periodo dominato da una sinistra nei primi 10 anni in Heisei.
Takayama
Piuttosto che dominato da una sinistra, è stato un periodo irresponsabile.
Abiru
Mentre Asahi Shimbun impazziva dal 1990 (Heisei 2), ripeteva "confort woman report".
Dopo di ciò, Kiichi Miyazawa (quei giorni, il Primo Ministro) visita la Corea e si scusa per otto volte che non ha alcun senso.
'Kato talk' e 'Kono talk' sono nati nel flusso, e Hosokawa Morihiro ha fatto un'osservazione di guerra aggressione. Inoltre, segue il "discorso di Murayama".
Takayama
Si dice che Heisei sia il tim
The following is from the monthly magazine WiLL this month, a must-read book for all the Japanese people.
Asahi Shimbun, what is wrong with Reiwa!
Masayuki Takayama Journalist Abiru Rui Sankei Newspaper Editorial Writer
At the same time as 'Reiwa' announcement, the reporter / OB of the Asahi Shimbun tweets of astonishment.
Is it hateful for Reiwa, too, if hateful for Abe?
Abeno-saders in a name of an era, too?
Takayama
The new era name was 'Reiwa'.
Abiru
Most Japanese welcome this new name of an era.
According to an opinion poll of Sankei and FNN, 87% of 'Reiwa' was positively impressed by the evidence (date of April 9).
In the era name system, 82.7% answered that 'It is better to continue'.
Takayama
It raises more Abe administration's approval rating, too.
'Uncle Reiwa' Suga Yoshihide, Chief Cabinet Secretary, is also popular is soaring soar.
Abiru
Gather momentum that 'a new era is coming' among the people. There was a Complete change in public sentiment effect in 'Reiwa'.
The previous 'Heisei' was an announcement during mourning, but this time we are able to accept the new era name announcement in a bright atmosphere.
Takayama
Under such circumstances, foreign media first snapped at 'Reiwa'.
According to Reuters, 'Rei' is mainly used in the meaning of 'command (order)' and pointed out that 'Pontifical nuance is giving a part an unpleasant feeling'
The English BBC electronic version was also described as 'Rei' of command.
Perhaps it was published in the Asahi Shimbun or Kyodo News 'tale' information, which they believe is that it is the press that puts the squeeze.
Mostly Rei has usage of 'young lady' and 'Madam'. It means 'to be ready' and 'graceful'.
A government should be doing a meaning and more explanation of new name of an era.
It should not have been a messy image of a former Democratic Party, such as ruthless bawl out without even giving a chance to explain (everyone crack up).
Abiru
It is very different with the nightmare of former Democratic Party administration. :-)
Linguist Kindaichi Hideho explains that 'Rei' originally meant 'voice of God.'
Takayama
From that point on, they took out only the meaning of 'command' and developed criticism to Japan.
Abiru
With the Yoshida report problem over the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, Hiroshi Samejima, who is believed to be involved in the misinformation case, announces the issue of the first issue on Twitter, 'Command, commander, warrant, somebody's daughter, somebody's son, wife...the word that follows 'Rei', 'It's a bit stuffy. Below that is 'Wa', it's even more stuffy,' he describes insensible impressions.
He is well in touch with Naoto Kan.
Takayama
The era name is also intently criticized anyway with 'Abeno-saders'.
Abiru
Abbreviation
The people of Asahi Shimbun seem only OMH because of 'it is hateful for Abe'.
'Filth' at Heisei
Takayama
Asahi Shimbun is doing 'fabrication' with a net, too. (Laughing)
The people are already getting sick to 'Heisei'.
Although Heisei is being looked back at the end of Heisei, it is a feeling that we have to split up the 'filth' and find out a good place somehow.
Abiru
There is such an impression.
Takayama
The first 'filth' is the 'high school girl concrete stuffing murder case'.
It was a very cruel incident that caused teen boys, but one of the boy's parents was Minato Yasuto, an executive of the Japanese Communist Party.
There, Japan Federation of Bar Associations suggested that it should not pick up opportunities for rehabilitation because he is a boy by the sense of being their own companion.
A high school girl who was imprisoned on the second floor of Minato's house over 10 days, and even though she was killed at the end of the assault, including his son, 'irregularity of three to four years in prison', it was very unbelievably light punishment.
Abiru
There were also events that caused the society to shake, such as 'Tokyo subway sarin attack' (Heisei 7 years) by Aum Shinrikyo and 'Kobe child murders' (Heisei 9 years).
Takayama
Between these incidents, the Emperor and Empress visited China (Heisei 4 years).
Emperor's politics use that must not be never done had been executed openly and squarely by the specific politics influence.
It was the event that symbolizes a reign at Heisei both the tradition and common sense were overridden calmly.
The era when the Asahi Shimbun was throwing its weight around
Abiru
I think that Japan is most the period dominated by a leftist at first 10 years at Heisei.
Takayama
Rather than it was dominated by a leftist, it was an irresponsible period.
Abiru
As Asahi Shimbun went mad from 1990 (Heisei 2), it repeated 'comfort woman report'.
After that, Kiichi Miyazawa (those days, Prime Minister) visits Korea and he apologizes for eight times he does not make any sense.
'Kato talk' and 'Kono talk' were born in the flow, and Hosokawa Morihiro made an aggression war remark. Furthermore, 'Murayama discourse' follows after that.
Takayama
It is said that Heisei is the time when the Asahi Shimbun threw its weight around the most, and monopolized the Japanese politics and diplomacy.
This manuscript continues.
今回の場合は、川上詩朗と山本晴太という弁護士が中心になって動いているようです。
合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。
韓国人に歴史の真実という「パンドラの箱」を開けさせないのである。だから韓国人は歴史の真実を知らな
国民に対して説明責任のあるA級戦犯記者どもは以下の3名。①読売新聞 越前谷知子
鳩山由紀夫が韓国で何を行っているのかを初めて知った人達は、呆れ果てるだけではなく心からの怒りを
NHK、TBS、テレビ朝日、朝日新聞などの偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを完璧に明らかに
デーブ・スペクター「韓国は何がしたいんでしょうね。(ボロクソに言う)」 ワイ「今後絶対に韓国には
これは李氏朝鮮時代に行われた「周牢(チュリ)」という拷問であり、
問題は、こういう「歴史の真実」を韓国人が知らないことだ。慰安婦問題も同じだ。
勝ちが見えたと思ったか、以後、斎藤智子記者がほぼ専従で「被害者、接種中止訴え」とか「ワクチンを打
韓国に対し現在の貸付金残高が国家として貸し出し中の67兆5800億円(本来、1982年に完済予定
「少数派である左翼系の弁護士が日弁連や単位弁護士会を事実上仕切っている」
私と同様に、日韓議員連盟って一体なんなんだ、と思っていた人たち全員が、目から鱗が落ちる論文である
さらに、日本は戦前韓国に残した資産を放棄している。これはインドが英国から独立したとき、イギリス人
民進党の辻本清美議員、『天皇制廃止』を主張。辻本清美の著書『清美するで!!新人類が船を出す!』で
重信房子支援者が勤務していた高槻市の光愛病院の創設者は日本赤軍の前身である共産主義同盟(ブンド
NHKは、なぜ韓国人ディレクターを使ったのか、と放送当時から疑問が呈されたようである。
NY.Timesやワシントンポストなどは反日プロパガンダの工作下にあるといっても全く過言ではない
ドイツ人は日本が嫌いだ。ロシア人は準白人だから日露戦争で日本に負けてもそう気にはしなかった。
ハリウッドが中国資本に籠絡され出したという報道が伝えられた頃から殆ど観なくなった。
NYT記者の田淵広子といえば、慰安婦問題で狂信的に日本を断罪したことで悪名高い。
歴史の真実を直視しない韓国人に未来はない。まずは大本を正すべきだ。話はそれからだ。
しかも、人権弁護士たちは、参議院議員会館の会議室で、その集会を開いたそうじゃないですか。
「個人的には身に覚えがなくとも」謝罪を続けよなどと言うのは、中・韓の回し者のような発言である。
今、韓国で起きている事は、これらの事実を知って初めて合点が行くはずである。
同時に、これだけの恩を仇で返し続ける韓国人の恩知らずさには呆れるのだが、
本当に、これ以上ないほどに情けないスパイ天国の実態なのである。
ネットの影響もあるのか、今では朝日の権威が通用しなくなりました。
さて謝罪後の朝日新聞、今後その体質は変わるのか。断言しておこう〈変わらない〉と。なぜか…そのわけ
民進党の辻本清美議員、『天皇制廃止』を主張…今日、公式ハッシュタグランキング:ブータン2位に入っ
「当時同僚だった小沢遼子元県議からこの方法を教わり約7年前からやっていた」と述べた。
スクープ!金正恩暗殺未遂事件、なぜ韓国駆逐艦はレーダー照射したのか…西岡力氏の論文からである
ならば、護憲派を標榜し野党や朝日などに同調するのは止めて、憲法を改正しなければならない…
菅総理は「今から視察に行きます」とカメラに挨拶をして悠々とヘリに乗り込む。 岡田幹事長に「誰に
徴用工裁判にも、その所属弁護士たちが深く関与しているのは注目すべき点といえる。
本来、日本国民としては感謝状の一つも差し上げなければならない人物なのである。
日韓関係、石破茂らの綺麗事 なぜだろうか。秘密は、彼ら自民党有力議員たちの「韓国利権」にある。
つまり、日本は韓国に対して戦前資産53億ドル、戦後賠償8億ドルもの巨額の賠償を行っている。
朝日新聞前論説主幹の大野博人が同じような白人の先生バラク・クシュナーを恭しく取り上げていた
そもそも令和の始まりにLGBTを持ってくることが国営放送として正しい事なのかどうかすら分からない
とんでもない奴隷制度国家だったと言っても全く過言ではない朝鮮半島のDNAを持つ者ではないか?
「情治国家」などという、意味不明の語彙が広まっているようだが、「情治」というのは一体なにか、
日本人は世界最貧国だった朝鮮半島を、たった35年間で、一気に近代国家にした国民なのである。
1
辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、
2
さらに、永田浩三プロデューサーが 安倍晋三が事前に放送局長を呼び出して 「タダでは済まないぞ。勘繰れ」と言ったと証言し、
4
5
有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。
6
この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。
7
豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、
8
そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ
9
民進党の辻本清美議員、『天皇制廃止』を主張…今日、公式ハッシュタグランキング:ブータン2位に入っている
10
Asahi and Korea are so similar…South Korea so resembles Asahi Shimbun
11
Bob Dylan - Stuck Inside of Mobile with the Memphis Blues Again (Audio)
12
You have to keep that in mind when you name a Japanese name. For example, 瑞穂.
13
Even if it is, let's quit taking a scum white to seem to be really good up.
14
it is a popular page yesterday.
15
それこそ上から目線の凡庸な理由では、逆さになっても解けない人間存在の暗い〈性〉の深淵があるからである。
16
it is a popular page best 5 on ameba yesterday.
17
日本共産党を訪問の理由…日本共産党とヘマルの付き合いは、少なくとも十年以上前から始まっていたからである。
18
19
「月刊中国」の鳴霞女史によると満洲では日本の威を借りて暴れる彼らを「高麗棒子」と呼んで、随分嫌っていたという。
20
Prime Minister Abe had made these things clear at a press conference.
21
現にその数年後に起きた義和団の乱では北京に入った独軍司令官ワルデルゼーは6日間の略奪と強姦を兵士に下知している。
22
Coldplay - The scientist (Lyrics)
23
it is a popular page yesterday.
24
It was after 30 years that Asahi Shimbun was admitted barely that the talk was a complete lie
25
26
27
ジャーナリズムは、事実に忠実であり公平な報道をすべきであると主張。 馬鹿も休み休み言えと言いたい。
28
新聞報道で閣僚のクビが面白いようにころころ飛んでいた戦後の政界に思いをいたせばまさに驚天動地の出来事だった。
29
30
言葉の端々に白人は常に正しい、我々がお前らを公正に判断してやるという倣慢さが惨むが、大野はひたすら迎合して頷く。
31
to my readers as people with a penetrating mind all over the world…
32
it is a popular page yesterday.
33
Bob Dylan - Lily, Rosemary and the Jack of Hearts (Audio)
34
35
だから民主党政権を経て、第二次安倍内閣が平成二十四年に成立したのは、ある意味で奇跡的なことでした…僕はコラムで「天祐だ」と書いた
36
日本の貧乏人は世界一リッチな貧乏人だ。日本では在日とか老人とか「弱者」が幅を利かせ国費を浪費し、金持ちにたかってともに貧しくなっている。スミス先生はその実態を知らない
37
近ごろの中・韓の下品で大嘘つきの言動に嫌気が差して、中国や朝鮮半島の研究や専攻を志望する学生が減ってきているとのこと。なるほど。それはありうる
38
39
同様の法的和解を日本は中国や韓国に対して行ってきたのであり、それをもって国家としては過去のことについてお互いもう問わないとするのが、人類の知恵なのである
40
it is a popular page yesterday.
41
「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯、 船籍は北朝鮮であることを割り出した。
42
その知恵を学ばず生かさず、「個人的には身に覚えがなくとも」謝罪を続けよなどと言うのは、中・韓の回し者のような発言である。
43
44
Bob Dylan - Visions of Johanna (Audio)
45
Asahi et la Corée sont si semblables
46
NHKは、なぜ韓国人ディレクターを使ったのか、と放送当時から疑問が呈されたようである…公式ハッシュタグランキング:ペルー28位
47
「日本の過去の過ちを認め、朝鮮民族の南北分断の悲しみを自分のものとして、その解決のために私たちも努力する」といった内容を含む数項目の趣旨文に対する同意である。
48
it is a popular page yesterday on ameba
49
日本人は慎み深さを大事にする。日本名を名乗るときもそれを心がけねばならない。例えば瑞穂。日本人は畏れ多いから、名前にするときは水穂とか当て字にする。そういう慎ましさに欠けると「やっぱり」とか思われる
50
日本と世界に巣くって世界をかく乱して来た悪党達に、もうこれ以上、世界を蹂躙させない…世界を正す事を実行する首相は、これまで一人もいなかったのである