goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

フキノトウ

2021年02月26日 | 植物
2月の中旬には家の周りの
雪はすっかり溶けてしまった。
 
例年だとうちの前にはフキノトウが顔を出す。
しかし寒さのせいか出て来ていない。
 
でもどこかに有るはずだと思って
白山台内を散策してみた。
 
 
発見😁
 
概ねここに出てるんじゃないかと
予想していた場所だ。
 
まだそれほど多くは出ていない。
 
 
そんな中、巨大フキノトウを見つけた。
写真ではわからないがゴルフ玉くらいはある。
 
綺麗に丸くて
こういうのは珍しい。
 
取りあえずフキノトウを見かけたのは
この土手の近辺だけだった。
 
 
 
 
 
2日ほど少し暖かな日が続いた後
また寒さが戻ってきた。
 
 
この前のブログで紹介しているミニ氷滝の
川に近い場所でこんな光景を目にした。
 
どうなったらこんな円柱状の
氷が出来るのだろうか?
 
もう鍾乳洞にそっくりだ。
 
 
そしてこんな珍しい光景にも巡り会った。
 
川をまたぐコンクリート柱から
垂れ下がった氷柱だ。
 
少しづつ流れた水が凍っていったのだろう。
 
もっと近づいて撮りたかったが
枯れた雑草が茂っていて無理だった。
 
冬場は草が無いためいろいろな場所に
入れるので面白い光景に出会ったり出来て楽しい。
 

ミョウガ

2020年08月06日 | 植物
玄関脇のミョウガは今年もさらに元気だ。
 
 
例年よりも大きく繁ってしまった。
 
あとから反省する事はこの葉のために
ミョウガ自体が小さい事だ。
 
収穫時期に思い付いて反省しても
もうあとの祭り。
 
 
ミョウガは8月中旬以降になり始める事が多いが
今年はもう出始めていた。
 
毎年すこしずつ早くなっている。
今年のはおそらく7月の末には出始めていたのだろう。
 
 
取りあえず収穫😁
サイズは大中小と有るが小さいのがほとんどだ。
 
トマトも別の場所に植えているが
成長期にルピナスに負けてしまった。
 
日陰に入ってしまって大きく成長しなかった。
 
まあ今年はルピナスがたくさん咲いてくれたから
それはそれで良いけど……
 
 
 
 
これはよそ様の庭のグラジオラス。
放置しておくと今頃が開花時期のようだ。
 
うちも植えているが、植えるのが遅かったので
未だに花芽すら出ていない😅
 
これも弁解するとルピナスのせいだ。
 
植える時期にルピナスがものすごく繁っていたので
それを排除して場所を確保するのが面倒だった😁
 
 
でも一番の理由は腰の手術で入院した事だけどね。
 
 
 
 
ルピナスが咲いている頃に
スモークツリーも花がさいていた。
 
もやっとしたのが花の部分らしいが
もっとアップして確認はしなかった。
 
この緑色の粒々は多分もう種の元なのだと思う???
花をもっと良く見ておけば良かったな(´・ω・`)
 
 
 

マタタビ

2020年07月25日 | 植物
何年か前に書いた記事に嘘が見つかった😅
 
散歩コースの木々の葉の白いのを
目にして調べてからあれは「ハンゲショウ」と
書いたものだ。
 
 
かなり久々に歩いたコースの途中で
その白い葉をまた見かけた。
 
 
この白くなる葉というのは
この初夏あたりだけになるようだ。
 
家であらためて調べたらこれは草花の葉では無く
蔓状の木になって他の木に巻き付いて茂っている。
 
という事でこれはハンゲショウでは無くて
「マタタビ」だという事を知った。
 
あの……ニャンコが恍惚となる
マタタビの事だ。
 
 
葉の表面が白くなるのはこの時期だけの
特徴だ……そうだ。
 
 
この白い葉を裏から見てもそれはわからない。
ただ葉脈が浮かび上がるだけ。
 
 
そして特徴である、葉の下に花が
下向きに咲くというのもマタタビの所以だ。
 
調べて見るまで花が葉の下に
咲いているのも知らなかった。
 
蔓の性質があるという事も
取りあえず分かった。
 
という「マタタビ」顛末の話となった😁
 
 
 
 
 
このマタタビのある場所を過ぎて
公園を経由して帰宅する。
 
 
その公園の中にこんな立て看があった。
ここはただの通り道の脇のただの空き地だ。
 
場所柄して意味不明だ?
 
 
 
 
 
 
 
 
で持ってまた草花の話になる。
この時期はこやつらがあちこちで咲くようになる。
 
空き地でも咲いているがむしろ
狭い隙間に生えている方が多い。
 
見て分かるように意外にここの花は
そこそこ綺麗に見える。
 
ただしこの草って背丈が1m以上になっているのが多い。
その根元の葉が大きくてふさふさした毛が生えている。
 
これが何となく気持ちが悪い😅
 
花も咲き終わると黒っぽくなって
はやり何となく気持ちが悪いのだ。
 
個人的にはこの草、恐らく雑草は
絶対に好きにはなれないな😁
 
 
 

2020年 我が家のルピナス

2020年06月05日 | 植物
 
5月から次々とルピナスの花が咲き出した。
毎年その写真をblogに載せている。
 
 
上の写真は病院に行く前のもので
ルピナスは咲き始めたばかりだ。
 
 
それが5日間、入院してから帰ってきたら
こんなにも咲き誇っていた。
 
満開直前かな?
 
 
西日が当たる夕方の写真なので
少し黄味を帯びている。
 
 
自分としては好みの色は
この赤・ピンク系の花になる。
 
 
少し変な色だが薄いピンクと白の
ツートンカラーのルピナスだ。
 
この色が今は一番多い。
花として強いのかな⁉️
 
 
その次に多いのは紫系統。
 
ところどころにマーガレットが
紛れ込んでいる。
 
 
紫が濃いめの白とのツートンカラーも
綺麗だ。
 
 
これらの花が咲き終えたら
少し間引きをしようと考えている。
 
 
 
 
 
昨年から登場した白のルピナス。
同時に購入した赤と黄色は枯れてしまった。
 
残念。
 
今年はこの白の種を採集して
増やそうと思っている。
 
マーガレットはこの庭からは撤退してもらう予定。
 
マツバギクもじわじわと勢力を伸ばしている💦
こちらさんも採ってしまう予定。
 
マツバの方は歩道の花壇に
移植してしまう(予定)。
 
まもかく花々は枯れて
しばらくは緑色の世界となる。
 
 
 

カシスの花

2020年05月08日 | 植物
うちに植えて有った2本のカシスのうちの
1本は2年前に枯れて今は1本だけだ。
 
 
その1本のカシスに今年もたくさんの蕾がなっていた
 
この写真は10日位前のものだ。
蕾には薄紫の色が付いているからわかりやすい。
 
当然、花もこんな色だろうとずっと思ってしまう。
 
その花を何故か気が付かないうちに
いつも見過ごしていた。
 
-- 実は花をまだ見た事が無い --
 
 
 
なので今年もまめにカシスの木をチェック!
 
 
で数日前にこれを見たのだ。
 
これって花⁉️
 
緑色の花……のようだ。
 
これでは注意していないと気が付かないな😁
かつすごく小さいので見過ごすわけだ。
 
 
その花も今はこんな具合で結実している。
例年この状態を見ていた。
 
花から実になるまではすごく早い。
 
相変わらず大きくならない
小さな木だが実はたくさん生りそうだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先月の末、風間浦から戻ってくる時に見かけた光景だ。
 
水芭蕉
 
大畑からむつに向かう道路の脇にある。
人が降りる事が出来る十分な幅は無い。
 
なのでいつも車窓となってしまっていたが、
今回は車の往来が少なくなったのを見計らって
車から降りて写真を撮った。
 
地元の人にとっては当たり前の光景なのだろうが
たまにしか来ない者にとってはとても珍しい。
 
どこか近くに車を止める場所が出来れば良いのに……