
博多のごぼう天うどん

確定申告提出後の鰻重(成田山参道/山豊)

モネ展の睡蓮(上野国立西洋美術館)

2月11日の高崎駅前の満月
1月20日からは、例年通りJMU有明事業所での仕事で
熊本の長洲まで出かけました。その帰りの24日博多で1泊
し久しぶり唐人町のごぼう天うどんをいただきました。
博多駅前の地下にもごぼう天うどんは食べられるのですが
ここのごぼう天は、少し薄めのごぼう天で歯ごたえと出汁
のからみが抜群です。翌日はJALカウンターに立寄り、20日
の便で降りかけに座席に忘れた文庫本が届けてあり、戻して
もらいました。さすがJALと感心しました。
28日29日は和歌山で仕事があり、その帰り道に新大坂で泊まり
昔の三井造船で一緒に仕事をしたM後輩と、新大阪駅の1階の
「味の小路」の蕎麦屋で懇談しましたが、いまは会社の社長で
頑張っていて、ここの勘定も彼が頑張って払ってくれました。
12年後輩の成長にお腹と心で感謝です。30日には免許更新で
次の79才までの新しい免許証を手に入れました。これが最後
かもしれません。
仕事から帰ると、本社から令和6年の支払調書が届いていました
ので、さっそく所得税の確定申告書を作成し、2月4日に成田
税務署に提出しその帰りに、成田参道の山豊でいつもの鰻重を
たいらげました。これがあと何年続くか、あと2回ですがよく
ここまで仕事ができたと感謝しています。
2月11日までのモネ展には仕事の都合で、2月6日に朝早くから
でかけ、10時過ぎには上野の美術館前で当日券に並んだのですが
入れたのは13時からでした。せっかくでしたのでイヤホンガイド
も2300円の入場券に600円追加しました。大勢の見学者の背中
越しに印象派の光輝く睡蓮を堪能しましたが、この出会いが
おそらく「今生の別れ」だと思いしっかり目に焼け付けましたが
それでも1時間で美術館をでました。
今回のブログの最後は、12日からの高崎での仕事についてです
が、11日におなじ三井造船で7年間ヨットでがんばったM後輩
と待ち合せの予定でしたが、待ちぼうけで一人肉豆腐定食を
さっと食べて宿に戻りました。14日帰りの日のお昼に電話
しましたが、前橋から高崎まで出かけている気はなかった
ようで残念です。
百人一首の紹介は来月をお楽しみに。
また令和7年の1年が始まりましたが、どこまで続くかは
神のみぞ知るで、1日1日を大切に過ごせればと思います。