goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

郡上八幡の町と郡上踊り

2011年08月18日 | 旅行・ぶらぶら
夜になって。いや夜まで待って郡上踊りを見学。

夕刻からになってしまったものの、この時期毎日行われている郡上踊り(20時開始)を見ようと。

少し町の中も散策。


 



蜩(ヒグラシ)


 
町から見上げた郡上八幡城 


そうしている間にやっと20時になった。


 
山車の周りを踊りながら、少しずつ前進。

旅の人も混ざってる?見学者はあんまり多くないのは雨のせいか、盆休みを過ぎたせいか。

局所的に人が集まっており、この道を外れると人けがないほど。


 
街灯 川にはろうそくがたくさん。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡城

2011年08月18日 | 
高速道でさらに南下。岐阜県の真ん中よりも南側か、郡上八幡へ。

この街は郡上八幡城の城下町、よく出てくるこの城を一度は見たいと思っていた。



高台にそびえたつ郡上八幡城



かなりかっこいい!


 
天守閣から見下ろす郡上八幡の町。


ここは「功名が辻」の千代が生まれた町として(諸説あるよう)


山内一豊と千代、10両で購入した馬の像


が建てられていて上には天守閣が見えるようになっている。

が、山内家に嫁いでからは郡上八幡に来たこともないし、まったくミスマッチな像としか言えない。


 
町から見上げた郡上八幡城 




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の白川郷

2011年08月18日 | 旅行・ぶらぶら
黒部峡谷トロッコ列車の後は高速道を使って白川郷へ。

以前雪の白川郷に来たことがあるが、全く逆の季節・緑の白川郷を見たくてちょっとだけ寄り道。







萩町城跡への遊歩道を上って、萩町城跡の展望台もあるけれどその先にある売店のところ

「城山天守展望台」?からの景色。基本的にみんなここからの景色を撮ってるね。


下に降りて村の中を散策。



ひまわり?亜種?



普通の民家として使われている合掌造りの家。


 
田んぼの緑も鮮やかでのどかな昔の日本を感じることができる。



路地裏




いや~ほんとうにのんびりした空間でいいね。そのまわりをワサワサと歩く人はちょっと雰囲気を壊してますが。

(その一人になっていたわけだが)


◆2005年2月 雪の白川郷

 


 




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマクワガタ

2011年08月18日 | 雑記
【時計の針を2週間ほど巻き戻して記事を書いています】


欅平に到着後、人喰岩の方に歩いていたら足元に…


ミヤマクワガタ発見!かっこいいシルエット!(ノコギリクワガタの次にね)

元気よく飛び立とうとするけれど、申し訳ない!旅のお供にお連れする。

小学校6年生以来お目にかかれたような気がするし。

ごめんね。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッコ列車の旅 黒部峡谷

2011年08月18日 | 旅行・ぶらぶら
宿の朝食を食べてからの行動なので2番列車に乗車。



黒部峡谷鉄道「宇奈月」駅。朝二でも人はまばら。



トロッコ列車。一番安い普通客車(オープン型)に乗車。往復で3320円。

そうそう、このトロッコ列車の旅は女優の室井滋さんの説明付き。



発車してすぐに旧山彦橋が見える。(新山彦橋を列車は進む)

列車に乗る前に旧山彦橋まで歩いていったら、猿がいたので写真を撮ってみた。



ボス猿かな?



結構な頭数がいた。



さてトロッコ列車の旅は川を渡ってすぐに宇奈月ダムに。



新柳河原発電所の建物は西洋のお城を模して建てられたらしい。



ダムを作った関係で向こう岸にわたる猿のために作られた橋。運が良ければわたる猿を見られることも。

(残念ながら今回は見られず。)



仏石。仏さんのような形をした石があったことから赤い布を被せている。確かにそのように見える。



峡谷の風景



黒薙駅を過ぎたところ。この辺りは下から一番離れているところを通っている。



※帰り 黒薙駅直前の水路橋とトロッコ列車。



出平ダム。急流で砂などがたくさん流れてくるため、それに対応したダムらしい。詳細は…?



進むトロッコ列車。



手前にあるのが作業用の列車。大型の荷物等(木とかかな?)で使用したり。

列車の向こうにあるのが冬季用の道。雪に閉ざされるが、この道を使えば比較的楽に進んでいける。

かなり長い距離造られている。



黒部川



出六峰



ねずみさえも上るのが困難というほどの岸壁、「ねずみ返しの岸壁」



東鐘釣山



まぁまぁのスピードで列車は進む。少しは雰囲気が出てる?



鐘釣橋から。錦繍関は紅葉の時にはすごくきれいみたい(パンフレットを見ると)。この時期には混雑で大変かな。


鐘釣の駅停車。この近くに万年雪が残っている。



この白いのが万年雪。



欅平手前にある小屋平ダム。


宇奈月をスタートしてから1時間15分で欅平に到着。



欅平駅。

ここからまずは…人喰岩へ。



駅の前の黒部川。

奥鐘橋を渡るとすぐ。徒歩5分圏内。



人喰岩 大きく開いた口の中をくぐって歩く様子が人を飲み込むように見えることから名付けられたらしい。


一旦戻って。。。猿飛峡へ。こちらには徒歩20分弱で行ける。


 
黒部川の流れ



ふくろうの木 真ん中の黒いところ、奥にフクロウの形をした木がある。たしかにフクロウに見えるんだけどわかりづらいか。



猿飛峡 黒部川で最も急流。川幅も狭いことから昔猿が飛んで渡ったとか。別名「景雲峡」。


もう一度駅方面へ戻る。

実は奥鐘橋の下には足湯がある。



上に見える赤い橋が「奥鐘橋」

この横に足湯があるんだけど、写真はなし。自分が足湯に入るの優先で…(苦笑)



このあたりの黒部川の流れ






帰りのトロッコ列車で欅平行きトロッコ列車とすれ違う。

お盆休暇から外れているせいか、混み具合はさほどでもないが、列車によっては満席。

欅平に向かって右側のシートに座らないと景色は堪能できないなぁ。自分はがらがらの朝2番電車だったので、

自由に見ることができたけれど。



トンネルの中を進むトロッコ列車。







にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする