文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

インドネシア インフラ注力…日経新聞8月17日7面より

2011年08月17日 13時11分40秒 | 日記
交通など重点6.7%成長へ加速予想
12年度予算案 関連支出24%増


【ジャカルタ=野沢康二】高成長を背景に、インドネシア政府が懸案の電力・交通インフラ整備を加速しようとしている。

16日発表の2012年度(12年1~12月)予算案ではインフラ整備を中心とした投資的支出を過去最高の168兆ルピア(約1兆5000億円)とし、前年度の当初予算比で24%増やした。

欧米や中国で景気減速懸念が強まるのをよそに、12年の成長率は6・7%への加速を予想。持続的成長への基盤整備を急ぐ。

12年度予算案の総額は過去最高の1419兆ルピアと、前年度の当初予算に比べ15%増額。税収は同20%増の1019兆ルピアに膨らむ見通し。財政赤字の見込みは126兆ルピア。

赤字額は同1%増だが、国内総生産(GDP)に占める比率は1・8%から1・5%に低下する。インドネシアでは、電力不足や物流インフラの整備の遅れが、海外企業の投資誘致の障害にもなっていた。

政府は今年5月、14年までに民間投資を含めて総額1千兆ルピア超のインフラ整備計画「経済開発加速・拡大マスタープラン」を作成。12年度予算案で同計画を実行に移す。海外企業にとっては事業機会ともなる。

鉄道はジャワ、スマトラ、カリマンタンの各島で延長し、計150キロ延ばす。
道路もジャワ島南部で180キロ分を新設する。ジャカルタ首都圏ではジャカルタ中心部と南部を結ぶ初めての地下鉄建設を急ぐほか、国際空港や港湾の整備・拡充などを手掛ける見込み。

地下鉄建設には日本が協力、既に日本工営が設計を手がけている。設計終了後に円借款を使った第1期工事の入札が実施予定で、一部は日本企業が受注する見通しだ。

電力分野では、発電容量を計1千万キロワット増やす計画を12年度に本格スタートさせる。総額は320億ドル(約2兆5千億円)以上で、数年間で完成をめざす。

うち約半分は独立系発電事業者(IPP)とする。同国でのIPP事業には既に丸紅や伊藤忠商事などが参入。政府は増設分ち海外勢の参加を期待している。インフラ事業を円滑に進めるため、土地収用制度の整備なども急ぐ考えだ。

予算案は11年の実質国内総生産(GDP)の伸び率を6・5%、12年を6・7%と想定。欧米の財政不安や中国、インドの成長減速にもかかわらず、10年実績の6・1%から加速するという強気の予測を立てた。

ユドヨノ大統領は「世界経済に不透明感が漂う中で、投資、輸出、個人消費にけん引されている」と自信を示した。

一方、財政健全化に向け、補助金の抑制に取り組む姿勢もみせた。補助金の合計額は209兆ルピアと前年度の当初予算に比べると11%増えるが、前年度補正予算時と比べると12%減。

燃料価格上昇下でも電力料金を据え置くために投じてきた補助金の急増を防ぐため、12年4月までに電力料金を10%引き上げる方針だ。

中国、資源買収曲がり角 海外権益取得急拡大のツケ…日経新聞8月17日3面より

2011年08月17日 11時29分58秒 | 日記
豪油田、生産を停止/リビアで多額損失も

【北京=多部田俊輔】
中国の大手国有企業による海外での資源権益買収が曲がり角を迎えている。旺盛な国内需要を背景に“爆食”と呼ばれるほど海外権益取得を急拡大してきたが、事前の調査不足などから買収後の運営が不調に陥る案件が相次いで発覚。

収益性への懸念から計画を撤回する事例も出始めた。「量」の確保から「質」の重視へと転換を図る動きが広がれば、権益取得を巡る各国企業との競合の構図にも影響しそうだ。

中国石油化工集団(シノペックグループ)の関係者は16日、豪石油会社AEDオイルから権益の60%を買収したティモール海の海底油田の運営が不調に陥っていることを認めた。

2008年に6億豪ドル(約480億円)で買収したが、操業を担当するノルウェー企業と対立。09年から生産が停滞しているという。シノペックなどは安全対策の拡充を求めたが、ノルウェー企業側は拡充は不要などと反論。

国際調停機関はノルウェー企業側を支持しいシノペックなどに6000万ドル(約50億円)の支払いを求めた。

中国石油天然気集団(CNPC)も苦戦している。イランで仏石油大手トタルに代わって47億ドルで取得した南パルスガス田は採掘を見合わせている。

中国の国家エネルギー局関係者は「リスクと収益性を勘案すると、他に開発すべき権益があるのではないか」と語る。政情不安のリビアではCNPCが権益を取得した多くの油田が開発・生産中止に追い込まれ、多額損失発生のリスクを抱える。

政府関係者は「CNPCの資源開発案件を中心に、インフラ開発まで含むリビアでの中国企業の損失は400億元(約4800億円)に達する恐れがある」とみる。

収益性への懸念から、計画した案件を見直す例も出ている。CNPCはカナダの天然ガス権益の54億カナダドル(約4200億円)での買収計画を、採算に合わないとして撤回。

国有原子力発電大手、中国広東核電集団はアフリカにウラン権益を持つ英カラハリ・ミネラルズを7億5600万ポンド(約950億円)で買収することに合意したが、日本の原子力発電所事故に伴うウラン価格下落で、買収提案を撤回した。

資源大手の中国五鉱集団は豪銅鉱山開発大手エキノックス・ミネラルズに対して63億カナダドルで買収を提案。だが、カナダ企業が73億ドルでの対抗買収に出たため、買収を見送った。3社とも「収益性を慎重に考慮した結果、買収計画を見直すことにした」としている。

中国資源大手の買収攻勢は一部で進出先の反発も招いてきた。今後はリスク分散や、競合による高値買収の回避を目的に、欧米石油大手などと組んでの権益取得が増えるとみられる。既にイラクや豪州では中国勢が英BPや英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェルとの共同開発に乗り出している。

Hさんへ。

2011年08月17日 11時00分14秒 | 日記

gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。

8月16日のアクセス数
閲覧数:7,632PV 訪問者数:712IP
順位: 783位 / 1,620,488ブログ中 (前日比 ↑)

一方昨日のアメーバは 閲覧数:726 訪問者数:479
昨日のFC2は 閲覧数:523 訪問者数:402

gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。

1トップページ 64 PV
2燃料用の藻、大量生産 DICと筑波大、13... 46 PV
3丸紅、中国で飼料合併 大型工場、十数力所... 46 PV
4家電間の高速無線通信 周波数拡大で普及支... 45 PV
5新興国で液晶TV開発 東芝 インドなど3... 44 PV
6土壌除染、国直轄で 土壌汚染、国直轄で…... 42 PV
7朝日の政治部上がりの論説委員達は、もはや... 37 PV
8若者の高失業率と社会不安…日経新聞8月16日... 37 PV
9日立プラント、モルディブで 深層水活用し... 34 PV
10これもまた、菅直人の無能がもたらした悲惨... 34 PV
11デフレ銘柄が示すもの…日経新聞8月16日14面... 34 PV
12例えば、中国の未来に対する、私の予言。 33 PV
13ミクロの楽観マクロの悲観 一目均衡…日経... 33 PV
14モトローラ携帯端末部門 米グーグルが買収... 32 PV
15ネットの国際ルールづくり 国益かけ主導権... 32 PV
16“4年で480冊”のすごさ…週刊朝日8月19日... 32 PV
17大機小機 世界経済の先行きと株価…日経新... 31 PV
18欧州中銀 国債2.4兆円購入 ユーロ圏先... 31 PV
199月27日号、メルマガ発行のお知らせ。 31 PV
20コバレント、台湾企業に売却…日経新聞8月12... 29 PV

昨日の結果も私の本望であり本懐でした。

FC2に於いては、日本の各界に中枢として居る、本当の一流の方々が私の文章を読んでいます。
その理由については言うまでもありますまい。


日本の「おためごかし」マスコミが作り続けてきた政治屋の無能とアメリカの政治家の有能。

2011年08月17日 10時42分20秒 | 日記
米副大統領 中国優先ツアー

米国バイデン副大統領=写真=が17~24日、中国、モンゴル、日本の3カ国を訪問する。23日には、仙台を訪れて日本の復興支援を強調するが、今回の歴訪では中国重視が目立つ。

次期国家主席への就任が確実視される習近平・副主席との長時間の会談を通じ。「次」の米中関係構築に動き出すのが狙いだ。

力の入れようは滞在日数でも明らかだ。日本での3日間、モンゴルの1日と比べ、中国には6日間滞在する。バイデン氏は17日午後に北京入りし、18日の歓迎式典後、最初に習氏と会談。訪中の最後も習氏との非公式な夕食で締めくくる徹底ぶりだ。

中国側も、バイデン氏訪中に対する重視姿勢は鮮明だ。習氏自らが四川省まで同行予定といった異例の厚遇で、強く友好ムードが打ち出されそうだ。

北京の外交筋は「中国外交の目は、その次の習氏訪米をいかに成功させるかに向いている」と説明する。年末か年明けに予定される習氏の答礼訪米は、次期最高指導者の対米外交への 「お披露目」。その成功に向け、安定した環境作りが求められているからだ。

ただ、友好ムードを打ち出したい双方の思惑とは裏腹に、両国の足元には懸案が山積している。
中国国内での人権問題の取り扱いに加え、米政府は台湾が求める新型F16戦闘機の売却について10月1日までに結論を出すとしており、中国側が売却見送りを求めるのは必至だ。さらに最近の両国間の火種は、米国債の格下げ問題だ。

中国は、世界首位の1兆1千億ドル余りの米国債を保有する。ところが、米景気の急減速で、米ドルの価値は下落が続く。

保有資産の価値の目減りにつながりかねないだけに、中国政府は、国営メディアを通じて「米国は財政赤字削減のため軍事費を削減すべきだ」(国営新華社通信)などと、経済に安保を組み合わせて、批判を強めている。水面下の攻防は激しさを増しそうだ。

(ワシントン=尾形聡彦、北京=古谷浩一)

“4年で480冊”のすごさ(後半部分)…週刊朝日8月19日号より

2011年08月17日 10時24分21秒 | 日記
*以下は芥川。

*昨日、週刊朝日の小さな書評欄から紹介した書評の後半部分を略した理由は、それがあまりにも酷い文章だったからなのです。

戦後66年、「おためごかし」、の民主主義の中に、い続けた結果として出てくる思想の、思考の、見本中の見本だった。(以下本文)

…前略

アメリカの大学/大学院教育には、いろいろ学ぶべき点も多いとは思うが、日本にアメリカ的エリートは必要だろうか?
こうやって育てられたエリートが何をやったかというと、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン攻撃、イラク侵略。ろくでもない戦争ばかりだ。米国製エリートはマイナスの意味ですごいかも。

日本の政治的指導者は小物ばかりで、とくに近年は賞味期限一年程度なのだけど、アメリカほどは外国の人びとに迷惑をかけていない(まあ、それも原発事故で怪しくなったわけだが)。

私の持論は、強いりーダーなんていらない、首相はくじ引きで選べばいい、というものだけど、本書を読んでますますその意を強くした。

*しかし、永江さんよ、あなたは、芥川にかように非難されたからと言って何にも関係がありません。

何故ならば、芥川は、この号のメイン書評で初めて知った京都大学大学院准教授の小倉氏に対して、昨日、「馬鹿じゃないか」という論の始まりを、メルマガとして既に発行したような人間ですので。 

貴方は、多分、この軽佻浮薄な日本の活字界というか…芸能界と言った方が当たっているのだろうが、…適宜、折々に、所謂、売文家として生計を立てているのだろうから、私の批評なぞ、何にも、お気に留めなさる必要はありません。

シェルとペトロチャイナ、豪LNGプロジェクト始動へ

2011年08月17日 08時49分06秒 | 日記
DJ-シェルとペトロチャイナ、豪LNGプロジェクト始動へ

シドニー(ダウ・ジョーンズ)英蘭系石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル(NYSE:RDSA)(NYSE:RDSB)(RDSA.LN)(RDSB.LN)と中国石油天然気(ペトロチャイナ)(NYSE:PTR)(0857.HK)(601857.SH)は16日、オーストラリアで進める数十億ドル規模のガス開発プロジェクトについて、ガス輸出施設の設計および初期工事を近く開始すると発表した。アジアのエネルギー需要急成長に乗じるうえで、競合に後れを取っていた両社のプロジェクトを大きく躍進させたい考えだ。

クイーンズランド州グラッドストーンで計画する同施設の初期工事・設計は、米シカゴ・ブリッジ&アイアン(NYSE:CBI)、千代田化工建設(6366.TO)、イタリアのサイペム(SPM.MI)で構成するコンソーシアム(企業連合)に発注した。これは承認・建設に向けた大きな一歩だ。

シェルとペトロチャイナはほぼ1年前、34億オーストラリアドルを投じて炭層ガス開発のアロー・エナジーを共同で買収し、このプロジェクトを手中に収めていた。

他の国際企業連合3グループも受注に向け応札していたが、退けられた。初期設計・工事には1年かかる見込み。

地殻下にある炭層ガスを輸出可能な液化天然ガス(LNG)に転換する事業は、両社のほか複数の国際的エネルギー会社がしのぎを削っている。こうしたプロジェクトは税やローヤルティー収入を通じてオーストラリアの州・連邦政府の増収につながるとみられるが、同国はかつて類を見ないほどの資源ブームのさなかにあり、技能低下や設備不足といったリスクを抱えている。

コンサルタント会社エナジー・クエストが16日公表したリポートによると、クイーンズランド州のLNG生産は2020年までに少なくとも年2,500万トンに達し、現在のオーストラリア全体の生産量(6月30日までの1年間で2,080万トン)を上回る見込み。

エナジークエストは、「プロジェクトを計画通りに進めるうえで、労働力不足が最大の障害となる公算が大きい。労働力不足はまだ顕在化し始めたばかりだが、2012年にはプロジェクト下請け業者を中心に深刻化するとみられる」としている。

グラッドストーンではすでに、英BGグループ(BG.LN)に加え、オーストラリアのサントス(STO.AU)率いるコンソーシアムがガス輸出プロジェクトの施設建設にそれぞれ着手した。7月にはオーストラリアのオリジン・エナジー(ORG.AU)と米コノコフィリップス(NYSE:COP)が、オーストラリア太平洋岸での共同LNGプロジェクトを承認したうえ、この開発合弁企業の株式15%を中国石油化工(シノペック)(NYSE:SNP)(0386.HK)(600028.SH)に譲渡した。

シェルとペトロチャイナの計画では、グラッドストーンで「トレイン」と呼ばれる2つの加工施設の初期工事を実施する。トレインは合わせて輸出向けLNGを年800万トン生産する。今後はさらに2つのトレインを増設することで、生産能力を2倍の年1,600万トンに拡大することも可能だという。

アロー・エナジーのアンドルー・フォークナー最高経営責任者(CEO)は声明で、「設計にはシェルが特許を持つLNG技術を利用する」と述べた。

炭層ガスを輸出向けに液化する技術が大規模に試行されたことはまだない。また、開発業者は従来型天然ガスと比較して熱量が少ないという炭層ガスの問題も克服する必要がある。
-0-

Copyright (c) 2011 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.