goo blog サービス終了のお知らせ 

スピナーどんのドントマインド

雑種犬、スピナーどんの楽しい毎日。
西オーストラリア、マンジュラから発信中~!

Dai Aoki さんをご存知ですか?

2015年04月19日 | びっくり・発見シリーズ

最近、フォローしている私のお気に入りの Facebookページがあります。


それが、オーストラリア、シドニー在住の日本人ドッグトレーナー Dai Aoki さんの



「 Positive Dog Care 」 です。



Aoki さんの愛犬たち Holly & Ace の技の数々がすっごいんです。


そして、毎日のようにビデオや写真でトレーニングの様子を見る事ができます。



可愛い Holly & Ace の 一生懸命な様子を見て 「がんばれ~!」と思わず言ってしまいます。


そして、完璧にできるようになると、思わずビデオ画面に向かって拍手~



Facebookをやっている方は ぜひご覧になってみて下さい!




私がDai Aokiさんを知ったのは 彼と2ワンズが TV番組に出演されたからなんです。



オーストラリアの人気情報番組 「The Living Room」という番組で、



「Australia's Smartest Dog Competition」

(オーストラリアで一番賢い犬を決めるコンテスト)というのがあり、



なんと! Aoki さんの Aceちゃんが 優勝したんです!





こちらが 紹介ビデオです。







信じられないくらい AokiさんとHolly & Aceの息がぴったり合った技の数々っ!



Aokiさんの指示に 犬たちは目を輝かせて 集中していますね。




そして、こちらがTVに出演された時の様子です。

(ビデオの最初に しつこく番組宣伝が入りますが ご容赦下さい)









マルオは 犬に芸を教えるのを あまり好みません。



基本的な躾けは大切ですが、無理やり芸をやらせるのは 犬が可哀想だと言います。



でも、ナオピーは このHolly & Aceは 無理やりやらされてるとは思えないんです。



Aokiさんは たくさんの時間を犬と共有し、



信頼関係を築き、犬たちを励ましながら 技を完成させていきます。



これは、犬と飼い主の 共同作業の成果であって、



犬たちも 楽しい充実した時間を Aokiさんと過ごしているはずです。



サーカスの曲芸と 犬にトリックを教える事は 全く違うと思うのです。



皆さんは どう思いますか?









みんなで 一緒に一つの事をやるって、楽しそうじゃないですか!



わたしは Aokiさんの やってる事、とっても素敵だと思います♪








                    





「 お ま け 」 ~ お魚 ばんざ~い の巻 ~





マルオが や~っと大きな魚を 釣って来ました~!









ほら! 大きいでしょっ



これは オーストラリアでは 通称「オーストラリア サーモン」と呼ばれていますが、



実際は 鮭の仲間ではありません。



そして、味も 鮭とは全く違い、大きいだけで 味はイマイチな魚として有名です。



でも、これを 照り焼きにして食べると、結構イケるんですよ!









マルオの自慢顔を Facebook用に撮影してると、



スピナーどん「バンザ~イ」ポーズで飛び入り参加っ!



ホントに お魚に目がない スピナーどんです♪








「 注意 」


前回の記事で 「鹿の角」について記述しましたが、



いつもスピナーどんを応援して下さる ブロ友さんから 


鹿の角の危険性」に関する記事を 教えて頂きました。



硬い物をかじらせる事についての 注意が こちら の記事に書いてあります。


他の方のブログ記事にも 「歯が折れる」「鋭い破片を飲み込む危険性」などを指摘したものも有りました。



鹿の角に関しては 賛否両論あるようですが、



いずれにしても、かじらせる時は 飼い主の監督下で与え、長時間 かじらせないのが宜しいかと思います。



購入する際に ペットショップの店員さんに 安全性をたずねてみてから 購入して下さいね。



よろしく お願いします!






?????? ???? ? ????
日本ブログ村 ご訪問ありがとうございます!





オーストラリアのお散歩あるある☆

2014年12月16日 | びっくり・発見シリーズ


毎日の日課で 近所の川辺を ごく普通にお散歩していますが、



ごく日常的に見る風景も 他の国の人からしてみれば 



なんじゃそりゃ~っ って物が 時々あります。



今日は そんな おかしな「オーストラリアお散歩あるある」をご紹介~♪





まず、最初は 軽~く これ。








公園に常設されている 「無料う○ち袋」








これは 非常~に助かります!



まず、自分でう○ち袋を買わずに済むし、



ちゃんと今朝の分の袋を持って行ったのに、 



えっ!? スピナーどんったら 今朝は2回もっ!? なんて時に とても助かります。



しかも、この袋は 数年でバラバラに分解され 土に返る素材で出来ているので



自然に優しい エコタイプの う○ち袋です






さて、お次は こんな変な木。








この木、、、、むけてるんです。



木の表面の皮が ピラピラ、ポロポロと、、、。








その昔、先住民族アボリジニの人々は、



この木の皮をはがして バンドエイドや包帯の代わりに使ったり、



または紙や シェルターを作る素材にしたそうですよ。



自然から得た知恵ですね~♪









確かに この木の皮、簡単にはがれて、



そして けっこう柔らかで しなやかなんですよ。



今でも キャンプをする人などは 火をおこすのに使ったりするそうです。



ただで いくらでも簡単に手に入る素材で、便利ですよね。



中には これで アート作品を創る人もいます。






(参考資料)



この木の皮を貼って、黒く描かれた部分は焦がしてあります。



オーストラリアの赤土っぽい感じが 良く表現されていますよね。






さてさて、次は 生物をご紹介しましょう。



近所の川辺で 頻繁に見かける この鳥。








これは こちらでは 「イエロービルド スプーンビル」と呼ばれる 鷺の仲間です。


日本名では 「キバシヘラサギ」というのだそうです。



へら とか スプーンという名が付いている通り、


この鳥のくちばしが、、、、






(参考資料)


こ~んな おかしな形なんです。


きっと このくちばしを トングや しゃもじのように上手に使って、


いっぱいエサを食べるのでしょうね。


自然の力って すごいですね、


くちばしまで 便利なスプーン型にしてしまうんですからね!






さて、最後に登場するのは ちょっとグロテスクな生物です。



いつも お散歩の途中、スピナーどんが必ず立ち寄り、



匂い嗅ぎ嗅ぎ 近所のワンコたちの情報収集する木があるんですが、



先日の事です。スピナーどんが いつものように テクテクとその木に近寄り



 「さぁ~て、新しい書き込みをチェックするかぁ~」と思った瞬間っ!





木の陰から 突然っ シャーっ!





(参考資料)



 び~っくり したスピナーどん、



驚きのあまり 約1mほど 横っ跳びしましたよっ!



いやぁ~、ナオピーも あれが木の根元に居たとは 全然 気付きませんでした



これは 「ブルータンリザード」といって 毒も持たない無害なトカゲですが、



怒ると あのように 青い舌を べぇーっ!と出すんですね。



普段は ただただ静かに ノロノロと歩いているだけなんですが。






(参考資料)


おとなしいけど、結構大きくて30cm近くあるので、



気付かずに うっかり側を通ると ドキーッとします!



スピナーのぶっ飛びに ナオピーが驚いて ぶっ飛ぶ、、、という、



親子で 2段ぶっ飛びを繰り広げた ナオピー&スピナーでしたっ 






 



「 びっくりしたな~ もぅ~





以上、



オーストラリアの おかしなお散歩あるあるでしたっ♪








?????? ???? ? ????日本ブログ村  ご訪問ありがとうございます!

おもしろ解析

2014年08月03日 | びっくり・発見シリーズ


これって、もしかして もう古い情報なのかもしれないけど?



ナオピーは 最近 おかしなWEBサイトを見つけて 大笑いしました。



それは、何でも分析、解析できるサイトなんです。



 「成分解析」 




色んな 面白い分析ができるんですが、



ナオピーが 特に笑えたのは 「わんわん分析」というやつで、



何でも分析したいものを入力すると 犬に解析されるのです




そこで、ナオピーの本名を入力して 分析したら、、、、



コレになりました!





  



ん~~~、当たってるような、、、、


、、、っつ~か、なんで鼻 押されてるの?





マルオを犬に 分析すると?




 



、、、、っつ~か、夫婦、似すぎでねぇか? クスクス




そして、スピナーどんを 犬なのに さらに犬に分析すると?




 


え~、なんか 一番まともでねぇか?




皆さんも 是非 分析してみてね~♪

わんわん分析は →こちら




お次に 自分の遺伝子は何で作られているか?を 分析してみました。



まずは マルオの遺伝子は?



 



おぉぉ~! 基本 オオカミで 猿と虎が入っているのね。


なんか、強そうだけど ずる賢い感じね~、、、、当たってるかも。




お次は ナオピーの遺伝子は?



 


あらっ! 基本 アリって事は 地道なコツコツ型かしら。


でも、熊が大部分を占めていますから、 どっしり構えてるって感じ?


んで、んで、、、、カマキリ??? ちょっと闘争心有り?って感じ?





そして、最後に スピナーどんの遺伝子は?



 


おぉぉぉ~!! 基本 犬って すごいじゃない?


だって、名前しか入力してないのに、 ズバリ「犬」が出てきた時には 鳥肌ぞぞぞ~っ


この分析、あなどれないよ~!


それにしても、あとは バッタと蝶って 可愛い~♪


確かに、ピョンピョン飛び跳ねたり フワフワ ひらひら楽しそうだもんねっ♪


なんか、とっても当たってる気がします!





皆さんも 遺伝子チェックしてみて下さいね~!



遺伝子メーカーは →こちら







こんなやつデ~ス








?????? ???? ? ????
日本ブログ村  ご訪問ありがとうございます!

田舎のPUBランチ&保護されたBatman Dog

2014年05月28日 | びっくり・発見シリーズ


オーストラリアでは たいていの町では どんな田舎にでも パブがあります。


な~んにも無いような ド田舎でも 郵便局と教会、そしてパブ。



それほどパブは 地元住民には馴染みの場所のようです。




 




ひとくちにパブと言っても これが宿場のような役目も果たします。


もちろんお酒も飲めるし、つまみや軽食も食べれるし、


ちゃんとしたコースの食事も 食べられます。


旅行者などが泊まれる部屋さえも いくつか備えているのです。








たいていは バーと 食堂は ちゃんと分かれていて、


パブと言えども 美味しい料理が食べられます。









だいたい田舎のパブは 昔から変わらず同じ場所にあるので、



店内は古い 飾らない独特な雰囲気があります。




この日は Dwellingupのパブへ ランチに来ました♪









見て! このボリューム~!


これは 「Beef & Reef」


柔らかいスコッチフィレ肉の上に エビのガーリッククリームソースがのっています。


パブではお約束の ポテトチップス山盛りとサラダ。




特に田舎のパブほど 良いコックさんが


安くて 美味しくて ボリューム満点の料理を出してくれます。



ほんとに美味しかったわぁ~♪



オーストラリアへ旅行にきた際には


ぜひ、地元~っぽいパブで お食事してみて下さいね。








食事の後、パブの目の前の広場で


スピナーどんを 自由に走らせてあげました。



田舎なので 人も車も ほとんど居ない、、、。










見つけた棒っ切れを マルオが遠くまで投げました。


スピナーどん 一気に駆けていく~。








大きな棒っ切れをくわえて 得意げ♪


この後、スピナーどんは まっすぐにナオピーの元へ駆け戻り、


棒をくわえて大きくスウィング~!


ナオピーの両足を強打したのでした、、、、、



、、、、怒らないよ~、、、わざとじゃないもんね、、、たぶん。






               







さて、全く話題は変わりますが、


先日、とある近所の情報を集めた Facebookのページで、


変わった投稿を目にしました。




「本日、○○地域の △△ストリートにて 迷い犬を保護しました。


特徴は シーズーの雑種 オス、バットマンのコスチューム着用。


只今、××獣医にて 預かってもらっています。心当たりの方はご連絡を。」という投稿。



そして 載せられていた写真が こちら。







え~っ!? バットマン~!?


でも この写真では どんなコスチュームがよくわからなかったので、


犬のバットマンコスチュームで画像検索してみたら


出る出る、バットマン犬 どんどん出てくる~♪


たぶん、これが この迷い犬と同じコスチュームと思われます。






これは人気のようで いろんな子が着ていました。













(以上はBing 画像検索より)



あ~、もう 色んなバットマンで 笑った、笑った!



この迷い犬のFacebook投稿へのコメントも 読んでて笑えました。



「バットマンって ゴッサムシティーから来たんじゃないんですか?」

とか、


「ロビンは今も彷徨っているに違いない、、、。」

とか、


「バットフォンに電話してみろ。」

とか、


「バットマンじゃなくて バットシーズーだろう?」

とか、


もう 完全に遊んでます。


でも、保護してくれた投稿者本人は いたって真面目に


「一刻も早く 飼い主の元へ帰れるように、皆さんシェアお願いします!

 でも、この姿で道路を渡っているところを目撃した時は 我が目を疑いました、、、。」と。



その後も 気になって投稿記事をチェックしていますが、


飼い主さんと再会できたかは 謎です。





マルオ曰く


「よっぽどコスチュームがイヤで 逃げ出したんだろう、、、。」と。



うぅぅぅ~、、、我が家のスピナーどんも、



逃げ出したら どうしよう、、、、













銭形平次で、、、、。









日本ブログ村 犬ブログ 犬 海外生活日本ブログ村  ご訪問ありがとうございます!





一粒で二度おいしい話☆

2014年05月18日 | びっくり・発見シリーズ


先日、おいらが散歩中 ちょっと休憩していると、、、



偶然 そこへやって来たのは?









久しぶりに 我が心の父 ぺりーさんに会った。









おいらは お久しぶりの ご挨拶をした。








、、、お~っと 失礼。 


ついつい ご挨拶が顔より尻に向かってしまった。



久々の再会を祝して、


おいらは ペリーさんに とっておきの話をしてあげた。









先日、 おいらは 棚からぼたモチの様な 良い思いをしたのだ。


人間たちに バレないように ヒソヒソ話をした。








「 ペリーさん、想像力と味覚を集中させて 聞いてくれ、、、」









あれは、つい先週の出来事だった、、、。



いつものように 散歩から帰ったおいらは 


何だか 足の裏に違和感を感じていた。


確か、散歩の後半  何かを踏んずけたような、、、、?


そして、ペパーミント系の 良い~匂いもする。









足の裏を良くみると、肉球と肉球の あいだの毛に


ガムがべっとり くっついていた。



べたべたが気になるので かじって取ろうとしたら、、、、



これが スースーして 美味しいので


おいらは夢中になって ガムをかじって楽しんでいた。




、、、それを見つけたナオピーが



「汚いから そんな物 食べちゃダメ~! 」と怒って、


ティッシュペーパーで ガムをはがそうとしても


ベトベトが毛にくっついて取れない。おまけに ティッシュまでくっつく始末。




そこでナオピーは 昔 TVのポンキッキで聴いた歌、


「くっついたガムには ピーナツバター♪」うんぬん、、、というのがあったのを思い出し、


試しに おいらの足の裏に ピーナツバターを た~っぷり塗ってくれた。



ピーナツバターで足裏を もみもみマッサージすると?


あら! 不思議!?



ガムが溶けて きれいに取れました!



おまけに おいらの足の裏は ピーナツ風味になって、







その日の午後は ず~っと 美味しい足の裏と一緒に 過ごせました♪



こんなに 美味しいピーナツ足になれるのなら、


これからは ガムを 積極的に踏んずけよう!と 


また一つ、勉強になった おいらでした。









この秘密の メカニズムを


ペリーさんに伝授すると?







ぺりーさん、


目から ウロコ~!








ふざけて 大げさに リアクションすると?










さらに大げさな リアクションが返って来た!





やはり 我が心の父、ペリーさん。



アホをやると 必ず アホ返しをしてくれる。



きっと おいらたちの先祖は 同じ アホじじぃ犬に 違いない。









          

  「 悪知恵をつけた犬 」の図。 





  ちなみに、 油系の物なら 何でもガムを溶かすそうです。


今度 ガムがくっついた時には、オリーブオイルなどでも 試してみて下さいね!





日本ブログ村 犬ブログ 犬 海外生活日本ブログ村  ご訪問ありがとうございます!