goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南東部-571」 豊洲市場①

2023-04-06 08:37:38 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20200920 東京南東 見学
東京都江東区豊洲      豊洲市場①
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑫」
第34回新しい町見学①新市場豊洲と近辺の旅③
平成31年9月20日(金) 
  10時30分 有楽町駅中央口改札出口 15時 新橋駅
ヴィーヴ ル ソレイユ/アニヴェルセル 東京ベイ
有楽町-(メトロ「有楽町店」)-豊洲-(ゆりかもめ)-市場前-「豊洲市場見学」-国際展示場前-昼食{ヴィーヴ ル ソレイユ/アニヴェルセル 東京ベイ}-東京テレポート-「スカイダック・豊洲(豊洲周遊遊覧)」-東京テレポート-新橋or大井町
豊洲市場
豊洲市場は、2018年に築地市場から移転した、水産物、青果物を取り扱う総合市場です。築地市場は、都内に11ある東京都中央卸売市場のうち最も古い歴史を持つ市場でしたが、施設の老朽化と狭隘化が深刻となり、施設を抜本的に改善するため移転することとなりました。

 

 

 

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-647」 お札と切手の博物館

2023-04-05 06:22:41 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20200110 東京北東 見学
東京都北区王子
お札と切手の博物館
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15熊谷カルチャー
第41回  令和2年1月10日(金)
下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」
10時30分王子駅北改札出口 15時西ヶ原・上中里駅
王子-東京書籍本社(東書文庫:アールデコ様式の建築)-お札と切手の博物館-食事(FURUKAWAYA・フレンチミニコース)-音無親水公園-飛鳥山散策(博物館巡り「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢史料館」) -建築巡り「青淵文庫」「晩香廬」-北トピア-王子駅
FURUKAWAYA   10年以上地元で愛されるエレガントかつ繊細な料理とおもてなし  洋紙発祥之地
お札と切手の博物館
  当館「お札と切手の博物館」は、昭和46年に印刷局創立100年を記念して東京都新宿区市ヶ谷に開設し、平成23年3月に東京都北区王子に移転しました。
 展示室では、お札、切手、証券など、国立印刷局が製造した各種製品と、明治期以前のお札、諸外国のお札や切手、お札の製造と深いかかわりをもつ銅版画など、様々な資料を展示し、お札の歴史、偽造防止技術などについて解説しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京中心部南 734」 太田姫稲荷神社

2023-04-04 17:23:12 | 東京中心 南

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230119 東京中心南     史跡
東京都千代田区神田駿河台1丁目
    太田姫稲荷神社
 神社・仏閣
祭神には宇迦之御魂命・菅原道真・徳川家康が祀られている。古名を「一口稲荷神社(いもあらいいなり)」と言った。慶禄元年太田資長(後の道灌)の娘の疱瘡が平癒したことから城内に社を建立した。その後社を鬼門に移して太田姫稲荷大明神と奉唱するようになったと伝えられている。慶長11年江戸城の改築にともない移転。その後代々の将軍はこれを崇敬して修理造営は徳川家が行ってきたと伝えられている。    主なご利益 疱瘡平癒、学問成就
祭日 毎年五月中旬 隔年に本祭(神輿渡御)が行われる。

 

 

 

 

 

 

「東京中心部南 733」 神田錦町二丁目②

「東京中心部南 732」 神田錦町二丁目① 東京電機大学発祥の地

「東京中心部南 731」 豊川稲荷身① 神田錦町二丁目 町内会事務所

「東京中心部南 730」 九段下さくら会商店街

「東京中心部南 729」 本郷通り

「東京中心部南 728」 神田駅西口商店街

「東京中心部南 727」 神田駅西口駅前商店街

「東京中心部南 726」 神田駅商店街

「東京中心部南 725」 神田駅界隈

「東京中心部南 724」 住友不動産神田ビル

「東京中心部南 723」 笹巻けぬきすし総本店

「202209までの東京南」

「東京中心部南 722」 淡路坂(高架下)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京中心部南 733」 神田錦町二丁目②

2023-04-03 08:53:23 | 東京中心 南

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230119 東京中心南     碑
東京都千代田区神田錦町2丁目
神田錦町二丁目②
  神田錦町に位置する町内会事務所。神田祭りの神輿組紐を印象付けるファサードのねじり煉瓦。法被文様をデザインした煉瓦アートレリーフが粋な神田らしさを表現している。町内の稲荷神社と融合しコミュニティ・ランドマーク的な建物の役割を果たしている。
 令和2年(2020)7月からオープンした神田スクエア(千代田区神田錦町2丁目2-1)の敷地 南東に、碑が2つ並んでいる。もとは、ここには東京電機大学 神田キャンパスがあり、碑は敷地南西隅にあった。街区内の警察署等をも巻き込んで再開発され、地上21階地下1階の複合建築物に生まれ変わった。

 

 

「東京中心部南 732」 神田錦町二丁目① 東京電機大学発祥の地

「東京中心部南 731」 豊川稲荷身① 神田錦町二丁目 町内会事務所

「東京中心部南 730」 九段下さくら会商店街

「東京中心部南 729」 本郷通り

「東京中心部南 728」 神田駅西口商店街

「東京中心部南 727」 神田駅西口駅前商店街

「東京中心部南 726」 神田駅商店街

「東京中心部南 725」 神田駅界隈

「東京中心部南 724」 住友不動産神田ビル

「東京中心部南 723」 笹巻けぬきすし総本店

「202209までの東京南」

「東京中心部南 722」 淡路坂(高架下)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京中心部南 732」 神田錦町二丁目① 東京電機大学発祥の地

2023-04-01 06:45:55 | 東京中心 南

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230119 東京中心南     碑
東京都千代田区神田錦町2丁目
東京電機大学発祥の地
神田錦町二丁目①
  神田錦町に位置する町内会事務所。神田祭りの神輿組紐を印象付けるファサードのねじり煉瓦。法被文様をデザインした煉瓦アートレリーフが粋な神田らしさを表現している。町内の稲荷神社と融合しコミュニティ・ランドマーク的な建物の役割を果たしている。
 令和2年(2020)7月からオープンした神田スクエア(千代田区神田錦町2丁目2-1)の敷地 南東に、碑が2つ並んでいる。もとは、ここには東京電機大学 神田キャンパスがあり、碑は敷地南西隅にあった。街区内の警察署等をも巻き込んで再開発され、地上21階地下1階の複合建築物に生まれ変わった。

 

 

 

 

 

「東京中心部南 731」 豊川稲荷身① 神田錦町二丁目 町内会事務所

「東京中心部南 730」 九段下さくら会商店街

「東京中心部南 729」 本郷通り

「東京中心部南 728」 神田駅西口商店街

「東京中心部南 727」 神田駅西口駅前商店街

「東京中心部南 726」 神田駅商店街

「東京中心部南 725」 神田駅界隈

「東京中心部南 724」 住友不動産神田ビル

「東京中心部南 723」 笹巻けぬきすし総本店

「202209までの東京南」

「東京中心部南 722」 淡路坂(高架下)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする