goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

前節の裏返し…勝ち点奪えず vs ヴァンフォーレ甲府

2011年08月20日 | 浦和レッズ
8月20日(土) 第22節 @国立競技場
◆試合結果
ヴァンフォーレ3-2(前半3-1)浦和レッズ
得点者:13分・43分 パウリーニョ(甲府)、19分 ハーフナー マイク(甲府)、23分 柏木陽介、83分 エスクデロ セルヒオ
入場者数:21,589人


【TV観戦記】

前節でチームの潤滑油として機能させた直輝。マルシオが出場停止明けでもベンチに追いやってのスタメン。

でも今日はチーム自体が良くなかった。甲府が良かったというべき?

降格圏に沈む甲府は前々節終了後に監督を更迭し、GMが監督に。

交代直後の試合では敗戦も、今日は新メンバーが機能し、レッズは捕まえきれずに守備を崩されてしまった。

前回のホームでもハーフナー・マイクに高さで完全にやられていたのだが、

今日は加えてパウリーニョにも。いや、パウリーニョ一人に完全にやられてしまった。

得点経過も前節の裏返し。点差を詰めても突き放され…


チームとして好不調の波が大きいときつい。上位進出も難しくなってくるね。

しかも自チームよりも順位が下のチームに取りこぼすとなると。

7月に続いて8月も過酷な日程。

幾分暑さが和らいだとはいえ、水曜日からまた温度が上がるらしい。

その水曜日、広島とのホームゲーム。

試合後には都築の引退セレモニーが控えてる。

負けてセレモニーはできないぞ!勝つためのモチベーションはいつも以上のはずだ!

特に順大!ファインセーブで完封頼む!!




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう 小作

2011年08月20日 | グルメ
今回の旅はにかなりやられている。前半はゲリラ雷雨。

後半は秋雨前線によるもの?中部エリアも結構な雨量。

  し・か・も…

気温が低下。

黒部立山は山だから仕方がないとしても、平地でも25℃くらいになって涼しい。

というよりも体が慣れていないもんで寒いとすら感じる。

風邪を引いたみたいだし


で、山梨名物だけど諏訪IC近くに出店している「ほうとう小作」によって温まることに。




少し早目の入店だったのでお客さんは3組。だけど食べている間にすぐ一杯に。

皆同じこと考えてるんだね。



豚肉ほうとうの辛口。1500円。

でかいかぼちゃが入っていてほかにもじゃがいも・さといもが入っているからお腹いっぱい。

汁まで飲み干して体の芯から温まる~


ほうとう 小作




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社本宮と前宮

2011年08月20日 | 旅行・ぶらぶら
諏訪と言えば?「諏訪湖」と並んで「諏訪大社」ですか?

戦国ものの小説で武田家に関するものを読むと出てくることが多い諏訪大社。

武田信玄が信濃攻略の足掛かりにしたのが諏訪地方だけに、諏訪家・諏訪大社というのが出てくる。

ということで今回初めてお参り。



諏訪大社上社本宮



本宮第一の御柱



雷電像



本宮第二の御柱の横からこの中を通って本殿の方へ。



本殿 お参りしている人がいた。お祓い?


車で5分ほど移動すると諏訪大社前宮がある。

本宮ができる前の宮だから?ってのが理由みたいだけれど。



ここから上に上がっていく。ひっそりとしてあまり訪れる人もいないのか?


  
第一と第二の御柱



ここが本殿。


詳しいことはオフィシャルホームページをどうぞ。ってホームページがあるのかぁ。


信濃國一之宮 諏訪大社




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すや ~栗菓子~

2011年08月20日 | スイーツ・お菓子
中津川と言えば「栗菓子」で、自分の中での御三家は『すや』『川上屋』『松月堂』なんだけど、

世間的にはどう?

でも栗菓子って秋だから9月からだよね。お盆中はまだ収穫されていないから

去年の栗で作られたものしか販売されてない。



すやの外観。いい雰囲気。店の前の道は旧中山道みたい。いつの日かここを走ってくるよ。



店内は節電の影響?少し薄暗い。



和菓子ゲットはこの2つ。200円ちょい。



年間商品「栗こごり」もその色に惹かれる。砂糖が多くて非常に甘い。1個199円。



栗きんとん羊羹。栗きんとんに寒天と砂糖でようかんにしたもの。1本1,680円。



◆すや
  岐阜県中津川市新町2-40
  TEL:0573-65-2078

見ていると関東でも高島屋さんを中心に購入できるところがあるね。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐和屋 ~からすみ~

2011年08月20日 | スイーツ・お菓子
中津川市街地に入ってきた。

目的は「すや」さんと「川上屋」さん。「松月堂」さんもいいんだけど、いざとなれば関東に店あるしね。

と思ってで…「すや」さん発見!あれ?一通?と行き過ぎて左折。

和菓子屋発見!松月堂もあるぞ!(本店です!)

その発見したこじんまりとした和菓子屋さんがここ。

松月堂さんの隣に。



「佐和屋」さん。「からすみ」の文字が。日テレ「秘密のケンミンSHOW」岐阜県版でやってたなぁ。

『からすみ』って日本三大珍味のひとつ『ボラの卵』を乾燥させて作る長崎土産的なイメージだったんだけど。



ショーケースに並ぶ『からすみ』。まったくからすみじゃないよね。

ご当地の人はこれこそが『からすみ』なんだろうけれど。

7種類の味があって、「白ざとう」「黒ざとう」「ゆず」「あずき」「よもぎ」「くるみ」「栗」。

黒がベースになっているのは「栗」なので黒系で「栗」と白系で「くるみ」を購入。



こんな感じで横長。

冷蔵保存で数日だけど、食べるサイズにカットして冷凍しておけばかなり長持ちするんだって。

しかもカチカチには凍らないらしく、取り出して30分もすれば冷たく美味しく食べられるらしい。



一口サイズに切ってみたら断面はこんな感じ。



◆伝統銘菓 佐和屋
  岐阜県中津川市太田町2-5-30
  TEL:0573-65-3943




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満点星 一休 ~和菓子~

2011年08月20日 | スイーツ・お菓子
下呂を出て中津川に向かった。目的?中津川の栗菓子屋さん。

でも中津川市街地目前に気になるお店登場!



満天星 一休  隣に工場があってたくさん製造中。



一番の人気商品「栗ッシュ」は既に売り切れ。



樹雨 容器入りのお菓子。これを1個購入。



栗きんつばと森の水鏡。これはきんつばは1個、水鏡は2個購入。 


と、上の写真はすべて作り物。実物は…



「森の水鏡」と「栗きんとん」 水鏡190円、きんつば150円。



中身はこれ。右が栗きんとん、左が水まんじゅう。上と並びが逆になってる(汗)

でも売り切れていた「栗ッシュ」がどうしても気になる。

そこで市内にある駒場店に行ってみたら…3個残っていた!


 
ということで無事お腹の中に収めることができた 1個170円。


さて、樹雨の実物は…

  
かなりお値段が張って900円。



満天星 一休
 苗木店
  岐阜県中津川市苗木岡田2531-1
  TEL:0573-65-0193

 駒場店
  岐阜県中津川市駒場382-6
  TEL:0573-65-5504




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いでゆ朝市・千寿堂 ~とちの実煎餅~

2011年08月20日 | 旅行・ぶらぶら
ここ下呂にも朝市があった。

合掌村の真下にある。



駐車場スペースもあるし、いくらか人がいた。けれど欲しいものが見当たらない。

直ぐ上の段には煎餅を焼いているところが。



とちのみ煎餅製造直売所



原料はこれ。もちろん最大のベースに使われていのは小麦粉なんだろうけれど。



プレーンと味噌入りと。お土産に購入。実家用かな。



とちの実煎餅 千寿堂
  岐阜県下呂市森2557-4
  TEL:0576-25-4562




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉街

2011年08月20日 | 旅行・ぶらぶら
夜到着したので、ちょこっとだけ歩いてみた。


 

でも雨がぱらっと来たのですぐに引き返し…

改めて、朝起きて朝食までの時間を使って下呂の中をジョギング。



JR下呂駅から下呂大橋を渡るところ。向こうに見えるのは小川屋。



美濃から続く飛騨路・飛騨街道。



この下呂温泉は「湯之島宿」という宿場町として栄えたみたい。

もちろんこのお湯があってのものだけれど。昔の人も湯治でかなり訪れたんだろう。



高札場跡



日本三名泉発祥の地として碑が建つ。



そして長い階段を上っていくと…


 
温泉寺 ここから下呂を一望できる。けれど景色はあんまりよくないかな。上から宿の屋根を見てもねぇ。

飛騨川沿いから見上げる方がいいかな。



雨情公園 野口雨情の歌碑などがある。結構縦長の公園。

少しずれると「下呂温泉合掌村」なるところがある。



外から合掌造りの家が見える。前日に白川郷に行っているし立ち寄らず。

この辺りが一番高いところかな。ここからもう一度飛騨川まで下っていく。



川沿いには露天も。どこで脱衣するんだろう?とにかく周りから丸見え



川沿いにジョギングできるコースあり。ここは下から見上げたほうがいい町だね。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉 小川屋

2011年08月20日 | 旅行・ぶらぶら
日本3名泉の一つ「下呂」。(ちなみに残りの2つは群馬・草津と兵庫・有馬。)

泊まった宿は『小川屋』さん。飛騨川沿いにあって、JR下呂駅から下呂大橋を渡って左側。

橋を渡るときによく見える!


この宿の売りはやっぱり温泉なんだけど、こんな大浴場がある。


 
周りは畳。足元が滑らなく、且つ冷たくならないし。

湯船は非常に大きく、混雑時間帯でもあまり問題なく浸かれそうだね。

露天もあり。と言っても天は見えない。外は見えるという程度。



雨降っても大丈夫だけれどね。もうちょいだなぁ。


さすがに午前1時ごろだと人はいないだろうと思っていたけれど、3人ばかし入ってきた(汗)

脱衣所では裸のまま寝ている人もいたし…(苦笑)


翌朝、温泉街をジョギングした際に撮った写真はこちら。



橋の向こうに見えるのが小川屋さん。



手前の部分が小川屋さんの風呂場。明かりがついているところが室内の大浴場。

下の段が露天になっているところ。



下呂温泉 小川屋
  岐阜県下呂市湯之島570番地
  TEL:0576-25-3121

 ※HPに行くと不思議な曲が流れます(笑)

  げろげろげろっと鳴く蛙
  下呂へ行くなら小川屋の
  いで湯に浸かって飲む酒に
  うきを忘れてゆ~らゆら
  名古屋を出れば飛騨路に下呂の小川屋
  湯煙招く小川屋




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする