goo blog サービス終了のお知らせ 

Sugarのちょっとお寄りなさいよ

ジャズ、クラシック、オーディオ、そしてコーヒーの話題をお届け

EL SOUND製ND-S1専用のアナログトランス式電源

2010年01月01日 | Audio

この電源が到着して驚いたのは、5V電源のラインの細さ。これもしかして付属の線より細いんじゃないのと思っちゃいましたから。それにしてもオリジナルの仕様は3mという長尺なのです。信じられない長さです。簡易FMアンテナじゃないのですから、今時3mなんて使う人は皆無なはず(この部分の既製品3mを使用している為)。
そしてもう一つ驚かされたのはトランスがケースの中でゴロゴロ動いたこと。これにはビックリしました。これもしかして不良品なのかぁ? いやはや前途多難です。
というわけで、到着日(24日)に音を2時間ほど聴いただけで、直ぐにメーカーに電話を入れました。
「あぁ、ホットメルトでやった固定が外れちゃったんですね」「すいません。すぐに作り直しますから」というお答え。「どういうやり方でも良いですから、しっかりトランスを固定してください」「ついでにケーブルも3mじゃなくて1m以下にしていただけませんでしょうか?」と矢継ぎ早にお願い。「今日、体調が悪いので、明日作り直します。これを聴いていて、もう暫くお待ちくださいませんか」というわけで、29日に再到着しました。
いやはや一悶着は確かにあったのですが、このEL SOUNDの電源は、間違いなくいいです。丸3日間慣らし込みました。オンキヨー・オリジナル電源の持つ全体に細身の音から、筋肉・骨格がしっかりとした音へ大変身。それでいて弱音部の繊細な表現は、オリジナル電源ではまったく出なかった音がします。低域の沈み込みも一回り深く表現されます。
そしてこの音の違いの勘所は5Vラインが3mから1mになったことと、トランスの固定でしょう。今、手元には2台あるわけですが、両者はまさに別物の音がします。明らかにノイズフロアが低くなりました。ゆえにS/Nがグンと良くなっています。「3mでも音は変わらなかったので・・・」とは制作者の弁でしたが、その違いは明らかです。ピアノのヌケ、スケール感が全然違います。もちろんピアノ本体のスケール(サイズ)がセミコンサート・グランドからコンサート・グランドぐらいに違いに感じます。左右方向の音場はこの2つでは特筆するような大きな違いはあまり感じませんでしたが、奥行き表現は間違いなく2段上手の表現となりました。素晴らしい。
使いこなしと言えば、このトランスを置く位置と、それ以上に電源ケーブルに敏感なこと。やはり鉄則通り「上流」には「いい電源(ケーブル)」が必要はここでもしっかり成立しています。
それにしてもCDPのX-05より「音楽的に鳴る」んです。解像度を失わずに聴きやすい。それもAAC320Kのファイルで。WAVやアップルロスレス変換をしなくてもなのです。これで64GBのメモリーが節約出来ます。これはこれで相当な嬉しさ。昨日と今日でクラシックのBox物CD30数枚をiPod Touchに転送しました。326トラックも入れて、5GB弱しか使ってませんでした。
この電源、相当な受注があったとのことで、年末年始大忙しのEL SOUNDとのことでした。また体調の悪い時に、再製作までしていただいて、申し訳なく思っています。本当にありがとうございました。楽しませていただきます。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけましておめでとうございます。 (kobaman)
2010-01-02 23:29:04
新年早々に良かったですね。ケーブル自体をいいのに換えれば更に期待できますね。
WAVorAIFFなどの非圧縮が家では良い結果が出ています。試す価値有ると思いますよ。
返信する
あけましておめでとうございます。 (freestyle)
2010-01-05 21:47:08
この電源でも改善はあったみたいですね。
かなり違うでしょう!

おまけとして、簡単にできるグレートアップとしては…
DCケーブルをシールドすると良いと思います。オヤイデのテープを巻くか、網組線で覆うのが楽だと思います。もっと簡単なのはフェライトコアです。対策はどちらかで良いと思います。

それから余談です。
X-05なんですけどVRDS独特と言われますが、足元に激しく敏感です。外部クロックでも変わります。高額製品にありがちな鳴らしこみが難しい製品だと思います。
iPod + ND-S1とは対照的ですよね。
返信する
纏めレス、失礼いたします (Sugar)
2010-01-05 23:42:00

kobamanさんへ
Wavもロスレスもその良さは承知しておるのですが、いかんせん容量食い過ぎなんです。
この辺で妥協しちゃいました。目指せ3000トラック。

freestyleさんへ
うぉーーー!!奥義開陳ありがとうございます。シールドは試してみますね。
X-05はその通りで超敏感系ですね。足元が・・・。かなり苦労しております。
さてND-S1ですが、これまた足元が・・・。
思わず内部へ鉛を詰め込みたくなります。かなり触れそうな気配もあります。それにしても、このコストパフォーマンスの良さは、驚きに値しますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。