
今年は紅葉が遅いよね?
気温も低くなりきらないんじゃないか?
天気予報を見ないので、平年との比較を知らないのだが。
いつも11月下旬というと、セーターを出す頃なのに。
なんとか手袋無しで自転車に乗っている。
そう言うわりに、例年より2週間くらい早く、ストーブを出した。
これはまあ、私の作業する気分的タイミングによるだけのこと。
だから、出してから数日後の昨日、初めて火を入れた。
部屋の敷物を替え、"北海道ストーブ"を据え、煙突を繋ぐ。
段ボールを組んで、薪を詰め、部屋に運ぶ。
鍋とやかんに水を汲み、ストーブの上に置く。
バケツに土を掬って来て、ストーブの中に敷く。
ボロボロになった段ボールは焚きつけに使う。
何年か前の切り枝の束は乾ききってすぐに燃える。
今年になってご近所からもらってきた太めの切り枝は
来年の薪になるだろう。
「この頃の子は火を見たことが無いから」と、
IHヒーターよりガスコンロを選ぶお母さんもいるらしい。
火の怖さと暖かさを知らなかったら、
人は人が人になった歴史のひとつを失ってしまいそうに思う。
犬のジーロくんが煙突にそっと鼻を近づける。
忘れたのか?それを嗅ぐと鼻がヂュッと熱いのを。
カバサはすぐに一等地に横たわる。
ストーブをはさんで反対側に、タオルを敷いてやる。
ジーロの居場所もできる。
すぐに湯が沸く。
いつでもお茶が飲める。
シュンシュンという蒸気の音と、木の爆ぜるパチパチ。
他の暖房器具では味わえない、なんとも言えぬ空気のやわらかさ。
冬のあたたかさ。
気温も低くなりきらないんじゃないか?
天気予報を見ないので、平年との比較を知らないのだが。
いつも11月下旬というと、セーターを出す頃なのに。
なんとか手袋無しで自転車に乗っている。
そう言うわりに、例年より2週間くらい早く、ストーブを出した。
これはまあ、私の作業する気分的タイミングによるだけのこと。
だから、出してから数日後の昨日、初めて火を入れた。
部屋の敷物を替え、"北海道ストーブ"を据え、煙突を繋ぐ。
段ボールを組んで、薪を詰め、部屋に運ぶ。
鍋とやかんに水を汲み、ストーブの上に置く。
バケツに土を掬って来て、ストーブの中に敷く。
ボロボロになった段ボールは焚きつけに使う。
何年か前の切り枝の束は乾ききってすぐに燃える。
今年になってご近所からもらってきた太めの切り枝は
来年の薪になるだろう。
「この頃の子は火を見たことが無いから」と、
IHヒーターよりガスコンロを選ぶお母さんもいるらしい。
火の怖さと暖かさを知らなかったら、
人は人が人になった歴史のひとつを失ってしまいそうに思う。
犬のジーロくんが煙突にそっと鼻を近づける。
忘れたのか?それを嗅ぐと鼻がヂュッと熱いのを。
カバサはすぐに一等地に横たわる。
ストーブをはさんで反対側に、タオルを敷いてやる。
ジーロの居場所もできる。
すぐに湯が沸く。
いつでもお茶が飲める。
シュンシュンという蒸気の音と、木の爆ぜるパチパチ。
他の暖房器具では味わえない、なんとも言えぬ空気のやわらかさ。
冬のあたたかさ。
千葉で導入を試みたけど、穴がないのと、とにかくすぐ温まる必要があったので
ガスファンヒーターになりました。
それにしても、FBですーさん追いかけづらい!
すーさんストーキング目当てでFB始めたのに!ひーん(泣)
何より、ファンヒーターなどは乾燥して不快だけど、こいつは乾燥しないばかりか常に鍋をかけて湯を沸かしておける。お茶でも風呂でも使える。
喘息の人にもソフトな暖房だぜよ。
やらないんなら冬の間に千葉の枯れ木を切るのと植木の剪定に行きたいけど。
なぜ追いかけづらいのかな?
タイムラインに来ればなんでもないですが。