英語教師のひとりごつ

英語教育について考える。時々ラーメンについて語ることもある。

書評: アントラム栢木利美 著『話すための英熟語』

2015-01-01 10:21:00 | 日記
authenticではなくてもよい教材はたくさんあります。ということで書評。最近読んだ本の中から1冊。『話すための英熟語』(IBCパブリッシング)という本です。これは生徒だけでなく、教員が読んでもおもしろい内容です。英熟語の本ですが、受験勉強ではあまり出てこないが、日常会話でよく用いられている表現が満載です。本屋で立ち読みして、「こういうのを教えたいんだよなぁ」と思い購入しましたが、よく読んでいくと私も知らない表現がちらほら。

この手の口語表現の宝庫としてはNHKのラジオ英会話に勝るものはないと思ってきましたが、この本のクオリティはラジオ英会話に勝るとも劣らないと思います。CDはわりと速めなので、英検準2級以上のレベルかな、と思います。

CDがついているので、何度もCDを聴いて声に出して読むことですぐに口から出てくるようになれば、後は実際に使ってみるだけです。実際に使う機会がない人は使う場面を想像するだけでもよいトレーニングになります。英語はイメトレも大事なんですよね。

2015年始まりの言葉

2015-01-01 00:42:16 | 日記
書いてるうちに新年になりました。2014年は4月から新たな学校で、色々なストレスもありましたが、終わってみれば新しい生活にも慣れ、楽しい1年でした。ざっくりと振り返ります。とはいっても引っ越した以外、特筆すべきことはありませんが。

今年は1年生と2年生のコミュニケーション英語を指導しました。1年生は始めから私の英語なのでかなり手応えがありました。2年生も多くの生徒は早くから私のやり方に順応してくれていましたが、7月の授業評価では全員がよい評価をくれたわけではありませんでした。

思えば大学時代、教育方法学を学んでいた私が一番記憶している、ある教授の言葉に次のようなものがあります。

「学問は本来、驚きと発見に満ちた楽しいものでなければならない。しかし現実の教育現場ではそうなっていない。それは教育という名を借りた別のことが行われているからだ。」

私は今年までいまいちこの言葉がしっくりきていませんでした。私は「学問は始めはつまらない事実の羅列を覚える作業に終始しなければならない。その苦行を越えた所に楽しみがある。」と。まずは楽しくないことをやってみることで、わかってきたら楽しくなるのだ、とでもいいましょうか。自分もそんな感じだったよなぁと思いながら。

しかし、考え方がかなり変わってきました。それは今まで3つの学校を教えてきて、あることに気づいたからです。ほとんどすべての生徒が最初は学校に希望を持って入学してくるのだ、と。まぁ高校は違う場合もあるのですが。そしてたとえ自分はどんなに勉強ができないと思っている生徒でも、本当は知りたいという欲求を持っている、ということです。

しかし、その欲求は学校(教師)によって崩されていくことも事実なのです。それを生徒のせいにしていた自分に気づいたのです。自分の授業のいたらなさを生徒のやる気のせいにして、自分を守ってきました。まずは楽しくないことをやっていくことで、楽しさがわかるんだから、やりなさい、と。しかし、それはやはり本来の教育の姿ではないのだと思うようになったのです。もちろん、やらされて楽しさがわかった人も多いと思いますし、自分もその1人でした。

どんな生徒にもなるほど、と思わせる授業がしたい。それは最近流行りの英語の授業ではないかもしれない。でもすべての生徒の学ぶ意欲を削がないで、その前提において活気のある授業がしたい。積極的に英語を話そうとする子が評価される授業。あまり前に出るタイプではないから発言はできなくても、自分の意見がしっかり英語で表現できる子が評価される授業。明示的文法知識を学ぶのが好きな文法マニアの子が評価される授業。リーディングが好きで、黙々と読解をしていくのが好きな子が評価される授業。etc...すべての子のニーズを授業で叶えてあげたいのです。どうやらそれが無理だという論調が強い今日この頃。コミュニケーションは話すことだけでは成し遂げられないと私は思うのです。話すことや書くことだけでなく、読むこと(著者の書いている内容を読み取ること)、聴くこと(話し手の言いたいことを聞き取ること)もすべて含めてコミュニケーションであるべきです。そして生徒が英語に求めることを「こう考えなさい」限定してしまうことは教育ではないと思います。もちろん、現時点で私はこの域(すべての生徒のニーズに合った授業を行うこと)には達していません。


で、先日、冬休みに入る前に取った2回目の授業評価アンケートへ。嬉しかったのは悪い評価をつける子がいなくなったことです。もちろん心の中では思っているけど書けない子もいるはずなので鵜呑みにはしませんが。少しは理想の授業に近づけたかな、と思います。

まだ自分には足りないことについて。一番は「何を教えるのか」をもっと追究することです。教科書や参考書に書かれていることを鵜呑みにすることなく、もう一度教育内容自体を吟味したいのです。漠然とですが、案はあるので2015年実行していきたいと思います。