
国分寺通りにある和菓子処。
ほかに目当ての和菓子屋(水まんじゅうが有名)があったのだが、既に売り切れ。
そこでぶらぶらして見つけた美味しそうな和菓子屋ということで立ち寄り。
お店のパンフレットを見ていると季節ごとのおすすめが載っているが、
一番興味をひかれたのは
秋:栗きんとん
冬:焼ききんつば
だったけれど、夏はやっぱり涼しく「水まんじゅう」だね。

購入して早速いただいた「水まんじゅう」。
普通の水まんじゅうと右の茶色は「黒糖」タイプ。黒糖の方は粒あん、白の方はこしあん。
好みはわかれるところ、粒あん好きの自分は…今回は白の方が良かったかな。
わらび餅も買った


◆稲豊園
岐阜県高山市朝日町2
TEL:0577-32-1008

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』

昼の飛騨牛に続いては高山の両巨頭の一つ「高山ラーメン」
いくつかの人気店があるようだけど、「つづみ」がお休みだったこともあってすんなりとこちらの店舗に決定!
夕方の部は17時からだったので10分前に行ったら先頭だった。
でも開店して食べていたら待ちが発生していた。それでも平日の夕方ということもあって行列はすぐに
解消したみたいだけれど。

お店の外観。

中華そば 600円
さっぱりとしたスープでたしかにスープを最後まで飲み干せる。
親父さん、ハイミーが味のベースですか?(笑)
◆桔梗屋
岐阜県高山市本町3-58
TEL:0577-32-2130

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』
いくつかの人気店があるようだけど、「つづみ」がお休みだったこともあってすんなりとこちらの店舗に決定!
夕方の部は17時からだったので10分前に行ったら先頭だった。
でも開店して食べていたら待ちが発生していた。それでも平日の夕方ということもあって行列はすぐに
解消したみたいだけれど。

お店の外観。

中華そば 600円
さっぱりとしたスープでたしかにスープを最後まで飲み干せる。
親父さん、ハイミーが味のベースですか?(笑)
◆桔梗屋
岐阜県高山市本町3-58
TEL:0577-32-2130

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』

飛騨牛を堪能した後、お腹が減るのを待つ間にちょっと北上して「飛騨古川」に。
ここも古い白壁の町並みが残されているので散策するにはちょうど良し。

飛騨古川祭り会館横に飾られていた。飛騨の匠文化館脇の大銀杏。

水は…まずまずで錦鯉がたくさん。

裏通りが白壁の土蔵が見えて、流れる川は瀬戸川。

渡辺酒造店と造り酒屋
「蓬莱」という日本酒はこのあたりの有名な銘柄みたいね。
たくさんの看板が出ていたし。日本酒はあまり飲まない(昔々痛い目に遭ってからは特に)のでよくわからないけれどね。
訪れる人もあまり多くはないみたいだけれど、静かで昔の町並みを見るなら足を延ばすのも良いかも。

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』
ここも古い白壁の町並みが残されているので散策するにはちょうど良し。


飛騨古川祭り会館横に飾られていた。飛騨の匠文化館脇の大銀杏。

水は…まずまずで錦鯉がたくさん。


裏通りが白壁の土蔵が見えて、流れる川は瀬戸川。


渡辺酒造店と造り酒屋
「蓬莱」という日本酒はこのあたりの有名な銘柄みたいね。
たくさんの看板が出ていたし。日本酒はあまり飲まない(昔々痛い目に遭ってからは特に)のでよくわからないけれどね。
訪れる人もあまり多くはないみたいだけれど、静かで昔の町並みを見るなら足を延ばすのも良いかも。

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』

山武商店恐るべし!
飛騨牛を食べるならここをおいて他になし!

なんでも揃う山武商店。魚も野菜も置いてるけど本業は「肉屋」

たくさん並んでる。実際に焼肉パーティをする感じのお客さんがkg単位で購入していった。

お店は昼の部「11時~14時」、夜の部「16時30分~21時」
場所代として一人480円必要。これは野菜といくつかのデザートが食べ放題なのでその相対。

飛騨牛ステーキ A5・4等級の肉が出てくる。お値段は確か…100gで1480円。写真は400gで注文。
注文はざっくりと「●●●g」と。切るほうもだいたいの重さで出してくる(そりゃそうだね)。

野菜は食べ放題。
さぁ食べよう

肉はかなりの厚さ。炭火でジュージュー。焼きすぎ注意!親父に注意される。
転がす感じかなぁ。周りが焼けたらすぐ食べる。中はミディアム的になる。

店のおすすめはわさび醤油。

塩コショウが振ってあるので粗挽きブラックペッパーだけでも肉の味を堪能できる。
料金は2名で480円x2=960円を引いて1480円/100gで割ると上の写真のお肉は…
469g
だった。
お土産にビーフカレーとビーフシチューを下の店で購入。
切れ端の飛騨牛を使っているのでかなりの美味しさのはず!
たくさんは売っていないらしく、商品が切れる場合もあるので注意!って店の人が言っていた。

◆山武商店
岐阜県高山市総和町1-70
TEL:0577-34-3208

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』
飛騨牛を食べるならここをおいて他になし!

なんでも揃う山武商店。魚も野菜も置いてるけど本業は「肉屋」

たくさん並んでる。実際に焼肉パーティをする感じのお客さんがkg単位で購入していった。

お店は昼の部「11時~14時」、夜の部「16時30分~21時」
場所代として一人480円必要。これは野菜といくつかのデザートが食べ放題なのでその相対。

飛騨牛ステーキ A5・4等級の肉が出てくる。お値段は確か…100gで1480円。写真は400gで注文。
注文はざっくりと「●●●g」と。切るほうもだいたいの重さで出してくる(そりゃそうだね)。

野菜は食べ放題。
さぁ食べよう


肉はかなりの厚さ。炭火でジュージュー。焼きすぎ注意!親父に注意される。
転がす感じかなぁ。周りが焼けたらすぐ食べる。中はミディアム的になる。

店のおすすめはわさび醤油。

塩コショウが振ってあるので粗挽きブラックペッパーだけでも肉の味を堪能できる。
料金は2名で480円x2=960円を引いて1480円/100gで割ると上の写真のお肉は…
469g
だった。
お土産にビーフカレーとビーフシチューを下の店で購入。
切れ端の飛騨牛を使っているのでかなりの美味しさのはず!
たくさんは売っていないらしく、商品が切れる場合もあるので注意!って店の人が言っていた。

◆山武商店
岐阜県高山市総和町1-70
TEL:0577-34-3208

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』

朝市の後は文化に触れるということで高山祭屋台会館と桜山八幡宮へ。


桜山八幡宮
このお宮さんの左手に「高山祭屋台会館」がある。
高山祭はその昔、大和朝廷に税の代わりに匠を毎年送り出していたところから始まる。
寺社の建築に従事し、腕を振るったらしい。
その飛騨の匠の技を継承し、江戸時代に天領となったことから江戸気質?祭り好きな江戸っ子の
「祭り」として高山祭の屋台が江戸後期に登場。
現在23台残されている屋台を4台ずつ交代で展示しているらしい。

最初のは展示室全体を撮影したもの。真ん中が「神輿」、右が「行神台」

左が「鳳凰台」、右が「金鳳台」
建物を出て反対側には桜山日光館なるものが。

本物の10分の1サイズで復元されている。

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』




桜山八幡宮
このお宮さんの左手に「高山祭屋台会館」がある。
高山祭はその昔、大和朝廷に税の代わりに匠を毎年送り出していたところから始まる。
寺社の建築に従事し、腕を振るったらしい。
その飛騨の匠の技を継承し、江戸時代に天領となったことから江戸気質?祭り好きな江戸っ子の
「祭り」として高山祭の屋台が江戸後期に登場。
現在23台残されている屋台を4台ずつ交代で展示しているらしい。



最初のは展示室全体を撮影したもの。真ん中が「神輿」、右が「行神台」


左が「鳳凰台」、右が「金鳳台」
建物を出て反対側には桜山日光館なるものが。

本物の10分の1サイズで復元されている。

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』

宮川朝市にて。
こちらや建物で宮川朝市店という形をとっている。
朝から朴葉味噌で香ばしい匂いが人を引き寄せる。

お店
味噌を3種類ほど購入。

普通の合わせ味噌に甘口タイプ(でも砂糖とか使ってないんだよね)、生姜・醤油入りの味噌。
甘口タイプと生姜・醤油入りた付け味噌として食べられるほどの非常においしい味。

さっそく焼き茄子につけていただいた。

鮭のホイル包み焼きにも味噌をつけて。
あとおまけとして

このCalbeeのご当地チップスに使われている味噌はこの店のものなんだって。

裏には本店?朝は開いてないね。
◆こうじや 柴田春次商店
岐阜県高山市岐阜県高山市松之木町199
TEL:0577-32-0653

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』
こちらや建物で宮川朝市店という形をとっている。
朝から朴葉味噌で香ばしい匂いが人を引き寄せる。

お店
味噌を3種類ほど購入。

普通の合わせ味噌に甘口タイプ(でも砂糖とか使ってないんだよね)、生姜・醤油入りの味噌。
甘口タイプと生姜・醤油入りた付け味噌として食べられるほどの非常においしい味。

さっそく焼き茄子につけていただいた。

鮭のホイル包み焼きにも味噌をつけて。
あとおまけとして

このCalbeeのご当地チップスに使われている味噌はこの店のものなんだって。

裏には本店?朝は開いてないね。
◆こうじや 柴田春次商店
岐阜県高山市岐阜県高山市松之木町199
TEL:0577-32-0653

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』

高山の朝は早い。
6時から朝市が始まっているという。
今朝は
。なので少し時間を遅らせて7時過ぎにホテルを出て町ブラに。

JR高山駅 宿泊は駅前ホテルにしてたので。ここから朝の散策&朝市巡りに。

国分寺通り(アーケード通り)にこのような雰囲気のある宿もまだまだ残されている。
先に行くと鍛冶橋が宮川に架かっている。

鍛冶橋

宮川
橋を渡り終えて左折。するとそこからが「宮川朝市」

雨と朝早いことからお客さんはまだまだ少ない。
ここではこの並びにあるお味噌屋さん「こうじや(有)糀屋柴田春次商店」にて味噌を購入。
古い町並みを抜けて陣屋の方へ。

宮川に架かる中橋(赤い橋)を渡ると「高山陣屋」と朝市がある。

陣屋前に建つ像

高山陣屋は朝8時45分から開場されるので、まだこの時間は閉ざされていた。

朝市

こちらでは朝食を調達。といってもフルーツトマト(一盛り200円)を購入しただけ。
甘くてトマトらしい酸味が若干弱いけれど。黄色の方はトマトの酸味がしっかりしてた。
この朝市は朝6時と言ってもそのころから準備を始めるので早くから行っても店が少ない。
うちらが帰るころから人が増えてきた(9時前ごろ)。ゆっくり見るなら7時過ぎからかなぁ。

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』
6時から朝市が始まっているという。
今朝は


JR高山駅 宿泊は駅前ホテルにしてたので。ここから朝の散策&朝市巡りに。

国分寺通り(アーケード通り)にこのような雰囲気のある宿もまだまだ残されている。
先に行くと鍛冶橋が宮川に架かっている。

鍛冶橋

宮川
橋を渡り終えて左折。するとそこからが「宮川朝市」


雨と朝早いことからお客さんはまだまだ少ない。
ここではこの並びにあるお味噌屋さん「こうじや(有)糀屋柴田春次商店」にて味噌を購入。
古い町並みを抜けて陣屋の方へ。

宮川に架かる中橋(赤い橋)を渡ると「高山陣屋」と朝市がある。

陣屋前に建つ像

高山陣屋は朝8時45分から開場されるので、まだこの時間は閉ざされていた。

朝市


こちらでは朝食を調達。といってもフルーツトマト(一盛り200円)を購入しただけ。
甘くてトマトらしい酸味が若干弱いけれど。黄色の方はトマトの酸味がしっかりしてた。
この朝市は朝6時と言ってもそのころから準備を始めるので早くから行っても店が少ない。
うちらが帰るころから人が増えてきた(9時前ごろ)。ゆっくり見るなら7時過ぎからかなぁ。

↑
”クリックお願いします。”
ブログ村ランキングカウント中です。
『ご協力ありがとうございます。』
