goo blog サービス終了のお知らせ 

犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

歌う変態道真公

2022年02月05日 | なりもの

[あらすじ] 老人ホームに入居した母の洋箪笥の奥に有ったパンストを使って、
マイクに息がかからないようにするためのポップガードを手製したよ。
https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/7f7706ab3cd814ed0de0533d1ac8c4e0


2018年に、飼い犬ジーロくんの頭の上に毎月お飾りを載せて写真を撮った。
2月は節分ということで、煎り豆の枡とおかめと鬼の面を紙で工作した。
https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/6734117acf348633fe12ab623e1fe48c

さて、あのお飾りを今の飼い犬ウーゴくんの頭に載せようか。
しかし、同じ物を載せるのも芸が無いな。
節分も過ぎてしまったし。

梅の枝でも手折ってきて載っけるか。
梅の枝らしきものを工作して載っけるか。
梅と言えば天神様、菅原道真だな。
道真と言えば冠をかぶっているな。
あの冠を工作してウーゴくんにかぶせるとしよう。結論。

黒い紙は有る。
切り絵のために有るし、それを使ってデビルマンの頭を作ったりもした。
https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/7def2de8d6785d16491c75423c10a7d0
https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/d152baa915cdd4c7efa23ac2c235c77b



菅原道真の画像を見る。
後ろに平たい尾ひれが垂れているな。
その前にこんもりと盛り上がっている部分、こりゃどうなってんだ?
冠とこんもりの間に、何か横に棒が刺さってんな。

何かの棒は、笄であった。
こうがい。かんざしみたいなもんである。
結った髪をまとめて、冠を固定しているんだろう。

更に調べていくと、服装の時代考証をしている
「日本服飾史」というサイトが見つかった。
うってつけである。
https://costume.iz2.or.jp/costume/31.html

ここによると、冠じゃなくって頭巾だということだ。
笄を作らなくて済む。イェイ。

皀羅の頭巾。
くりのうすはたのときん
と読むのだそうな。
くりのうすはた?

皀(くり)とは、水底の泥土のような黒い色のこと。
羅(うすはた)とは薄い織物。

有る有る。
つい昨日、ポップガードを作った黒のパンスト。ずばり。



ポップガードを作るために、片足の先を切ってある。
これがちょうどいい。

実はその時、もう一足有ったのだが、
これは使用済みな上に、箪笥の引き出しの奥のカビ臭さがどうしても取れなかった。
こんなもんが鼻先に有っては歌えないので、ボツにした。

それを、切っていないほうの足の付け根のところに詰め込み、
切ったほうの足でくるりと縛って、前で結んだ。

これで、皀羅の頭巾のできやがり。



なんでも初めての物は怖がる飼い犬ウーゴくんにこれをかぶせるのは
ちょっとかわいそうな気がしてきた。

自分でかぶることにした。

厚手の茶色のシャツを後ろ前に着て、
母が小学生の頃の物差しを手に持てば、
菅原道真のできやがり。

まあ、実はパンストをかぶった変態なわけだが。
〽東風吹かば~匂ひおこせよ~
っとくらぁ


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。