Ka-FIX(仮またはVer.ブログ)

カトキハジメ データベース「Ka-FIX」のブログ版です。
本サイトのほうが更新ストップしてるので…(^_^;)

ジェガン・バリエーション

2014年06月29日 | Weblog
アニメ完結に伴って、『UC』メカ解説コーナーが何故か復活。
ジェガンのバリエーションを一挙掲載。量産型だからこそ、多くのバリエーションが存在する、というのがリアルである。
アニメのムックなどではおそらく玄馬氏によるクリンナップ(アニメ用線整理画稿)しか掲載されていなかったが、今回のものは正真正銘、カトキ氏による線である。
アニメでは明貴氏によるものだった、プロト・スタークジェガンもカトキ氏が描き直している。

見逃せないのがEWACザック強化型。個人的には「モデルグラフィックス別冊」の新井氏による作例しか見たことがなかったのだが、モデラーのアレンジを逆に取り込んだもの??

GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 08月号 [雑誌]GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 08月号 [雑誌]
渡邊隆史

KADOKAWA 2014-06-26


MG Hi-νガンダム Ver.Ka

2014年06月29日 | Weblog
Hi-νガンダムといえばオリジナルのデザイナーである出渕氏自身によるアップデート画稿をプラモ化したMGがあるが、今回は何故かVer.Kaブランドとしてオリジナル版が再プラモ化。

ネット限定としてヘビー・ウェポン・システムが発売されるが、むしろこっちが本命かもしれない。本体の画稿はないのに、こちらだけカトキ画稿が掲載されている(他誌にもあるが、HJが最も大きい)。

GFF版(出渕版)よりも胸部アーマーがコックピットブロックとツライチになっていてフィット感が高まっているのが特徴。

月刊ホビージャパン2014年8月号月刊ホビージャパン2014年8月号
ホビージャパン

ホビージャパン 2014-06-25


MG 1/100 RX-93-v2 Hi-vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン)MG 1/100 RX-93-v2 Hi-vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン)

バンダイ 2014-08-31


ネロ・シリーズ

2014年06月25日 | Weblog
綴じ込みポスターはネロ・シリーズ3体そろいぶみ。
EWACネロについては横ページにカトキ氏のコメントがあるのでそちらを読んでもらうとして、残り2体。

ノーマルタイプは肩の形状がけっこう変わっているのが目を引く。内側天面の斜め装甲は、<フォース・モード>以降のカトキライン、という感じで、以前にはあり得なかったアレンジだ。
また、外側の張り出しは、Sガンダムのフックを簡易化したようなものになっているのが面白い。

トレーナータイプは特徴であるバインダー、微妙なRや、ステイメンを思わせる正面部の凸型形状などのアレンジになっている。

また、どちらもEWACネロよりも頭部バイザーが若干。狭くなっているのが面白い。EWACはセンサー強化のために広くなっているのか、単なる手癖なのか…??

月刊ホビージャパン2014年8月号月刊ホビージャパン2014年8月号
ホビージャパン

ホビージャパン 2014-06-25


ギラ・ズール

2014年06月18日 | Weblog
設定を見ていてふと気がついたのだが、ギラ・ズールの大腿部のスラスターって、06Rの脚部高機動スラスターだったのか……!
カバーつきのほうは06R-2から、というのが更にニクイ。


可能な限り過去のガンダム世界の設定から線を拾ってくるのが『UC』のスタイルだが、実に渋いセレクト。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=zatsudokuzakk-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004HCJWVU&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=zatsudokuzakk-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002V8GWZ6&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

HGUC ネオ・ジオング

2014年06月11日 | Weblog
まるでジオンの精神が形になったようなモビルアーマー。
その実態はシナンジュ版オーキスというかデンドロビウム。

ベースはノイエ・ジールとαアジールで、中にMSがそのまま収まるのはデンドロビウムの形式。しっかりと二丁バズーカを劇中で見せてくれるところからもそれは明か。
もちろん、腕が飛ぶとか、ジオングがベースであることは言うまでもない。

ノイエ・ジール同様の隠し腕とか、サイコミュ腕から、さらに指がビット/ファンネル的に分離するなど、ギミックてんこ盛り。

中の人であるMSのサイズが一回り以上大きいので、当然全体のサイズもデンドロビウムより大きい、超巨大プラモが現出してしまった。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=zatsudokuzakk-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00KCHRSJM&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>