goo blog サービス終了のお知らせ 

自主映画制作工房Stud!o Yunfat 改め ALIQOUI film 映評のページ

映画作りの糧とすべく劇場鑑賞作品中心にネタバレ徹底分析
映画ブロガーら有志23名による「10年代映画ベストテン」発表!

パラレル・マザーズ 〜アルモドバル円熟の力を駆使した社会派映画〜

2023-01-02 12:04:00 | 映評 2013~
自分の中で気がつくと非常に大きな存在になっていたペドロ・アルモドバル。コロナ以来映画館から遠のいてしまったが、それでもアルモドバルだけは観たいという思いで東京に出向く。ちなみに今回初めて株主優待を使って映画観ました。東京テアトルの株持ってるのです。引っ越してから渋谷新宿が遠く…映画鑑賞のホームグランドは西新井か越谷レイクタウンのシネコンになってます。東京なら有楽町日比谷は行きやすく、今回はヒュ . . . 本文を読む
コメント

ケイコ 目を澄ませて

2022-12-26 01:29:00 | 映評 2013~
これはしみた自分の中では「コーダ」を超えて今年のベスト1級ってその並び…(にする自分のあざとさ)主人公に感情移入させる映画ではない。主人公は発生言語で喋れないことも相まって心情をほぼ語らない。人間なんて結局1人でしょ、という旨の彼女の台詞もある。我々は傍観者にならざるを得ない。頑張れと叫んでも彼女には聞こえない。しかし我々も目を澄ませ、彼女の気持ちを苦しさを理解した気になれる…が、痛みに耐え生 . . . 本文を読む
コメント

『トップガン マーヴェリック』〜作家性を打ち消してきた「トム映画」というジャンル

2022-09-28 23:11:00 | 映評 2013~
トップガン・マーヴェリックについて連投しちゃう------そういえば大スターには2種類がある作家性を重視するスターと、作家性を求めないスターだスタローンとシュワルツェネッガーを比べてみようシュワルツェネッガーは自分を売り込むために強い作家性を持つ監督と組むことを望んだ。ジェームズ・キャメロン、ポール・ヴァーホーベン、ウォルター・ヒル、アイバン・ライトマン…対してスタローンは彼の映画で監督が注目 . . . 本文を読む
コメント

トップガン・マーヴェリック その1…ネタバレ物語沿い所感

2022-09-27 08:45:00 | 映評 2013~
観賞からだいぶたってしまいましたが、やっぱりこの映画の映評は書いておかねばなるまい…と思い書きますトップガンマーベリックといっても、もうこんな時期だし、観た人向けネタバレ全開で、批評なんてもんではなく物語に沿った副音声解説っぽく…------映画が始まりますビデオで何十回と見た『トップガン』のオープニングと同じ曲が聞こえてきます。サントラでは「トップガン・アンセム(トップガン讃歌)」という曲名 . . . 本文を読む
コメント

『機動戦士ガンダム ククルスドアンの島』 ~ 思想性から非情さへの変遷

2022-07-25 08:21:55 | 映評 2013~
ガンダムの映画を劇場で観たのは実はこれがたったの3回目。 『めぐりあい宇宙』を小学のころ、『逆襲のシャア』を高校のころにそれぞれリアルタイムで観ている それ以外のガンダム映画は、すべてテレビかレンタルで観た。『ガンダム』と『哀戦士』の時は小学低学年だったし、『F91』のころはガンダムへの興味が薄れていたし、『Z』3部作は単純にあまり見る気がしなかった。Zは後に配信で観たが、新たに書きおろされた . . . 本文を読む
コメント

キッズ・オールライト (2010年作品、レインボーマリッジフィルムフェスティバル2022にて鑑賞)

2022-05-16 22:56:00 | 映評 2013~
婚姻の平等をテーマにした映画祭、レインボーマリッジフィルムフェスティバル2022にて上映された2010年のアメリカ映画アネット・べニングとジュリアン・ムーアが結婚し精子提供で子供を産んだレズビアンのカップルを演じ、マーク・ラファロが精子提供者を演じるアネット・べニングが本作でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたが、この年は『ブラックスワン』のナタリー・ポートマンが本命といった感じでアカデミ . . . 本文を読む
コメント

レインボーマリッジフィルムフェスティバル2022

2022-05-11 01:08:00 | 映評 2013~
5/7なかのZEROにて婚姻の平等をテーマにした映画祭、レインボーマリッジフィルムフェスティバルに行ってきた90年代以降の海外の同性婚をテーマにした作品数本と、そして婚姻の平等をテーマに公募した短編作品のコンペを行う。コンペでは全国から20程度の作品が集まり、入選5作品を上映。入選作は全てとても面白く、考えさせられたり、単純に感動したりと、とても充実したプログラムだった以下に、短編コンペ入選5作の . . . 本文を読む
コメント

映評『コーダ あいのうた』 〜プログラムピクチャーでいいじゃない

2022-03-28 01:43:00 | 映評 2013~
『コーダ あいのうた』をアカデミー賞授賞式の前日に映画館で駆け込み鑑賞いつもだと何日か寝かしてから映評を書くのですが、もし、アカデミー賞とってしまうと、自分の中の評価が変わるかもしれないので(おいおい笑)、緊急リリース。------原題は「Coda」私はこれは音楽用語で「終曲部」を表すあれかと思っていた。音楽の映画だし。でも「Coda」にはもう一つの意味がある。Childlen Of Deaf A . . . 本文を読む
コメント

『ウエスト・サイド・ストーリー』(スピルバーグ版) 〜~その2・男たちの影と、女たちの熱。61年版との違い

2022-03-15 18:24:00 | 映評 2013~
主に音楽面について語った「その一」に続いて、今回はスピルバーグ版『ウエスト・サイド・ストーリー』の演技や演出や脚本について、61年版との違いと、そこから見える2020年代にウエスト・サイド・ストーリーを作ったスピルバーグの意図を解きほぐしていこうと思いますなお「その一」はこちらからどうぞ『ウエストサイドストーリー』(スピルバーグ版)その一・主に音楽面について------【男たちの影】スピルバーグ版 . . . 本文を読む
コメント

『ドライブ・マイ・カー』~~感情表現とはテキストと向き合った先に芽生えてくるものなのかもしれない

2022-03-12 13:17:00 | 映評 2013~
感情表現とはテキストと向き合った先に芽生えてくるものなのかもしれない . . . 本文を読む
コメント

マクベス [ジョエル・コーエン版]

2022-01-18 23:56:00 | 映評 2013~
マクベスが観たくてついついApple TVに登録してしまった。コーエン兄弟のお兄ちゃんの方が、奥さんをマクベス夫人にして、デンゼル・ワシントンをマクベスにして作った、なかなか渾身の一作…とは言っても「マクベス」である。「忠臣蔵」みたいなもんで、次の展開はおろか台詞すら決まっているので、よく知ってる物語をどう料理したかを楽しむ映画である。コーエンさん、Apple向けに配信映画撮ってくれませんか?奥さ . . . 本文を読む
コメント

映評 007 ノー・タイム・トゥ・ダイ

2022-01-05 09:24:00 | 映評 2013~
映画館で観てから2ヶ月くらいたって今更ですが、2021年映画ベスト書く前にこれだけはあげとかなければ、と書きます。ネタバレなしで(本質的な部分のネタバレはなしで)書いてます。(写真はサントラCDより)007最新作。ありがとう、お疲れさまダニエル・クレイグ。結論から言うと、めっちゃ面白かった。先日アップした私的ボンドベストテンを見てお分かりのように私はロジャー・ムーア時代のボンドが好きなのです。あの . . . 本文を読む
コメント

鬼滅の刃 無限列車編

2021-02-13 15:30:00 | 映評 2013~
これは映画ではない。   …と書くと、批判的な意味に取られそうだが、「鬼滅の刃」の大ファン(好きなキャラは善逸と、蜜璃さんと、義勇さん、あ、猗窩座も好き)な私は、別に批判的な意味で言ってるわけではない。   単に事実としてこれは、映画館での一期一会を前提として作られた作品ではないということを言っている。   この作品はこれまでのテレビでのアニ . . . 本文を読む
コメント

バーンスタイン&ウィーンフィル ベートーヴェン全交響曲シネコンサート

2020-12-06 10:40:00 | 映評 2013~
77年から79年にかけて行われたバーンスタインとウィーンフィルによるベートーベン交響曲全曲ライブのフィルムコンサートが、東京写真美術館で行われた。私は7、8、9を鑑賞。バーンスタインのやんちゃっぷりで観て楽しい聴いて感動な素晴らしい体験でした。実は自分はバーンスタインのアルバムを買ったのは比較的最近(ウェストサイド物語サントラは除く)で数年前。高校生の頃からクラシックは好きだったけどその頃から . . . 本文を読む
コメント

劇場 【監督:行定勲】アマプラで鑑賞。原作なぞるだけでなく、もっと映画的にしてほしい

2020-07-21 00:03:00 | 映評 2013~
アマプラで鑑賞。劇場に行かなくてすいません。久しぶりに見た気がする行定監督作品。2004年の「きょうのできごと」までは行定監督が大好きでした。その後例の中心な映画で急速に興味を失いました。でも今回は好感の持てる映画でした。とは言え、ちょっと引っかかる部分もあり、自分としては絶賛はしないです。私意外と又吉さんの本が好きで長編3作は全部買いました。そして個人的には「劇場」が一番好きでした。映画は、わり . . . 本文を読む
コメント