C59レストアの続き。サイドロットを調整し引っ掛かりを解消できたので、モータを搭載し試運転まで漕ぎ付けた。
メインロッドを接続してもスムースに回ったので、これでようやく足回り調整完了。長い道程だった。
不調の原因は、関節式サイドロッドの第2ー第3動輪間が上から見てハの字になっていて、クランクピンがピン穴に斜めに当たっていたためで、ワッシャで調整し平行にして解決。動輪の軸方向のガタも小さくなる様に改修。サイドロッドで伝動しているので、ピン穴は加工したくなかった。
C59レストアの続き。サイドロットを調整し引っ掛かりを解消できたので、モータを搭載し試運転まで漕ぎ付けた。
メインロッドを接続してもスムースに回ったので、これでようやく足回り調整完了。長い道程だった。
不調の原因は、関節式サイドロッドの第2ー第3動輪間が上から見てハの字になっていて、クランクピンがピン穴に斜めに当たっていたためで、ワッシャで調整し平行にして解決。動輪の軸方向のガタも小さくなる様に改修。サイドロッドで伝動しているので、ピン穴は加工したくなかった。
今年のサークル競作のお題に合わせて、年明け頃に中古で入手したC59のレストアに着手していたが、カツミのダイヤモンドシリーズで、ダイカスト一体フレームだった(写真手前)。
一体フレーム自体は変形も無く良好な状態だったが、下手に加工すると残留応力が解放されて大変なことになる恐れがあり、ギヤボックス換装は断念。C型機のメインフレームキットを調達し換装することにした(写真奥)。5月頃に部品は揃えたが、色々あって作業が進まず、今年の競作出品は諦めた。
・オリジナルの動輪は軸箱無しなので、手持ちの鉛ウエイトからU形の軸箱を6個削り出して装着。左右一体のU形軸箱を加工できる設備と技術は当廠には無い。
・オリジナルのサイドロッドは3軸固定なので、C型サイドロッドを新規調達し換装。これで動輪軸箱をバネ支持化出来た。
・3条ウォームのギヤボックスは薄型を選択。軸箱と当たる部分のみ薄く加工。
・動輪ブレーキ無しだったので、アダチの部品を調達し、一部加工して装着。絶縁側タイヤの集電シューを組み込みたい。
・先従輪はプラ製だったので金属車輪に換装。
まだ回転が渋いので各部を調整中。Φ20のコアレスモータを用意しているが、未装着。上回りはそこそこの出来なので、そのまま使う予定。
2ケ月振りのクラブ運転会で走らせてきた。模型のM車は片側先頭車だけだが、平坦線なので問題なく運行。
ついでに、運転会のお題に合わせて、EF58ヒサシ付で20系編成を牽引。
LNERのIEP増結4両セットも届いた。こいつも新発売のClass 801/2基本セットと組み合わせるべきものだが、その手には乗らないよ、と。
目玉は新型の中間M車(エンジン無し)。M車の床下スカートをエンジン無し仕様にし、更に屋根の排気管塞ぎも表現。
中間T車(車販コーナ付)。窓を塞いだだけでなく、表示器も移設している。
Class 801は電車タイプで、編成中に非常用エンジン発電機を1基のみ搭載していて、非電化区間では走れない。模型は入手済のClass 800基本セットと組み合わせるとエンジンが多すぎるが、細かいことはキニシナイ。今月はクラブ例会が無いので、フル編成での運転は当面お預け。
KATOから久し振りの16番EF58発売。クラブ例会でも走らせたが、お盆に阿知須でゆったり運転。
20系客車も持って行って、機関車を色々交換して運転。相変わらずトラムのEF58が不調で、先台車の脱線や自然解放が発生。調整に追われて写真を撮るのを忘れた。
61号機が気になっているが、同様に不調だったら嫌なので思案中。