瀬戸内海の島々を舞台に3年に一度開催される現代アートの 祭典「瀬戸内国際芸術祭」ってのがあるんだょ
知り合いに触発されて、その一部に行って来たょ~

まず行ったのは『犬島製錬所跡』
犬島精錬所は、1909年に地元資産によって建設されたんだって
煙害対策や原料輸送の利便性から、瀬戸内海の島々に建設されたらしいんだけど、
銅価格の大暴落によってわずか10年で操業を終えたんだって

平成19年度経済産業省による「近代化産業遺産群 33」のうちの「story30」に認定されてるんだってぇ~
ってか、そういうのがあるって初めて知ったょ~

工場跡とか煙突とかがたくさん残ってるょ

発電所跡

煉瓦のアーチ

出荷場??

どこの写真を撮っても絵になる
ココには製錬所跡だけじゃなく、犬島精錬所美術館ってのもあって、柳幸典さんのアート作品があったょ
「ヒーロー乾電池」とか、お手洗いのオブジェとか、6つのアートが見れるょ~
建物の中は、まず暗くて、細くて、何度も曲がらなきゃいけない通路があって、
そのコーナーごとに鏡が設置されてて、振り向くと最初のコーナーにあった太陽がずっと見えてるの
目の前は通路が続いているように見えるんだけど、途中から人の姿が見えてビックリ
屋上から覗いてる人が写るみたいで、手をふっても反応ないのに、
ある1ヶ所だけ自分たちも見える所があって、手を振ると振り返してくれた
ヮラ
で、建物の中のはずなのに、ずぅ~っと風が吹いてて、ちょっと不気味だった
でも、この風は空調じゃなくて、自然の風なんだって
面白かったょ
後、ここの女子トイレもめっちゃ変わってる
男子トイレも覗いて見たけど、一見普通だったょ
使ったら仕掛けがあったのかな??

まずドアを開けたところ
わかる?通常と便器が逆なの
ヮラ

中に入るとこんなカンジ

そして、もっと変わってるのが個室じゃないこと
隣のお手洗い覗けるんですけどぉ~
人気ブログランキングへ

知り合いに触発されて、その一部に行って来たょ~




犬島精錬所は、1909年に地元資産によって建設されたんだって

煙害対策や原料輸送の利便性から、瀬戸内海の島々に建設されたらしいんだけど、
銅価格の大暴落によってわずか10年で操業を終えたんだって


平成19年度経済産業省による「近代化産業遺産群 33」のうちの「story30」に認定されてるんだってぇ~
ってか、そういうのがあるって初めて知ったょ~















ココには製錬所跡だけじゃなく、犬島精錬所美術館ってのもあって、柳幸典さんのアート作品があったょ

「ヒーロー乾電池」とか、お手洗いのオブジェとか、6つのアートが見れるょ~
建物の中は、まず暗くて、細くて、何度も曲がらなきゃいけない通路があって、
そのコーナーごとに鏡が設置されてて、振り向くと最初のコーナーにあった太陽がずっと見えてるの

目の前は通路が続いているように見えるんだけど、途中から人の姿が見えてビックリ

屋上から覗いてる人が写るみたいで、手をふっても反応ないのに、
ある1ヶ所だけ自分たちも見える所があって、手を振ると振り返してくれた

で、建物の中のはずなのに、ずぅ~っと風が吹いてて、ちょっと不気味だった

でも、この風は空調じゃなくて、自然の風なんだって


後、ここの女子トイレもめっちゃ変わってる

男子トイレも覗いて見たけど、一見普通だったょ













人気ブログランキングへ