「献体をSNSに投稿して大炎上」という話を聞いての率直な感想は、「うっわ~頭悪っ!」というものだった。
こう書くと、違和感がある人も多いのではないかと思う。いやむしろこれは「不謹慎」とか「品性が疑われる」とかそういう精神的・道徳的な話が問題じゃないのか…という . . . 本文を読む
個人の嗜好を勝手に一般化してるだけなんで突っ込みどころ満載だが、元が炎上と話題性を狙ってるだけなんで、これはそもそも何かを論じたら負けってヤツだなあと思って静観していた。が、俯瞰的に構造を解説する動画が表れたので掲載しておこうと思う。
パーカー云々の話は先に述べた通り個人の嗜好に過ぎないものを意図的に過剰一般化しているだけであり、逆にこれに乗っ . . . 本文を読む
ふとネットニュースを見ていた中で、孤独のグルメのスピンオフにあたる「それぞれの孤独のグルメ」に関し、松重豊演じる主人公の井之頭五郎がほとんど登場しないことに関する不満が続出している、という記事があった。
その後で感想サイトなどをいくつか見る限りではダイレクトにこれに言及したものがなく(ただ「これじゃない感がある」といったコメントは散見)、どの程度一般的反応なのかは . . . 本文を読む
フジテレビの新人アナ「いじり」動画がハラスメントではないか、といった理由で炎上しているらしい。ただ、これに対して「いじめかどうかなんて本人たちにしかわからない」といった反論もパラパラ見かけるので、ここで最も本質的に重要で、かつ論争の余地のないポイントを指摘しておきたい。まず、こういった内輪のやり取りを収めた動画をわざわざ一般に公開する目的は何だろうか?それはそこでのやり取りが「ウケる . . . 本文を読む
こういった解説動画を見て改めて思うのは、外的要因も含めた構造分析こそが重要であり、ゼロ百の二項思考は不毛の極みということだ。例えば日本の製造業について、「いらない機能をやたら付け加える」という問題が指摘されているが、これはいわゆる三種の神器が家庭に普及してフォード式の時代が終わりを告げた以上、どういう付加価値をつけるのかというポストフォード式の戦略になること、自体は必然性があった。しかし、その付加 . . . 本文を読む
「どうしてだよぉ~!!!」と某夜神月(竜也版)のように嘆きたくもなるほどの悲劇だ。
そりゃあヤンの陣営がキツイのはわかる。だって「若手が育つ」どころか、中心メンバーも若手ばっかで(中心のヤンにしてからが30前後でキャゼルヌやアッテンボローなど幕僚 . . . 本文を読む
銀河英雄伝説に個性的なキャラは多いが、その中でも異彩を放っている一人がオーベルシュタインであることは、ほぼ全員の同意を得られるのではないかと思う。
ヤン・ウェンリーにとって最大のライバル(好敵手)がラインハルトだったことは言を俟た . . . 本文を読む
銀河英雄伝説と言えば、今から遥か未来の世界にもかかわらず、むしろ多くの箇所で先祖返りしている要素が描かれているが、この動画ではその「停滞」の要因を、宗教・思想の軽視、物質文明化に求めているのは興味深い。
それは「宗教は豊かな生活のために重要なんだ!」みたいなどっかで聞いたようなスロ . . . 本文を読む
銀河英雄伝説を知っている人にとっても、「ブルース・アッシュビー」と聞くと名前は耳にしたことがあるがどこで出てきた人物だったかと思われるかもしれない。というのも、彼とその周辺(730年マフィア)について真正面から描かれるのは外伝であり、その活躍期は本編のおおよそ50年前のことであるからだ。
その活躍の様子は動画の概要で思い出していただくとして、私 . . . 本文を読む