例年だとまだ参道に出店の並ぶ正月も早い
時期に行く初詣。
今年は1週間以上も過ぎた1/9に櫛引神社に行ってきた。
出店は無いけれど参道の入り口から来るまではまだ入れない。
別の所に車を止めていざ初詣。
海上関係の制服を着たグループが先に来ていた。
制服が格好良い!
お祓いまでしていた。
仕事柄、そりゃあそうだよなと納得する。

この真新しい提灯を見ると改めて
平成の最後の年なんだと実感する。
ずらっと並んでいる提灯が多分、みな新しい物だ。

いつも通り、入り口でお清め。

橋を渡って先に行くのだがその下の池の部分、
まるで道路のようになっていた。
まるで完全に凍結した道にしか見えない。

空を見上げると青くてとても綺麗だ。
ただし囲む木々は年期もので背も高いから
日陰が多くて風がすごく冷たい。

人が居ないと正月でもこんな情景が撮れる。
というか錫を鳴らす縄にはこんな色の付いた布が
巻かれているのを初めて知った。
何となく黄色の縄の前に行った。
入れたお賽銭は5円玉×2枚😅

いつもは賽銭箱の所までしか行けないのだが
そこの柵が開いていたので中に入り込んで行った。
そして撮影禁止の札が無いかどうか確かめて
この写真を撮ってみた。
(見た限り多分無かったと思う?)
何の像なんだろうね、って思いつつまだ調べていない。
左にお祓いを受ける方達の控え室が有った。

そして最後はおみくじだ。
ただし自分は引く事は無い。
初詣というと人でゴチャゴチャしていてそれなりに
賑やかな雰囲気なのだが、こういう静かな感じもまた良いと思う。
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧